ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

感動のルツボヘ誘う映画たちコミュの映画「硫黄島からの手紙」&「父親たちの星条旗」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 見なければならない映画など無いと思います。オススメできる映画、好きな映画、感動した映画はあっても、見なければならない映画というものは無いと思っています。

 誰だって恋愛映画が好き、アクションが好き、コメディがイイなど好みもあれば、怖いのはイヤ、恋愛映画なんて恥ずかしくって見られない、あの俳優は嫌い!などなど色々な見たい理由、見たくない理由を持っています。

 ただ、「硫黄島からの手紙」だけは、映画という枠組みからも外れた特異な映画であり、例外と言えるかも知れません。

 アメリカではオスカー前哨戦と言われる全米映画批評会議(ナショナル・ボード・オブ・レビュー)で2006年の最優秀作品に輝いたそうです。いまからも数々の賞を取っていくのでしょう。しかし、ほかの作品と優劣をつける映画では無いように思います。イーストウッド監督にとっても、代表作云々といった作品ではなく、突出した特異な作品になるのではないでしょうか。

 この映画は先に公開された、太平洋戦争における硫黄島での戦いをアメリカ側から描いた「父親たちの星条旗」の続編として作られ、渡辺謙が演ずる司令官・栗林忠道中将を通して日本側の視点から戦争を描いています。

 先に「父親たちの星条旗」からご紹介しますと、ノンフィクション『硫黄島の星条旗』を基に、硫黄島での壮絶な戦いと、生き延び帰還した3人の若者が、勝利の象徴として英雄に祭り上げられたその後の人生を見つめています。

 この映画の中では、様々な映画を作ってきた過程で鍛え抜いたイーストウッド監督の技量が炸裂しています。ストーリーの語り口は巧みで、物語の進行に戦場の場面が挿入されつつ、一気に見せていきます。

 ただ事実と原作に縛られてしまうのは、いたしかたなく、制約の中で物語が進むが故に、何かしら物足りなさを感じたのも事実です。

 一方「硫黄島からの手紙」は「父親たちの星条旗」の続編、そもそも対となった映画として生まれました。ところが、結果として単独でも成立している特異な作品になっています。

 ひょっとすると「父親たちの星条旗」を見ていないと「硫黄島からの手紙」が理解できないのでは?また、2本で一つの作品と思っている方もいらっしゃると思います。しかし、そんなことはありません。

 制作した側は2本でワンセットという狙いかも知れませんが、「硫黄島からの手紙」だけが映画という枠組みからも外れてしまい特異な存在になっていると思います。


 監督のクリント・イーストウッドはお馴染みのダーティ・ハリー・シリーズを始め、数々の娯楽映画でヒットを飛ばしてきたアメリカを代表する映画スターです。またアメリカのバイオレンス映画を代表するスター俳優と言ってもいいでしょう。監督としての作風は独自性が濃く、出演作とは一線を引いていますが、数々のヒット作も放ち、映画作家としても認められた存在であることはご存じの通りです。

 グレナダ侵攻を舞台にした「ハートブレイク・リッジ/勝利の戦場」(1986)という所謂、痛快戦争活劇も撮っているぐらいで、バイオレンス・アクションという分野を知り尽くしている一人です。

 「父親たちの星条旗」は、そうした経験も踏まえながら、戦争という究極の暴力を一切肯定すること無く、巧みに物語を進めています。今までに磨いてきた映画技法を控えめですが、ダーティ・ハリー・シリーズなどとは正反対の方向に炸裂させながら、戦場で戦ったアメリカ人を静かに見つめています。

 こうしてアメリカ側の視点で映画を一本作ってしまったことで、「硫黄島からの手紙」は、アメリカ側の視点を基本的に抜いてしまうことができたこと。日本側の戦いは玉砕であり、その後はありませんから、ほとんどを戦場だけに絞り込むことができたこと。史実を調べ尽くした上で、栗林中将から家族にあてた手紙という原案はあるものの、自由に構成できたこと。などが理由と思いますが、ストーリーの展開を追うというよりも時間の経過に従うだけで、観客は描かれた戦場だけを凝視することが、この映画では可能になっています。

 また驚くべきは、持っている技量が画面に現れることを完全に封印していることです。本来、映画は映画的な感動を追求するものだと思います。映画ならではの楽しさ、嬉しさ、悲しさ、怖さなどを追求し、観客はそれを感じることを求め、スクリーンに視線を投じています。ところがここでは、そうしたことを一切拒絶しています。「父親たちの星条旗」は、戦場以外の場面が数多くありますから、さまざまな技法を用い映画は組み立てられています。しかし「硫黄島からの手紙」は、大半が戦場の場面ですので、戦闘行為を肯定的に見せかねない技法は避け続けています。意図的にシンプルに、直感的であっても素朴に描かれています。それが硫黄島での戦いそのものを記憶に留めることに大きく貢献しています。

 正直なところ、映画を観る前は、涙で画面が見えなくなったらどうしようかと心配していました。しかし、涙など出てこないほどの緊張感が全編を貫き、悲しいとか哀れとかいうような感情は吹き飛ばされ、戦場の恐怖とそこで戦った人々の姿が、ただ、ただ、胸に刻まれ続けました。

 繰り返しになりますが、カメラワークは限りなく観客に意識されないよう計算され、実に素朴ですらあります。「父親たちの星条旗」と同じ監督が撮ったと思えない程です。カメラと俳優との距離感も巧妙で、フレームという枠すら外されているようです。時に美しく見えてしまう海岸や海の様子も、何気ない風景として撮ることに注意が払われています。

 かといってドキュメント・タッチやリアリズムという技法に頼ることもありません。望遠レンズを多用するなどの効果も避け、映画的な表現を避け続ける中で、できるだけニュートラルな姿勢を持って戦争を見つめることに作業は集中しています。ただし、監督の視線すら隠してしまおうとしているのではなく、戦争という極限状態に生きる人間の姿を、突き放してでもなく、かといって温かい目というようなものでもなく、ただただ静かに見つめることに徹しています。

 感傷的になることも避け、悲劇を悲劇としてだけでなく、戦場を、そのままの姿で記憶できるよう描いています。

 抑制された音楽は、同じ旋律を繰り返し奏で、胸に響きます。そして、感動とかそういう感情とは違う、重い気持ちが心に定着していきました。

 映画的な表現を追求してきた、アメリカを代表する映画作家・イーストウッドが、映画的な技法に封印をして、この映画を作った意味は大きいと思います。

 戦後60年、あの戦争を経験した人も少なくなっています。既に忘れ去られて来たと言ってもよいでしょう。そのため記録として残していく努力はされていると思いますし、そのような努力も大切だと思います。しかし、誰もの胸に、記憶として刻まれ続けることも大切なことではないでしょうか。このままでは歴史の教科書の1ページにはなっても、単なる過去の出来事にもなりかねません。

 勇者をたたえるのではなく、戦争を戦争として記憶していくため、映画的な技法を巧みに避け続け、この映画を作った意味は大きいと思います。

 敗者となった日本のその後の復興を見ると、戦場で死んでいった人々が信じた戦う意味、そこには空しさばかりを感じます。礎にして今の繁栄があると叫びたいですが、無常さだけが浮かび上がってきます。それならば、戦争はしなければ良いのです。それなのにその後も争いは絶えません。

 戦った意味すら否定され、記憶にすら留められなくなっては、余りにも酷い。

 このまま忘れ去られたのでは、戦場で、傷つき死んでいった人々の立つ瀬がありません。戦う意味を信じ、傷つき死んでいった兵隊たちの立つ瀬がありません。

 だからこそ、映画となり一日でも長く、多くの人の記憶に留まることの意味はあると思うのです。人は、戦うことの空しさを胸に刻まなければなりません。戦争の残酷さを胸に刻まなければなりません。

 勝者となったアメリカのその後を見ると、アメリカにとっては戦争の意味はあったのかも知れません。しかし、実際に戦場で戦った人々、死んでいった人々にとってはどうだったのでしょう。そこにはやはり空しさしかありません。これほど大きな代償を払ってまで戦争を行う意味は無いはずです。しかし、その後も止むことなく戦争は繰り返され、今も止む気配はありません。

 ただでさえ戦争が、世界のどこかで繰り返されています。ましてその記憶すら無くしてしまえば、永遠に戦争が絶えることはありません。硫黄島の戦いを通じて、その記憶を無くさないためにも、この映画が作られた意義は大きいと思います。だからこそ、この映画だけは見なければならない映画なのかも知れないのです。


 最後になりましたが、アメリカ映画「硫黄島からの手紙」は、日本人にとって違和感のある日本人が出てこない、初めての外国映画になりました。先日、テレビで渡辺謙が出演している「ラスト・サムライ」を放映していましたが、やはり日本人から見れば違和感は拭えないでしょう。

 クリント・イーストウッドという類い希な力を持った監督によって「硫黄島からの手紙」という映画が作られたことは、日本人にとって様々な意味で良かったと思います。

 年齢を考えれば、後何本、映画を作ることができるのか意識している筈です。そうした中、イーストウッド監督が硫黄島の日本人を描いたことに、日本人としても感謝の気持ちを表したいと思います。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

感動のルツボヘ誘う映画たち 更新情報

感動のルツボヘ誘う映画たちのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング