ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

半母子家庭・・・コミュの一人で子供を育てている人

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在子供は2歳9ヶ月ですが、子供が産まれた日から母子同室で、しかも病院は母乳で6ヶ月育てなさいという考えの病院で入院中もずっとおっぱいをあげていたので、寝る時間もなく、退院しても里帰りなしで1人で子育てで、お風呂も全部自分で入れました泣き顔
もちろん一人なので、買い物にも行けずご飯なしの生活、水やインスタントで済ませていました。しかも、子供は重度のアトピー持ちになり、毎日寝れない状態で落ち着いて寝れるようになったのは、1歳6ヶ月でした。さらに、食物アレルギーでアナフィラキシーも経験ありで、毎日大変な思いの生活でしたふらふら
現在は、育児にも慣れ、子供も来年幼稚園に行きます。みなさんは半母子家庭なのに、子供が2人以上いる方が多いので、私には1人だけでいっぱいいっぱいなのに、みなさんは凄いパワーだなと思いました。

もし私にも2人目ができたら、やっていけるか不安になりますげっそり
1人目の時は、つわりも酷く毎日点滴に通い、6ヶ月で治まり、8ヶ月の時は切迫早産で2ヶ月入院になりました。もし、2人目も同じ状況になったら子供はどこで生活させたらいいのですか?預かってくれる施設はありますか?

旦那は平日は子供が起きる前に出社、夜中帰宅。休みの日は、自分だけ遊びに出かけて家にいるのは30分程度。育児に非協力的で喧嘩の毎日でしたが、現在は諦めています。もちろん家族で出かけるのは、ほとんどありません。
姑は同じマンションですが、子供が嫌いなので、同じマンションですがこの2年9ヶ月で会ったのはまだ5回程ですたらーっ(汗)なので、何も子育てでお願いした事はありません。抱っこもありません。
私の両親は、祖母を2人も介護しているので里帰りせず、私が子供をひとりで育てました。その両親も現在過度のストレスで母はバセドウ病、父はもともと持病だった肝臓病になり、私は両親に頼れません。

こんな状態で、2人目ができたらどうしようか悩んでいます。子供は大好きなので2人は欲しいと思っているのですが、子育てて激痩せして正直不安です。2人目は諦めるべきでしょうか?

コメント(21)

無認可の保育園や託児所、ベビーシッターさんはいかがですか?

無認可保育園は働いていなくても入園できたり、あとは託児所も週三回や午前だけ!とかいろいろ融通がききます。
週一回だけでもちがうとおもいますよほっとした顔ほっとした顔ほっとした顔

旦那様が協力してくれないんですもの多少お金かけても利用したらいいかとおもいますほっとした顔ほっとした顔ほっとした顔

だっていつもいつもヘトヘトできつきつキュウキュウだったら、お子さんにもよくないですほっとした顔ほっとした顔ほっとした顔。ママがニコニコしてたらお子さんもニコニコさんになるはず。私は子供は自分の鏡とおもうようにしてます。

いい策がみつかりますようにほっとした顔ほっとした顔ほっとした顔
私も三人産みましたあせあせあせあせ里帰りしたので参考にはならないかもしれませんが、私は親子で入院できる病院を探しました。
病院に保母さんがいて、9時から五時まで託児ルームで、見てくれ、五時から保母さんが部屋に連れてきてくれ、一緒にご飯食べて自分の部屋「病室」で一緒にいました。個室なので、自由に遊ばせてました。パパが仕事終わったら家に連れて帰って貰らったり、病室で寝たりシャワーもトイレもあったし、上の子は、三歳半だったので、賢く静かに遊んでくれてました。
家に帰ってからの買い物などは、COOPやヨシケイなどの宅配してくれる所で、頼み、パパが帰宅してから夜中に一人買い出しに行ったりしてました。三人目の時は、1ヶ月で公園行ったり児童館行ったりしてました。三人目も元気に育ち7ヶ月になります。
二人目を考える前に、旦那さんを教育するのが先かなぁと思いましたあせあせ(飛び散る汗)父親の自覚はあるのでしょうか?
家族なのに頼れないなんて辛いですよね涙
うちは3歳、2歳、3ヶ月の3人いて、旦那は朝9時前頃家を出て、帰宅は深夜0時〜1時頃、休みは週1です。三人目妊娠中に切迫流産で一週間入院しましたが、600キロ離れた実家から母に来てもらい、上の子たちをお願いしました。退院してから母は実家に帰り、しばらくは自宅安静と点滴に通う日々でしたが、旦那が協力してくれたおかげで乗り切れました。あとは一時保育もよく利用しました。

もし二人目妊娠したら、私なら子連れ入院できる所探しますし、私の住んでる地域では、親が入院などした場合に預かってくれるショートステイもあるので、万が一のときのために登録もしておきます。
お金がかかっても、利用できるところがあれば頼りますね。
でも、ママ自身が体調崩すほどの環境なら、そちらの改善が先だと思います。
二人目については旦那さんとしっかり話し合ってからのほうがいいと思います。
今の状況的に、あなた自身にのみ、さらに重荷がのし掛かってくるだけの気がします?

私もほぼ一人で二人を育ててはいますが、出産時はやはり実家や義両親の協力なしには越えられないと思い、三人目を考えていることを相談しました。
しかし、両家ともに年寄りを抱えている上、地震がまだおちつかないことから、
「今はまだ時期ではない」

と一蹴されました。


やはり、ご主人と相談してみるのが一番にすることでしょう。
その結果、まだ環境的に難しいとなったなら、避妊協力してもらうのが、良策だと思います。


実は私は長女の時に、妊娠経過がよくありませんでした。
出産はもちろんつらかったですが、それ以上に妊娠中の方が辛くて辛くてしょうがありませんでした。

だから、当面、というかもう妊娠はしたくないとさえ思っていました。

が、二人目を無計画妊娠してしまいました。
初めは、どうやって妊娠して、長女を見ていくのか、不安で、後悔で、妊娠を全く喜べませんでした。

でも、長女の時とは違い、臨月まであった悪阻がほとんどなく、経過が予想外に順調だったのです。

お腹が出てきた頃に、

「無計画だったからこそ、結果オーライだったかもしれない」

と思えるようになりました。



参考なるかわかりませんが、今はご自分の体とゆとりある生活を第一に考えて、検討してみてください。
ruruさん
保育園やベビーシッターの事を旦那に相談したことがあるのですが、他人に預けるなんて絶対イヤ、楽をするなと言われました泣き顔
その代わりに、子供の習い事はたくさんしても良いと言われ、生後5ヶ月からは習い事にでかけ少しの時間ですが、息抜きができましたあせあせ(飛び散る汗)
たしかに子供は自分の鏡ですねあせあせ(飛び散る汗)まだ子供が小さい時は、子供がずっと泣いてて私の余裕がなかったからだと思います。育児に慣れたのは先ですが、その時子供もよく笑うようになりましたわーい(嬉しい顔)
子供の為にもいつも笑顔は大切ですね、幼稚園入ったら少しは時間もできると思うので、2人目のこと考えてみますね。
はちみつまんじゅうさん
毎日3人の子育てお疲れ様です。私も子供が大好きなので、3人憧れますぴかぴか(新しい)現実はそう甘くないですが・・・。
親子で入院できる病院って本当にあるのですね、参考になりました。コープ私も利用しています。初めは旦那を説得するのに、時間がかかりました。とにかく人に頼るのが嫌いな人なので、なのに自分は買い物に行かないって、どんだけ自分勝手かむかっ(怒り)イクメンパパ憧れますがく〜(落胆した顔)
にャちさん
あまりにも旦那が何もしないし家にいないので、子供を連れて2人でホテル住まいでした。でも、生活するのに物やお金がなくなるので、結局家に戻りましたがたらーっ(汗)出て行ったことが効いたのか、4月あたりから少しだけ父親の自覚がでてきたかなと感じていますあせあせ実家に帰るのが一番ですが、子供は犬アレルギーなので私の実家に入ることができませんげっそり家に帰れないって悲しいですよねバッド(下向き矢印)
ショートステイなんかあるのですねぴかぴか(新しい)探してみますわーい(嬉しい顔)
2人目のこともう少し考えてみます。
みぎっぺさん
子供を2人育てるというのは、今の生活よりさらに辛くなるって事ですよねげっそりようやく落ち着いてきた生活なのに・・・。
旦那にも今の生活状況を理解してもらって、これから先2人目育てられる環境かどうか話し合ってみたいと思います。
ラムネさん
ホームページみました。計画出産というのがあるのは、知りませんでした。参考になりますぴかぴか(新しい)ラムネさんは来年出産されるのですね揺れるハート1人育児は本当に大変だと思います。頑張ってくださいねウインク
こんばんは。
現在、5歳ともうじき1歳10ヶ月になる姉妹のママしてます 2人とも帝王切開でした
旦那は激務?で休みは週1 その休みもたまになくなります 実母は他界してるので基本的に頼る所はありません 2人目出産の時は義母が来ましたがすんごいストレスでした。私が入院してる間、旦那と義母がぶつかるほど… 私はそれを知らず、入院中、旦那と電話でもめて泣いたくらいでした
退院後、義母にいやな事言われ泣きながら授乳したことも… 途中からは洗濯と昼食、夕飯を作ってくれる人と割り切ることにしました(なぜか朝ご飯は作らない。) あれなら有料でファミサポとか頼めば良かったと後悔してるくらいです(義母にはお金渡してましたバッド(下向き矢印)) 1人目の時と違って2人目は自分に余裕があった気がします。産後も傷の痛みより上の子どもの甘えに答えたくて… 産後2週間くらいで公園にも行ってました
下の子が寝てる時に義母にあずけて上の子と公園行ってました
出産前など大変な時はco-opデリに冷凍弁当があるのでそれを利用したりもしました。お弁当がそのまま冷凍されてる状態なのでレンジで温めるだけでよくて便利でした
うちの旦那も保育園などに預けるのはずっと反対でしたが、幼稚園の行事とかで下の子を預けるようになってから大丈夫になりました 幼稚園に行くようになればまたかわるかもしれませんね
あとはちょっと頼れるお友達とかはいないでしょうか… 幼稚園の送迎を一緒にしてくれるとか…
お子さまが健診の時とかに助産師さんとかに相談してみたらいいアドバイスくれるかもしれないですよ。地域のサポート体制なんかも教えてもらえると思います。
私的には産院は子どもも泊まれる所、産後はファミサポみたいな所がいいかなと思います あとはやっぱり旦那さんかな…
スーコさん
たしかに義母はストレスになりそうですねあせあせ(飛び散る汗)でも、1人で育てていると義母にご飯だけでも用意して頂けるだけありがたいと思いますわーい(嬉しい顔)私は水とレトルト生活でしたからあせあせあの当時は、旦那はご飯は外で食べてくるので作らなくて良かったのですが、生協など旦那に禁止されていました。今は説得して生協を利用していますが。
健診の時に、役所の人に地域のサポートなど聞いたのですが、旦那の了解が得れないのだったら利用は無理だから説得しないとアカンと言われました。旦那は他人に預けるのはもう反対で結局今までずっと1人で育てることに・・・。
やっぱり2人目は旦那が協力してくれるように頼まないとダメですね、それができないのだったら、諦めます涙
> はたボーさん
旦那さんの了解がなければダメなんですね… うちもずっと保育園に預けるのは反対の旦那だったので気持ちわかります。じゃあ、あんたがみてくれと何度も思いました。下が生まれ、上の幼稚園の用事に連れていき、下を我慢させなきゃいけない(さわがないようにとか泣かないようにとか)、上やまわりにも迷惑かける(保育参観などはさわいだり泣いたりしたら迷惑)ってのがあってやっとどうにかOK出ました
う〜ん、2人目よりもまずは旦那さんが成長する方法を考えた方が良さそうですねあせあせ(飛び散る汗)
はじめまして。毎日大変ですね!!
私は一人目の時、里帰りを二週間だけしました。でも母は病気で寝たきり…
朝昼、食べるものはパンとスナック菓子がメイン。
夜は宅配弁当など。

二人目の時は両親がいなく、里帰りする家はないので自宅でネット宅配や友人が遊びに来たのを見計らって買い物行きました。
入院中は足の悪い旦那親が何とか長男をみてくれましたが、帰宅してからが休む暇なく大変でした(>_<)

旦那はいないも同然。育児は全くしない。我が家はお金がない。
唯一長男が聞き分けよくて助かりました。


二人ほしいなら間隔をあけてはどうでしょう?
手が離れた方が、協力もしてくれますし☆

頑張ってください(^^)v
MAMIさん
MAMIさんも大変でしたねあせあせ(飛び散る汗)
昨日から私が体調を崩し思う事は、やっぱり2人目は難しいと思いました泣き顔
体調の悪い時も2歳の子供をみないといけないし、もう1人居たらと考えたら怖いです。
2人目間隔あける方法も良いですねわーい(嬉しい顔)5歳くらいあけてみて、もう一度考えてみます。
今、2歳ってことは色々、大変な時期ですね。毎日、お疲れ様です。幼稚園に行くようになれば上の子もしっかりしますよハート達(複数ハート) 私も先月、熱で寝込みましたが甘えながらも上はひとりで色々やってました。そんな時は家事も育児も適当に。あんまり気負わない方がいいですよ〜 私はそれで以前、体調崩しました
今、お友達の所が妊娠してますが夕飯時間まで預かったり、バスのお迎え一緒にしたり… 私も妊娠中、つわりがひどいときはお友達に預けたりもしました。
幼稚園行くようになって自分にちょっと余裕が出来るようになるまで待つのもいいかもですね。
きっと余裕ができたころに赤ちゃんも来てくれるんじゃないかな。
みなさん、一人で子育てお疲れ様です。
うちはもう2人とも大きくなって(小学生)だいぶ楽になりました。

思えばあの頃は大変だった…遠い目。
毎日必死でバタバタで気が付いたら大きくなっていた感じです。

だから、皆さんも大変なのは長い長い人生の中で
ほんの5〜6年のことと思い切って
がんばって日々を乗り越えて下さい。
子どもは必ず成長して今より楽になると思います。

一人で子育てしていて、じいばあが頼れないとき
やっぱり一番大事なのは夫の協力と思います。
仕事が多忙で殆どいなかったけど
それでも休日はできるだけのことをしてくれました。

周りの友達にももちろん協力を求めていいけれど
友達が一生懸命助けてくれてるのに
当事者が遊んでたりしたら
内心いい気しませんよね。
まず、家庭でがんばれと。

2人目を考える前に
はたボーさんの旦那さんは
子を持つ親としての自覚が必要かなって思います。
上手に意識改革をしてあげて下さい。

父親なんだからやってくれて当然とか
何で私ばかり辛いのかとか
そういう気持ちはこの際置いといて
小さなことから父親としての喜びを
体験させるといいと思います。
足りないところを見ないで
いいところをのばしましょ。
子育てと同じです。

子どもが二人になると
どうしてもどちらかが体調を崩した時の
園の行事や通院やら人手が必要です。
自分一人で全部やろうと思うと
はたボーさんが追いつめられてしまいますよ。
あとは勢いで何とかなります。
まず、授乳中だけではないですけど、そういう時の食生活はきちんとされてくださいね。
生協の個配だったり、ヨシケイや、スーパーなどの宅配だって利用できるものを調べたりして、利用されたらいいと思います。
たまになら、仕方ないけど、インスタントやご飯抜きじゃ、お身体にも悪いですし、、赤ちゃんにとってもいいはずないです。
私も1人目の時は、入退院を繰り返し、体調良くなかったですが、2人目は上の子がいてゆっくりしてられないのか、なんだかんだしてるうちに気にする間もなく、出産までいきました。
今は、子連れ入院できるところもありますし、もう幼稚園に行かれるんでしたら、健診の際はその時間帯や一時保育を利用されたりしたらいいかと思います。
お住まいの地域のファミリーサポートなどの制度や、他の方がおっしゃられてるように無認可保育園も調べてみてはいかかでしょう。認可保育園も産前産後数週間は、入園できます。窓口にお尋ねください。
出産の際に、ご主人は仕事休んだりは絶対できないのでしょうか?
頼れる親族がいない場合は、やはり今の自分の家族だけなので、それがどうしてもダメなら、あらゆる可能性を考えて、色々と調べたり相談しないと難しいですよね。

私も、下の子の出産後は、大変だったような。。でも、まだ数年しか経ってないのに、あまり記憶がないんですよね。当時、2歳の上の子に付き合って新生児から、夕方の公園に出ていました(笑)まぁ、優先順位を考えてムリしなければ何とかなるものです。
ファイトぴかぴか(新しい)
> カスガイちゃんさん
なんだか読んでいて心強いです

私の文面じゃ伝わらなかったことが伝えられてる。

1人目の時は必死で必死で… 自分にも育児にも… 余裕がなかったように今は思います きっと主さんはまだその中なのかな…
赤ちゃんを見て、大変そうって思う時はまだ育児の大変真っ只中でかわいいって思える時が一段落ついた時って聞いたことがあります。

私たちママ友はお互い、旦那さんが忙しく
同じマンションでずっと育って行くっていう特異性があるから出来るのかな…ってちょっと思いました。もちろん、いつもじゃなくて困った時はですが。
でも下が1ヶ月から公園も出てましたが授乳で自宅に戻る時、一緒に公園で上をみててくれたり…
やっぱり、特異性なのかな…
カスガイちゃんさんが言うように
うまく旦那さんを育てられるといいですね
うちは休みの日は家族のために動いてくれます(というか普段は仕事でいません)
それでも最初はやっぱり違ったかな。
私は何か出来るとパパにも教えてあげよーね揺れるハートって伝えたり、実際、伝えたり…そうやって父性を育てました。何かちょっとでもやってくれればありがとうと一緒にこどもにもパパがやってくれて嬉しいね揺れるハート良かったね揺れるハートって。いつの間にか娘はパパ好きに。段々、子どもの成長が旦那も楽しくなって…
それでも、保育園に預けるのは反対でしたが。下が風邪で入院したら仕事休んで上を見たくらい保育園はダメでした

主さんも何か見つかるといいですね。

ひとりで抱え込んで根つめすぎないように。

みなさんコメントありがとうございます。
みなさんも色々苦労されて、今までここまで子供さんを育ててこられたんですね。改めて尊敬します。
自分が変われば、きっと旦那も変わりますよね。旦那にも子育てって楽しいと思わせれるように、私なりに考えて行動してみます。
アドバイスありがとうございましたうれしい顔
初めまして
心配性なだけかも知れませんが
2人目のタイミングに悩んでいます
今年2月に出産をし
現在8ヶ月の息子が居ますが

次に妊娠するのは息子が何歳になってからがいいのか悩んでますたらーっ(汗)

まず 自分は心臓に持病があり
また もう32歳なのでリスクが高いと言うこと

お風呂は自分が入れていますが
スポーツジムとかのシャワールーム程度の広さでチビコと横並びに座れない位狭いと言うこと
浴槽が縦に深く 体育座りでやっと入れる位の狭さ
‥なので お腹が大きい状態でチビコをお風呂に入れるのがスペース的に困難ですたらーっ(汗)
しかも 臨月になってもチビコを抱っこして深いお風呂に入るのも不安

あと うちはアパートの5階ですが
先日火災報知器が3回も発動したのと
3/11の地震で 敏感になってる為か
もし 妊娠中に災害がおきたら 5階からどうやってチビコ連れて非難させるかって不安ですたらーっ(汗)

色々悩んで 2人目に踏み切れません(>_<)

どれもこれもリスクが高いですげっそり

義両親は婚姻後、一度も会ってません
出産したことは知っていますがお祝いの言葉も無いので
何も望めません

両親は 言っても(遊びには来るが)手は貸してくれません

頼る場所も無い為
時期に悩んでますたらーっ(汗)

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

半母子家庭・・・ 更新情報

半母子家庭・・・のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング