ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

IWCを愛する人たちコミュの研磨についての質問です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
当方GSTクロノ自動巻きSS(廃盤)のオーナーです。

2005年の3月末に新品を購入し、
ケースの傷が(個人的な見方で)目立ってきたので、
2006年の3月始め頃に購入した正規店に研磨に出しました。

SSで、しかも部分的にポリッシュ加工もしてあるので、
普段使いで傷がつくのはしょうがないとは思うのですが、
今回修理から返ってきてスグに、ドアにぶつけてしまい、
ケースの縁に打痕を作ってしまいました…

あまり頻繁に研磨に出すのも、時計を削っている訳ですから良くないとは思うのですが、
大きな打痕を放っておくのも悪い気がするのです…

どなたかアドバイス等ありましたらお願いします。

当方初めてのトピたてですので、色々と不出来な所もあるかもしれませんが、宜しくお願いします。
長文失礼しました。

コメント(6)

はじめまして、クワトロ大尉と申します。
私はOH時にも「ケースの研磨はしないでください。」
って言ってお願いしてます。
ケースのラインが変わるのが嫌ですし、傷も思い出ですから。

以上
つたない文章で申し訳ないです。
>>クワトロ大尉さん
お返事ありがとうございます。

僕も少々の傷であればスルーするつもりだったんですが、
今回の傷がちょっと酷いんですよねぇ…

凹むだけならまだいいんですが、なんというか、
触った感触が“ガリガリ”するんですよ。ツルツルではなく。
その部分が更に悪化して、ガリガリが広がるような気がしまして…
少々の傷はガマンします。
私もOH時の研磨はしないようにお願いしています。
自分で傷部分をツメで荒く削って、研磨布(銀用)で軽く拭いて終わりですね〜
傷が付くたびにそれを繰り返しています。
といっても滅多につきませんが・・・

傷が増えていくと、なんとも愛着のわくものですよ。
>>紅さん
お返事ありがとうございます。

あー、やっぱり研磨はしない方が多いんですねぇ…
>傷部分をツメで荒く削って
とありますが、傷が広がったり(悪化したり)はしないのでしょうか?
気になります。

それと、研磨布(銀用)とはどのような物なのでしょうか?
紙やすり的なものとは全然違うのですか?

それと、研磨をすると、精度が落ちるなんて事も聞きましたが、
1度や2度の研磨で、そんなに変わってしまうものなのでしょうか?
>大きな打痕を放っておくのも悪い気がする

打痕があるというのは、針金で言えば曲げられた状態のようなものですが、研磨に出したところでその「曲がり」を直してくれるわけではありません。

ので、研磨によって良くなるのは「見た目」だけでしょう。
まあ、厳密にいえば研磨することでケースは少しづつですが薄くなるので見た目以外では良い事は無いのかも知れません。(極論ですが)

という事で、見た目が気に入らないのでしたら研磨を、そうでなければそのまま使用されることをお薦めします。
>>しろさん
わざわざ御回答ありがとうございます。

そうですね、色々な人の意見を聞いて、
今回の傷については研磨に出さないことにします。

次回OHまでに傷が酷くなったら、ついでに研磨もお願いするということにします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

IWCを愛する人たち 更新情報

IWCを愛する人たちのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング