ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

カットマンコミュの粒高使ってる人、使ってた人!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、さゆみんといいます☆
最近、バックを粒高に変えたのですがなかなか慣れません・・・
(初粒高です♪)
ツッツキもカットもなかなか入らなくて困ってます(>_<)

ツッツキでは下回転はネットに引っ掛けるし、ナックルはオーバーミスがすごく多いです。
カットではいまいちフォームが分からず苦戦してます。裏や表を使っていたときのように振ると距離がでないんです・・・

使用用具は
ラケット:羽佳
ラバーF:モリストDF
   B:フェイントロング?
(以前はBにスピンピップスを貼ってました。)

同じ大学にはカットマンがいなくてアドバイスもらえる人がいなくて困ってます。。
皆さんの力を貸してください!!よろしくお願いします!!


追記
あと、フェイントロング?と?の違いについても教えてください!!
ラバー買ったときに迷ったので・・・
粒高初心者は?でよかったのでしょうか??

コメント(14)

はーい。
僕は中・高・大と卓球してましたが、大学1年の夏に粒高に
変えました。
はじめはあんなに使いづらいもんはないと思いました・・・

カットはすぐに慣れると思いますよ。
コツは余計な動きをしないことです。ただ上から下へまっすぐ
振り下ろす。コレに尽きると思います。
もともとフォームにクセがない方なら数をこなせばすぐに
コツをつかめるでしょう。
ボクはへたっぴだったんで時間かかりましたが・・・

慣れると裏でカットできなくなるかもです。
慣れてしまうとそれくらい安定します。

人によると思いますが、僕はむしろつっつきが難しいと思い
ました。
下手なりにアドバイスさせていただきますと・・・

粒高は完全に寝かせてボールに当てるとナックルが来た時に
思い切り浮いた返球になってしまうという固定観念がある
と思います。
しかし、恐れずゆっくりしたスイングで真っすぐ前に振りぬく
と不思議なことに安定したつっつきが入ります。
(コレは文字の説明だけではなかなか伝わりませんが…)

裏や表の時と同じ振りでは距離が出ないとのことですが、
たぶん今のさゆみんさんのフォームでは力が入っているん
だと思います。
粒高は力んで振ると全く飛びません。
スイングのタイミングとラバーへのあて方、それだけで回転
量も距離も出せます。
逆にフォームを安定させるチャンスかもしれませんよ。
現実に僕は粒高にしてからの方が裏でのカットも安定するよう
になりました。


さぁ最後にラバーの話ですが、
僕は完全にフェイントロング?派です。
カット、つっつき、攻撃・・・どの点をとっても?より上だ
と思います。

僕が大学生の時は?が最新だったのでずっと愛用してました
が、OBになってからは?をはってます。
一番の違いは回転のかけやすさでしょうか。
?はバックハンドドライブもかけやすいです。

だからと言って?がダメということはないです。
カット主戦ならどちらでもそう変わりないでしょう。
ただ、初心者だから?というのは違うと思います。
場合によっては?の方が使いやすいと思いますよ。

いろいろ試してみてください。


こんなんで参考になったでしょうかあせあせ
おじさんはもうご老体ですが、今もたまに大学に顔を出した
りしてます。
最近はカットマンが少なくてさびしい限りです。。。

がんばって活躍してくださいね☆
私はバックに?を使用してますが、

・切れたツッツキに対しては、打球時に粒を寝かせるくらいミートを強くしてツッツキ。
・ナックルのツッツキに対しては、打球する面を立てて上から下に「コン」という感じで返球。
・カットはしげしげさんの意見と同様、慣れればなんてことない。

という感じです。参考になれば。。。
自分は、一番安い(笑)一枚ラバーのフェイントOXを
使ってます。 

勢いを止めて安定した打球が出せるのが良いかもです。
但し、攻撃するには扱いにくいですねー。


バックイボカットの感覚は、打球に対して両足を平行にして
「ぽん♪」と軽く当て返すみたいな感じをイメージする
と良いかも。 

なかなか難しいですが、「このフォームは華麗だぜ!」って
思って打つと結構入りますよ。 
逆を言うと、フォームが良いと、イボカットは安定して
飛んでいくようになります(´∇`)
今はフェイントロング?Vを使ってます。
前は?Uを使ってました。
使ってる側からの違いはあまりないのですが、相手からすると?Uの方が嫌なんだそうです。

ツッツキは、ラケット寝かせて強めに押し出す。
カットはドライブに対してはほぼ真下に、スマッシュに対しては少し押し出す感じでやってますね!
こんばんわ☆
僕は中学2年から現在(大学4年)までずっと粒高カットマンです。

僕も粒高に変えた頃はカットはすぐ慣れましたが、ツッツキが難しかったです(ノд-。)

さゆみんさんはなぜ粒高に変えたのですか??

表ソフトでのカットの方が難易度が高いですが、粒高よりも自分から変化が付けれると思うので表ソフトのカットマンの方が相手に嫌がられると思うのは僕だけでしょうか…??


いきなりこんな事言ってごめんなさい(ノ_ _)ノ



さて本題ですが、粒高でのカット、ツッツキのコツですが、とにかくスイングスピードが命です!!


しっかり引き付けて「スパッ!!」と切るようなイメージですね。


僕は基本的にカットもツッツキもラケットは寝かせぎみです。



当てにいくといくら粒高でも回転の影響を受けますが、鋭くスイングするとあまり影響は受けません。


裏ソフトや表ソフトだとある程度ラバーの弾力で飛んでいくのですが、粒高だと結構自分の力がいります。少しミートを強くして鋭くスイングするとうまく返球できると思います。

後はやっぱり練習あるのみですね!!ヾ(≧▽≦)ノ


フェイントロング2と3の違いですが、僕はずっと2派です。

一度だけ3を使ったのですが、2に慣れてしまったせいか使いづらかったです。


2の方は粒が硬く、「ブツッ!」と切れる感覚がわかります。
3は全体的に柔らかく、「フワッ」という感じでした。



2は自分で操る感覚がわかるので、コントロールもしやすく攻撃も引っ掛けやすくてよく入ります☆




長々とわかりにくい文章失礼しました|ω・`)
自分の場合は中学から高校までフェイントロング?を使っていたのですが、高校でカットを滅多打ちされるようになってから表のチャレンジャーCHOPを使ってました。今ではロング?を使ってます。


自分としてはロング?をお勧めします。ロング?はツブ高のくせにツッツキが切れます。やり方としては表で切ってツッツキをするときと同じ感覚です。ラケットを寝かせてツッツキます。
ただし、ナックルのボールが来ると浮いてしまうのでナックルのときはラケットを立てて下に下ろす感じでツッツキます。

カットですがまっすぐ縦にラケットを振り下ろす感じです。力みすぎるとスイングスピードが落ちてしまうので、腕の力は抜いてできるだけ引き付けて振り下ろします。

まぁ、でも引き付けるか否かについては自分にとって一番打ちやすいところでカットするべきかもしれません。


ちなみに、僕も羽佳を使っていたのですが、フォアカットが安定しなかったので今はチュセヒュクを使ってます。バックに関してはどちらのラケットでも問題ありません。フォアは羽佳だとすっ飛んでしまったので今のラケットにしてます。結局未だにフォアカットは苦手ですが( ̄□ ̄;)

参考になりましたら幸いですm(_ _)m
みなさん、貴重な意見ありがとうございます!!
みなさんの意見をもとに練習してみますexclamation ×2

ちなみにTamさんからの質問
>>さゆみんさんはなぜ粒高に変えたのですか??

バックカットが入らない、安定しないと悩んでいたときに
カットマンの先輩に「イボ高、アンチにするとカットが楽になるよ」と言われたからです。
(その先輩今は大学4年生で全然部活に来てないです)
1回試してみようと思って変えてみました。

変えてみて思ったことなんですけど、確かにカットは楽になったんです。
そこまで下がらなくてもよくなったし、
練習してなれちゃえば入る確立が裏・表のときよりよくなるなって。
でもその分ツッツキがすごく難しいんですよね(/_;)
しかもアドバイスしてもらえる人が今の部活にいない!!
(まわりはみんなドライブばっかりです・・・)
すごく不安になってしまってここにトピックを立てさせてもらいました。

本当に皆さんのアドバイスを読んでいたら希望の光が見えてきた気がします^^(笑)
これからもっともっと練習して、早く試合に勝てるようになりたいです!!!
自分も粒高を使用してますが、ツッツキが粒高を使う上で1番難しい技術かもしれませんたらーっ(汗)
粒高のツッツキのコツは粒を倒すようにつっつく事ですわーい(嬉しい顔)
後はとにかく振りを速くすること、スイングを大きく取りすぎない事ですね〜
こうする事で安定し、切れる様になります指でOK
粒の表面でなびくようにつっついたらダメですよ〜NG
さゆみんさん頑張って下さいexclamation ×2
初めまして高校で粒高カットマンになったものです
ちなみにラケットは朱世火赤赤←確かこんな字だったはず…
FはスレイバFX
Bはフェイントロング3です


自分の場合粒高ツツッキする時はボールの下をえぐるようにやると言われました
えぐるは言い過ぎかもしれませんがイメージとしてです


そうすれば粒高でも回転がかかるんです指でOKと某有名高校の監督さんに指導してもらいました


ナックルは自分には出来なかったのですが出来る友達はラケットを腹から脇下の前に持ってきてラケットの頭を下に向けて粒に引っ掛けて押し出すと教わりました

それでは手(パー)ダッシュ(走り出す様)
バィコケさん
ナックルというのは、イボ高プッシュのことですね?
イボ高プッシュは相手が下回転で返球してきたときには、上回転で返球できます。(相手の回転がそのまま返球されます。)フォアにツッツキされたボールを、バックの体勢で少し回り込んで、相手のフォアにイボ高プッシュで返球すると、ノータッチで抜けることがあります。ダブルスのときにも有効な技術です。
ごぶさん〉それですダッシュ(走り出す様)引退してからやる時ないんで名前とか全然曖昧になってましたウッシッシ
はじめまして☆
あたしは、今までバックをカールp-3の一枚ラバーを使ってて、最近フェイントロングごく薄に替えました。あたしは初めから粒高なので、逆にで裏ラバーでカットとかできません(*_*)粒高は、あたしが思うに使えるようになってくるとサーブレシーブとかすごい楽に感じます。あと、あたしが粒高でよくやるのはダブルスのレシーブで思いっきりコース狙ってプッシュするのと、ちょっと浮いたつっつきとかなら粒高でも打ちます。裏ラバーみたくこするとかではなく、粒に食い込ませるような感覚で押しながら払うみたい感覚で打つと、なかなか相手はびっくりする時があります。
それよか、あたしはフォアのカットが安定しないので悩んでます(*_*)
粒高は慣れるとすごく楽ですよ(>_<)お互い頑張りましょおヾ(^▽^)ノ
放置してすみません(>_<)
みなさんコメントありがとうございます!!!

最近、ちょっと粒高に慣れてきたみたいです☆
みなさんのコメントのおかげです(*^_^*)
ありがとうございました♪

イボプッシュ・・・難しいですね(/_;)
いまいちコツがつかめません。。
いつも練習相手に「それじゃぁツッツキだよ」って言われてしまいます。。

まだまだ練習します!!!
来月試合があるので、それまでにはナントカしたいです(^o^)/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

カットマン 更新情報

カットマンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。