ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

リフォーム教室の『参考書』コミュの換気あるいは除湿?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは。ご相談に乗っていただきたく、トピックを立ち上げさせていただきました。
長くなりますが、きちんとご説明申しあげたいので、どうかご容赦ください。

現在、築26年になる中古住宅に住んでおります。
2年半前に入居する際、間取り変更・キッチン・風呂・トイレの改築を行い、
床全体にウレタンフォームを入れました。
(壁・天井は既存のグラスウールのままです。)

北に面する側に子ども部屋と納戸があります。
特に出入りの少ない納戸で湿気がこもるようで、タンスを開けるとカビ臭がするようになってしまいました。
(タンス上段は大丈夫ですが、下段はカビ臭が強いです。)
気づいてからは、換気に気をつけるようにはしているのですが、それでもまだ気づくと喪服がカビていたりします。
納戸のタンスと背中合わせになっている、隣室の押し入れ(既存)は、入居時からカビ臭がします。
この辺りは元々田んぼだったそうで、地の方は「湿気のこもる土地だ」とおっしゃってます。

それに加えて、この度、子ども部屋にピアノを置くことになりました。
ピアノには湿気が禁物なので、どうしたものかなぁ…と思い悩んでおります。

北側のこの2室の湿気対策として、
1.各部屋に24時間換気扇を取り付ける
2.各部屋に除湿機を設置する

ことを考えました。
リフォーム時にお世話になった工務店さんに相談したところ、
24時間換気では解決にならないかもしれない、と言われました。
ちなみに、予算の関係上、熱交換式?の換気扇ではなく、排気用の換気扇でという話になっています。
湿気だけを考えたら除湿機に軍配があがりそうなのですが、
24時間換気扇だと月額の電気代が数百円で済むようなのですが、
今、見ている除湿機は5円/h以上かかります…
24時間換気扇のように24時間つけ続けることは現実的ではないように思いますが、
除湿機とはそのように使うものなのでしょうか?

それから、ピアノと壁が接する面に、エコカラットを貼る、ということも思いついたのですが…
あまり効果はないでしょうか。

諸々考えた時に、どのように湿気対策をすると一番有効的でしょうか?
よろしければご意見をお聞かせいただければ、と思います。
よろしくお願いします。

コメント(6)

はじめまして。
1F床下、多分ベタ基礎では無いと思います。
床下というのは見た目よりずっと湿気ているので、下記リンク先の
床下材をオススメします。
http://www.samejima.co.jp/products/e_504.html
1F全面的にやれば効果は高いと思います。
その上で、室内にエコカラットなどがよろしいかと。

さらに、下記のダイケン・さらりあーと壁材で
両面テープ付きの材料があるので、
これを押し入れの壁に貼ると良いです。
カッター一本で、誰でも出来ます。
http://www.daiken.jp/b/kabe/index.html


ちなみに、ひどい地域だと1m掘ると水が出るそうな・・
うちもカビ臭がひどくて色々調べたところ、床下にカビがビッシリ繁殖してました。
なので、うちの場合は床下換気扇をつける予定です。
一日数時間の運転で床下の空気を循環させ、カビの繁殖を抑えるためです。
電気代は換気扇、除湿機とくらべてもかなりお安いと思いますよ。
ちなみに床下換気扇の取り付け工事費は現況が分からないのではっきりとは言えませんが、
10万円位見ておけば大丈夫だと思いますよ。
5円×6H=30円
30円×365日=10950円
十年使っても電気代は10万円位です。

除菌イオン付除湿機も2万円位で売っていますのでこれが一番安上がりで効果的です。
10年のコストは12〜13万円位ですから。

床下換気扇や調湿材は、湿気の多い所では換気扇同様効果が期待できません。
調湿材は、入れたての時は良いですが湿気を吸い飽和状態になってしまうと効果はほぼ0です。常に湿気ているところでは吸った水分を吐き出せません。
床下換気扇も湿度が多すぎては効果が薄くなり、湿気の多い空気をかき混ぜるだけになります。
本来なら、床下に防湿コンクリートや防湿シートを敷詰めたうえで床下換気扇を付ければ良いのでしょうが築年数やコストを考えると勿体無いと思いますね。
建物にカビが発生する条件は様々です。
建物周辺の土地が今回のような環境の場合、防湿対策を行なった上で、
ベタ基礎などでコンクリートで覆われてないと、湿気は地中から上がって
来るようです。

また、次のような場合も高湿度になり、カビ発生に繋がります。。
1.建物周囲がブロック塀や樹木で覆われてる
2.隣地が高いなど、段差が有る。
3.敷地の脇に水路や池などが有る。
想像いただけるように、いずれも空気の流れが遮断気味だったり、
絶えず水蒸気が発生する物理的要因が主な原因です。
これは建物の外側の条件ですが、建物内部にもその影響は表れます。

多くの住宅は床下の換気が自然換気で、上記の条件が加わると更に
それが室内に影響を及ぼします。
それでなくてもキッチンやトイレ・洗面・浴室は絶えず水を使用
するため、他の部屋から比べると湿度が高くなっています。
仕上げ材を剥がした時に、下地を止めてあるクギを見ると、その
様子が一目で判断できます。
浴室においては、在来の浴室(ユニットバス以外)の場合、タイルの
目地を通過した水が長年の間に床下に回ってる家が殆どです。
理由は、コンクリートは防水しない限り水を通すからです。

以上の状況全てを根本的に解決するのは殆ど不可能に近いと
言わざるを得ないのが実際の話しです。

しかしその中でも、出来る範囲で湿度を下げる方法は有ります。
その方法は一つ、空気の流れを作ることです。
真夏の非常に蒸し暑い、締め切った部屋に入ったことは誰もが
経験してることと思います。
その時、窓を開けて空気を流すと一気に爽やかになったと思います。
それを床下にも取り入れることです。

同じ気温と湿度でも、空気の流れを作ると湿度は下がっていきます。
今はそれを行なう機械として、現在、パナソニックや三菱電機から
床下換気扇が販売されてます。
外側から取り付ける仕様で、三台一組で7万5千円(税抜)位です。
それで100?までの面積に対応します。
もっと広ければ台数を増やすことも可能です。
通常見る300平方センチの床下換気口であれば、ほぼ取り付けが
可能です。
他には電気工事と取り付けが必要ですが、一日かからないで終わります。
良心的な工事屋であれば、標準工事で終われば商品価格の二倍には
なりません。
一日4時間(タイマーで操作)稼動で、ひと月の電気代は百円・・・とは
メーカーのカタログ表示です。
事実、小さなモーターが回るだけですからそんなものでしょう。


床下にある布基礎の状態は、建物が乗ってしまうと確認できません。
時には点検口が無かったりして空気が滞留してる建物も決して
少なくありません。
そのような場合、床下の湿度が室内に大きく影響し、今回の
ようにカビを発生することが大きく考えられます。
強制的に空気の入れ替えを行なうと室内の湿度も下がり、これまで
とは違う結果を何度も見てきました。

塀に囲まれた家では、除湿機を使用して、それまでは毎日 満杯に
溜まってた水が3日で三分の一に減ったり、和室に置いた座布団が
シケるとのことで取り付けたところ、それも解消。
また、あるお宅は建売で床下換気口を設けられてなかったので、
床下に上記の換気扇に加え、ダクト用の換気扇を取り付け空気を
送るようにしたところ、それまでの高湿度も解決など。
空気を流す効果は思いのほか大きく有ったのがこれまでの実績です。

長々と失礼しました。


皆さま、コメントありがとうございます。
体調を崩してお返事が遅くなりました。申し訳ありません。

わが家はベタ基礎で、床下・天井裏ともに、リフォーム前に点検してもらいました。
雨漏り等もないと思います。
入居時築23年でしたが、
床下に配線してくださったガス屋さんから「大変きれいな床下でした」と言ってもらったこともあり、おそらく床下の傷みは少ないと思います。

皆さんに教えていただいた方法を、複数採用できれば一番よいのだと思いますが、
予算の関係があり、そうもいかず…悩むところです。
家族とも相談して、梅雨前には結論を出し、去年までより快適に過ごせればと思います。

皆さま、ご親切でご丁寧な意見をたくさんいただき、心から感謝いたします。
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

リフォーム教室の『参考書』 更新情報

リフォーム教室の『参考書』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。