ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大島ゼミ 理科の授業・評価コミュのレジュメ【resume】用要旨

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
評価について
- 一般的に評価が有効な場合-
 1.活動の開始前にその活動の企画を適切なものとするために行う場合
 2.活動の途中で,その活動がより効果的なものとなるように軌道修正するために行う場合
 3.活動が一段落ついたところで,その活動の成果を把握するために行う場合
 4.活動の外側に立って,その活動を客観的に検討して改善していくために行う場合
…教育の場面では,
 1.診断的評価  2.形成的評価  3.総合的評価  4.外在的評価  と呼ばれる。

-教育評価の中心-
・どのような発達をして,どのような資質や能力を持っているかを見ること
・態度や発言,行動についてどこを伸ばし,どこを指導して行くかを判断すること
・教育活動がどの程度の効果があったかを,生徒の様子から見ること

コメント(3)

marutaへ
 題名がハイセンスだね☆


さちへ
 担当分です。
改行の位置とか項目名とか日本語とか適度に修正してください!!
よろしくお願いします。
*平成13年〜27日の【2)】は上付き文字でお願いします。
   ↓

中学校生徒指導要録における理科の分野別評価観点の趣旨(文部科学省初等中等教育局通知(平成13[2001]年4月27日2)「別添2」より抜粋)

自然事物への関心・意欲・態度

⇒評価対象 :興味・関心・意欲、態度、習慣
→評価手法例:観察法、面接法、逸話記録、評定法、質問紙、       問題場面テスト

⇒評価対象:自己評価力
→評価手法:論文体テスト、質問紙、面接法


科学的な思考

⇒評価対象:思考・想像力
→評価手法:論文体テスト、問題場面テスト、観察法、
      評定法、面接法


観察・実験の技能・表現

⇒評価対象:機器操作や薬品の取り扱い等の技能
→評価手法:観察法、評定法、客観テスト

⇒評価対象:情報収集、伝達、
      討議などの社会的コミュニケーション技能
→評価手法:観察法、評定法、逸話記録

⇒評価対象:他者に分かりやすく伝える表現力
→評価手法:評定尺度、チェックリスト、一対比較法


自然現象についての知識・理解

⇒評価対象:知識
→評価手法:各種客観テスト、標準テスト

⇒評価対象:理解
→評価手法:論文体テスト、客観テスト(特に多岐選択法、
      完成法)、観察法、面接法、標準テスト、
      問題場面テスト
?.理科の教育目標
  学習指導要領第4節理科
  ・理科全体を通した目標
  ・第一分野の目標、第二分野の目標、
  ・各分野の内容に関する単元目標
 理科の目標の共通点
 →観察と実験で関心・意欲と科学的思考力を身につけさせる。
  観察と実験をおこなうことで単元の理解を深めて、基礎的  な部分を確実に定着させる

?.理科の授業
1)講義
    授業形式:教師が話をすることで進める。必要に応じて問題演習をする
    ねらい:内容の基礎理解
2)観察
    授業形式:五感を使って事象のありのままの様子を観て記録する
    ねらい:科学的見方を養うこと
◎事象のありのままの様子をみることで、講義で得た知識を確認し、確かな知識とすることができる
3)実験
    授業形式:様々な器具を用いて人為的に一定の状況を作り出すことで
現象を確認する
    ねらい:科学的考え方を身につける     
    ◎実験には確認実験と仮説演繹実験がある。

観察と実験の特徴・・・結果の考察を行う
→論理的に考える能力(科学的考え方)を
養うことができる。

◎単元ごとにうまくとりいれることで理科の目標を達成することがより可能になる。
 また、目標に記載されていた関心意欲は、講義の導入や実験、観察の方法によって育むことができる
ほんと遅くなってごめんなさい。。。
一応作りました。
レジュメなんてあんま作らないものですから、
駄目なとこはたくさんあると思います(×。×);

おかしな言い回しがあったり、書かなくてもすむようなのが載ってたりとか・・・

一応おかしくないようにやったつもりですが。。。
おかしなところがあったらぜひいろいろと手を加えてください。お手数かけてすみません。
よろしくです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大島ゼミ 理科の授業・評価 更新情報

大島ゼミ 理科の授業・評価のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。