ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CB750F乗りの人情報交換しよう!コミュの純正キャブ流用でお聞きしたい事が(T_T)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
カテが被ってたらすいません!
CB1300、X4のキャブが流用できると耳にしたのですが、どなたか使っている方いらっしゃいますか?
私、先日何も考えないでCB1300(SC54だっけかな?)のキャブを衝動買いしてしまいました(∋_∈)
インシュレータの加工法やジェットの番手などかなり具体的にお聞きしたいのですが、どなたか力を貸して頂けないでしょうか?
長々とすいません。 
よろしくお願いしますm(_ _)m

コメント(28)

私は、CB1300のキャブを取り付けています。
ノーマルキャブでは、アイドリングが安定せずに(たぶんダイヤフラムが傷んでいる)困っていたため、取り付けてみました。

インシュレーターはCB750のノーマルを使用しています。
エアーインテーク側はK&Nのパワーフィルターを付けました。
メインジェットは#140番にしました。
スローは???覚えていません。

マフラー(V&Hメガホン)との相性もあるのでしょうが、#140番だと、上が回らないような気がしました。もう少し上げた方がよいのかもしれません。

どこかのHPには、キャブを吊っておいた方がよいとのことでしたので、タイラップで吊っています。

以上、参考になれば・・・あくまでも自己責任で!
うちの知り合い筋も私もこれにしてます
7Fではキャブを入れ替えただけでエアクリーナーボックスもそのまま前進させて取り付け、ジェットはそのままで始動性もレスポンスも向上
もう一人は7Fでパワーフィルター仕様、ジェットはメインを約20%増
私は11Fでパワーフィルター仕様でメインジェットを148番だったかな
いずれもヨシムラマフラー

キャブ取り付けは一切加工は無いですが
7Fのインシュレーターだと内径が狭いのでどうなんでしょうね?

キャブ後方を私もタイラップでフレームから吊ってます
この仕様で3〜4年目かな
丁寧な回答ありがとうございます!
早速やってみますね(^O^)
興味があるので失礼致します。
僕のFもアイドリングがたまに不安定で…
後の安心を考えるとキャブは純正流用かな〜なんて思っていたのですが、
流用可能なのはCB1300はよく聞きますが、
そのCB1300にも年式によって違いがあったりしてしまうのでは?
などと、ヤフオクの価格を見て失敗が恐くなりまして…
あと、X4のもイケるんですか?

どなたかお分かりになる方、教えてください!
宜しくお願いします。。
Mr.Youdieさん

CB1300の年式によって違うかどうかはわかりませんが、SC40とSC54とでは、キャブかインジェクションとの違いがあるので、全く違いますよね、

X4もいけるのではないでしょうか?
X4について詳しくはわかりませんか!
>>ヨシマッチャンさん

早速の回答有難う御座います!

はは、それは全くの違いですね。
たとえ付けられるとしてもインジェクションは勘弁っす。
とりあえずキャブであれば大丈夫ですかね。

X4のでもイケるならそれでもいいかな〜と思ったんですが…
CB1300とX−4はおおむね同じみたいですよ
特に問題なくどちらも使ってましたが
メインジェットとかが若干違うくらいじゃないかな?
うちに1セット転がってますが、確かヤフオクで18Kくらいに送料だったかと
タイミングが合ったり、出品項目間違いのときは1万以下でも落とせたりしますよ
>>CBFともさん
回答有難う御座います!
なるほどですね。
どっちでも流用可能なようですね♪
価格も参考にさせて頂きます。(昨日見たら3万近くしてました)
ヤフオクでキャブも毎日チェックしたいと思います(笑)
X−4の記載がX4とされてたりすると検索に引っかからないんですよね
キャブ−ホンダ−X4で検索するとCBX400あたりとたまに出てきますよ
アラートは無意味でした
>>CBFともさん
昨日、X4で検索して実感しました(笑)まぁ時間あるときはホンダのカテゴリーで全部見てしまうのも手かもしれませんね!
アラートって今一つ使えないですよね…
色々と情報有り難う御座います♪
先日リモーションさんでCB−F試乗してきました。CB1300のキャブが試乗車に付いていました。アクセルも軽くトルク感もありいい感じでした。たしかパワーフィルター仕様で吸気音も結構していましたよ。セッテイングは聞きませんでしたけど、店主の方は初めて来店の私にも流用パーツ情報など教えてくれました。問い合わせてみてはどうでしょうか?以外とヒントをくれるかもしれませんよ。
>>パセリさん
それもそうですね…
専門家の方に聞くのが1番の近道ですね^^;
有難う御座います!
相乗りの質問ですいませんあせあせ(飛び散る汗)

スロットルワイヤーは純正がそのまま使えるのでしょうか?
どこかのHPで、純正だと長さが足りないと書いてあった記憶が・・・
よろしくお願いします。
>枚方のFさん

確か、スロットルワイヤーはCB1000SFの10センチロングがポン付けできたと思います。(記憶の片隅にww)

私も1300SFのキャブと上記ワイヤーで着けてました。

志半ばで手放しましたけど…

>流用を企む皆さんへ

1300SFのキャブって、結構セッティングでドツボにはまるって聞きますけど…
頑張って下さいね。

お店に任せず、自分である程度走れるようにするには、パワーフィルター仕様より、純正エアクリBOXを使用するほうが良いみたいですね。

できれば11Fのを流用して…

年寄りの戯言でした。。

失礼しま〜す♪
はじめましてわーい(嬉しい顔)
僕も流用考えるんですが、1300と1100のキャブはメリットとデメリットを、どうか教えてくださいがまん顔よろしくお願いします。
1300は分からないので、1100の事を。
1100は、MJが メインとセカンドの2種あります。
1100のは、ニードルの固定ピンが調整出来ないカシメタイプなので、事実上ジェット類だけでSETしていくしかなく、その点では辛いです。
その分、2種のMJで詰める事になりますね。
P/Sを見て、セカンドのMJを頼んだら、訳の分からないMJが来たので、純正での注文はやめたほうがいいです・・・・・
キタコで、ケイヒンの丸大で注文が、お奨め。 何故ならキタコのMJは、ケイヒン純正だからです。
作業ですが、メインは変えないで、セカンドだけ触るほうが、嵌らなくていかもしれません・・・・・
もしメイン上げる場合でも、#10番以内でいいと思います。
まず、セカンドを決めて、それでも中間のパンチが欲しいとか感じた場合のみ、メインを少しずつ上げていくと嵌りにくいと思います。
わたしは、両方同時に触りまくったので、嵌りまくりです・・・・・ 今もSETちゅうw
純正のパッキン使ってるのに、ハイオクにヤラレテ伸びまくりって、どうなの・・・・・・
パッキンはガソリンが乾くと戻りませんか?
私のはそうでしたが。
乾いても直りません・・・・・
交換前の物で、硬化して縮んで使えなくなったのを取っておいたのですが、ダメ元でそれをハイオクに漬けておいたら、いい具合に伸びて、今、それを使用してます(爆笑
便乗して質問させて下さい。
当方、純正キャブのエアカットバルブ不調でCR29を投入した750FC乗りです。
CRにして吸気音と加速には酔えるものの、なんとなく不調なのとアクセルの
重さで、気軽に乗れるFが最近そうでなくなってきました...
そこでボクもCB1300流用を目論んでいるのですが
セッティングに関して、CRと変わらないくらいシビアなのでしょうか?
純正流用なので、ほぼポン付けなのかな〜と思いまして...
まあ年代も違えば、排気量も違うし、そんなおいしいハナシないですよね...
でも扱い易さは、やはりノーマル並なんでしょうか?
どなたか、教えて下さい。
よろしくお願いします。
こんにちは。
750FCに乗っている者です。

当方X-4用のキャブを流用していますが、最近暖気後の発進時のノッキングがヒドく、質問させてもらいました。

みなさんのセッティングデータをよければ教えてください。ネットで調べてもあまりセッティングデータが無いもので・・^^;

ちなみに自分のバイク
PJがX-4純正
MJが138-140-140-138にしています。
スローアジャストスクリュが3回転位
パワーフィルター&M-TEC中京製ショート管です。

ちなみにまだプラグの焼け色等点検してませんので本当に空燃比が薄いのかどうかはわからないですあせあせ(飛び散る汗)次の休みの日に点検してみます。

後は点火時期かありえないかと思いますがカーボン堆積ですかね。。。



ベズ&クレッサさん>セッティングは必要ですが、ほとんどポン付けです!ただスロットルワイヤーの長さが合わないため、ロングケーブルを買うか、ACTIVE製ハイスロのUPハンドル用に変えるかですね。
後、純正エアクリーナケースを入れるのにコツがいる位ですね。
はじめまして。

千葉のFA乗りです。
私のは、X4の純正キャブ+k&nパワフィル使用ですが、アクセルワイヤー、インシュレーター共に、ノーマルを使用してますよ!

ジェットは、番手忘れちゃいましたが、高速で軽く200オーバー(R1併走にて計測)しましたね!フレーム折れそうでしたけど(笑)

セッティング次第では、スゴい事に…

皆様がんばって下さい!
便乗質問失礼します。

純正ワイヤーで長さが足りない場合、他機種の純正流用を考えているのですが、
どのような機種が適当でしょうか。

素直に社外のロングワイヤーの方が手っ取り早いのかなぁ?
こんにちは、少し前に同じ質問してました。
私は結局CB1300SF用のワイヤーを流用して装着しました。
CB1000SF用も使えるみたいですが、試して無いので解りません・・・
流用するキャブの車種そのままを使うのが手っ取り早いかと思います。
点火系も変えなければ、セッティングは出ないと聞いたことがあります。

ガバナ式では綺麗に吹け上がらないそうですよ。
こんにちは、みちのくの7F乗りです
ただいま1300のキャブ取付中で純正エアクリボックスとキャブをつなぐコネクティングチューブの
取付がうまくできません。どなたかよい方法がありましたらご教授お願い致します。
>>[27]
私も以前に同様の苦労をしましたが、結論から言うとエアクリボックスを前に押して、チューブが刺さっている状態でバンドを全て締めて固定する。
要するに力仕事で取付します。
キャブ自体の長さが短いので、F純正エアクリの位置では簡単に外れてしまいます。
装着前に、ある程度ジェット番手も想定してから作業するのも大事です。
セッティング作業する際に、再度同じ作業をするのは相当大変です。
2名で協力して作業することをお勧めします。
頑張って下さい。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CB750F乗りの人情報交換しよう! 更新情報

CB750F乗りの人情報交換しよう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング