ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

モンゴル帝国コミュの蒙古襲来

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
私の実家がある福岡県には数多くの元寇史跡が残っています。
蒙古兵と鎌倉武士の戦跡をいくつか紹介したいと思います。
まずは福岡県前原市高来寺にある蒙古塚です。


[糸島郡誌](昭和2年)より
○大字高來寺は彊域南大門八町、西南井田七町、西周船寺村宇田川原六町、西北同村千里八町、北同村飯氏十二町あり。
人家は免、南、風音寺、籠森の四所にあり。
昔弘安四年の役、原田種之子種房と共に高麗人の首級四百餘を此に埋め寺を立て供養せし故に高麗寺と名づく。
今は其寺亡びて村の名となれり。文字も高来寺と書けり。

青柳種信云く、
「高麗寺の跡に古瓦あり中に高来寺の三字を刻めるあり。
因て按ずるに太宰府天満宮領目録及び慶長卿村帳染井山古圖など高來寺に作る。
然るに高麗寺に作るは天文の始め大内家より出たる染井山蔵書にあるのみなり。
されば今俗に用ふる文字却て據多きに似たり」。

續風土記に云く、
「弘安四年元人來寇、高麗王元の兵に加勢す。
此時高麗人の首を此地に埋め寺を建て供養しける故高麗寺と名く。
世俗に元朝より日本を攻し兵をムクリコクリと云、ムクリは蒙古なり音通ず、コクリは高句麗なり、是又普通ず。
其高麗寺の舊跡は村より北の方山の上にあり。近世まで礎など残りて在りしとぞ。
今は畑となりてその辺を堂地畠と云。
其下に今わずかなる観音堂あり」。

又太宰管内誌に云く、高麗寺記に、弘安四年蒙古兵二萬人。
於那珂川邊斬之。以高麗人之首埋此地、建立寺院、供養亡霊、因之號高麗寺などあり。
又蒙古高麗漢人ともあり。
高麗寺絶て今村名となれり。


写真:今も高祖山中に高麗寺跡と蒙古塚が残っています。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

モンゴル帝国 更新情報

モンゴル帝国のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング