ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東急田園都市線コミュの田園都市線の安全対策・遅延防止について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
誰しもが輸送力増強を必須・最優先項目のひとつと考えている田園都市線ですが、具体的に「安全対策・遅延防止」とはどんなものでしょう?
「田園都市線が遅れています」のトピックで少し議論しましたが、これはその続きです。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3888247&comm_id=1455

コメント(519)

山手線、2017年度までにホームドアつけるらしいですexclamation
田園都市線はどうするんですかね電球
あと15年は人口増えるんでしたっけ?
(パソコン用)http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201002160340.html
mixiニュースだとここら辺ですか。

山手線、ラッシュ時の折り畳み座席復活へ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1113229&media_id=88
■JR山手線、全車両4ドアに…ホームドア設置で
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1112573&media_id=20

6ドアやめる理由に、山手線の混雑が減ってきたとあるんですが、
どうなんでしょうねぇ。急行通過とかあるから、あった方がいい
んでしょうが、混雑解消(遅延防止にもなる)の方が最優先と思っ
てたりします。
山手、京浜東北はホームドア設置を優先するために6扉車廃止

それに引き換えこの路線は6扉を未だに増やしている状況。
こんな路線は他にないでしょうね。
少なくともホームドアどころではないというのが現状でしょう。

一方乗っている客は自分が混雑させている一人のくせに
「安全のためにホームドアつけろ」ですからね。
東急は口が裂けても言いませんが本音は
「ホームドアつけてほしければラッシュ時に乗らないでくれる?」

 
田園都市線は平均2分5秒ごと。

他方、渋谷の停車時間は60秒。降車の時間を縮めるのは、駅員では手助けできないので、ドアを増やすのが効果があるそうです。

6ドア車で10秒くらい違うそうです。

しかし、ホーム上での駅員の合図の送りかたの工夫でやはり何秒か違うそうですので、他にも方法はあるかもしれませんね。

6ドア3両は多すぎるのと、4ドア車に比べ、案外つかまるところが少ないのと、荷物棚が小さく高いこと、少なくともそんなところ。

大井町線やグリーンラインが出来たので、朝1本くらい間引くのも手では?
やはり沿線人口が増え続けているのも原因なんでしょうか・・・。
というか、一番の原因はそれのような気もしますがw

旧新玉川線と半蔵門線の地下区間が改良しにくい構造になっているのがネックですよね。
大井町線への定期変更キャンペーンの効果に期待です。
沿線人口が増え続けているのが、根本的な混雑の原因でしょう。
東急が分譲する宅地に引っ越しする人が東急を使って移動する。
完全に東急の企業戦略です。

2012年度には、東横線と副都心線の直通運転と、東横線急行の10両編成化が始まる予定です。
自由が丘駅を改良して、乗り換えをスムーズにすることが、乗客にとって一番のインセンティブのような気がします。

その上で、もし可能ならば、二子玉川以西から渋谷以遠に向かう乗客に対して、7時30分から9時の間に二子玉川と用賀の間を通る乗客に「加算運賃」を設ける、あるいは、二子玉川から上野毛方面を選ぶ乗客には「割引運賃」を設けるなどの制度があってもいいように思います。
(既に、7時半までに渋谷駅に着いた乗客に対して、近隣店舗で割引価格でサービスを提供します、というキャンペーンはやってますけれどね・・・)

大井町線(特に急行系)を溝の口以西より直通する本数を増やすことは、現実田園都市線が全て鷺沼以東で列車本数がMAXなので、複線区間の本数を増やすだけであまり効果がないように思います。

根本的には、東急が田園都市線沿線の住宅に「SOHOソリューション」みたいなものを整備して、職域(企業・役所)・個人等々に売り込み、ラッシュ時の乗客自体を減らす、という手もあるように思います。
沿線の異常なぐらいの宅地開発は混雑の悪化だけではなく、ヒートアイランドなどの環境問題にも影響があると思います。
宅地開発、いい加減落ち着かないものでしょうかね。
6ドア3両はJRでも前例がないので、このことからも田都の混雑問題の深刻さを物語っているのでしょう。
帰宅ラッシュも依然として混雑による遅延が常態化してますし・・・。
加算運賃を採用しても定期代は会社持ちの場合も多いのでは。
割引を個人に還元できれば効果ありそうでが、やがて「会社で定期代をもらって個人でもらうのはおかしい」となってしまい効果はないか。

渋谷の場合、大井町線経由は急行に出会わない限り20分程度余計に時間がかかるのであまり効果ありません。
グリーンライン→目黒線→南北線→銀座線で銀座まで20分増ですから、大井町線経由はわずかな迂回で相当な時間をロスします。
品川・田町・五反田・臨海副都心あたりにビジネス街が移ってきているので、大井町線シフトが有効なのはこうした場合かと思います。
東急さん
早起きキャンペーンにしろ大井町線変更キャンペーンにしろ
努力しようとしている姿勢は認めます。

でも見返りとなる内容が ショボ過ぎです。
あの景品を目当てに まんまと話に乗ってくる人ってどんな人なんだか・・・・

本来はパスモによる時間帯運賃値引をやりたいが、
大人の事情があってできないのか?
この程度の景品でどれくらい協力者がいるのか様子をみたいのか?
あるいは単に「色々考えてます」というアピールのためなのか?

真意はわかりませんが、冷めている人から言わせてもらえば
「こんな事で改善すると思っているの?東急って馬鹿?」
と思われ逆効果なような気がしますが。
「本気なのか疑わしい」と、かえって誤解されてしまうような・・・

初めまして手(パー)
私も毎日、田園都市線を使用していますが毎日のようにある遅延や人身事故の多さには、どうにかならないかと思っていました。
皆さんの意見は色々ありますが、まずはダイヤの詰めすぎにも問題があると思います。車両故障に限っては、ちゃんと解決させて欲しいものですね。
山手線の場合は、事故などの時に京浜東北線と線路を共有するためという目的もあるので、田園都市線とは事情が違うようです。
やはり皆さんがおっしゃるように、まずは6ドア車の増設や、大井町線急行の増発・大岡山で目黒線急行と接続などで利便性を上げ、2012年度まで凌ぐしかなさそうです。
2012年度は2013年3月になりそうな予感もしますが。
やはり、東急線の安全対策は改善しなきゃいかんでしょ。最近は田園都市線を始め、東急線ダイビングが多発しすぎています。通勤帰宅ラッシュの時間にダイブする空気読めないヤツも問題ですけど、対策を早急に練らないと利用者の堪忍袋の緒も切れそうですよ…。
昨日の人身事故は「江田駅にて発生」と言っていましたが、実は市が尾の渋谷よりトンネルを出たところで発生しています。
当方江田駅近くに住んでおり、駅間に停車している電車と消防関係車両を目撃しました。
駅の安全対策も必要ですが、フェンスなどで鉄道敷地に入れなくするとも必要かと。
特に昨日の場所は簡単に線路に入れます。
また、跨線橋やトンネルの上からも容易に飛び込めないようにする工夫も必要ですね。
自殺志願者は場所を選ばないと言いますから。
ぜひ線路際の安全対策も行ってほしいと思いました。
昨日の人身事故はだれかしんだんですか?救助活動してると言ってましたが…
> ayaさん

正式には、医師による死亡が確認されるまではどんな状態でも救護活動中になってしまいます
>マックスさん

あかべこの先の路地ですね、パトカーが道を塞いでました。しっかりとした柵を作らないとダメですよね。
田園都市線の安全対策・遅延防止について

を考えるのなら、

飲酒して電車に乗るのも禁止したほうがいいですね。


酔いを醒ましてから乗ってくれと。(改札を通らせませんと。)
複々線化するのが困難ともっぱら評判の二子玉川〜渋谷区間の地上(つまり246)を今日自動車で走ってみましたが、「本当なのか?」と疑ってしまいたくなりました。見た感じでは、地下に4本ぐらいの線路がひけそうな空間があるように見えました。本当のところはどうなんだろう・・・。遅延や準急化の原因はあの地下区間ですからね。
少なくとも片側3車線+歩道1車線分以上ないと、
追加で複々線化するのは無理っぽいですね。

イメージで言うと、最低青山通りの広さがないとだめみたいです。
それ以外は、二階建て・・ですかね。


玉川通りはその基準を満たしているように思えますが、
首都高と地下構造が一体化されている部分があること、
桜新町付近の旧道はそんなに広くないことを考えると
非常に困難が伴います。

渋谷・二子玉川間が9.4キロ、地上区間が0.4キロとして、残り9キロ。

地下鉄1メートルを建設するのに、大江戸線で3000万円以上なので
3500万円と仮定。1キロで350億円、9キロで3150億円。
渋谷駅付近の改良工事などで150億円上乗せして、約3200億円。

3200億円を金利3%で調達して(ほぼ無理ですが・・)50年で償還しようとすると、
毎年約100億円の返済で、約5100億円を返済しなくてはなりません。

100億円は東急の去年の営業利益並ですね・・・

田園都市線渋谷駅が1日68万人の利用客ですので、仮に地下区間の利用者を
1日70万人と仮定すると、一人当たり年間約15000円の負担増。

あれ?結構、イケル??

でも、工事に10年、その後50年・・・。
工事が終わったころには、乗客は減り始めてますよね。確実に。
その間には、絶対に第二関東大震災か、東海大地震がありますし。

ああ・・・試算しててちょっと馬鹿らしくなってきますた。;;


もぉ、

・二子玉−渋谷間は複々線化/上下二段にできないのか
・田都・半蔵門 渋谷駅は拡幅できないのか、上下二段に出来ないのか

は完全に FAQ ですね。

細かい理由は過去ログ見てもらうとして、簡単に言っちゃって

「ムリ!」と「無駄になる」

ですな。

渋谷駅2面3線化(ホームが2つで線路が3本)なんて話も聞きますが、
ずっと「渋谷駅は上下左右に全く拡張可能な空間は無い」なんて
聞かされているだけに、どうやったら可能なのか 疑問にも思う所です。
それより、東横線が副都心船のホームに入る様になると、
そこから田園都市線ホームを通って出口に向かう人も出ると
余計にホームが混雑して 朝 渋谷に着いた電車からホームに客が降りれずに
渋谷を発車出来ずに 後ろが渋滞
って状況が激しくなりそうな気すら・・・。

二子玉川から渋谷までの地下区間の線路を増やせないってのも
長年聞かされてきた話です。

ハッキリ言って路線増強が出来ないなら、他の抜本対策としては
沿線の入居制限とかして欲しい所ですね。
線路増やせないし 線路が渋滞するんだから運行本数も増やせないのに
住宅ばっかり増やしてて、車窓からも 作ってるのを見かけますが・・・。
20年だかすると 人口減って 利用客も減るなんて聞きますが、
とりあえず、今後 入居から5年間は住民税倍額で
その後20年以上住みつづけると20年目から5年間は住民税がかからないとか
そんな 公的圧力で 転入を抑制して欲しい気がします。

次に、大井町線は余裕があるのか? っと言う事。
大井町線、複々線化した溝の口までは良いのですが、
混雑時間帯 直通も無ければ 連絡も良くないです。
これでは、勤め人が大井町線に逸れる効果は少ないでしょうね。
やっぱり、中央林間から直通にしてこそです。
しかし、6両編成が割り込んでは 輸送力が低下してしまう。

ひとつは、大井町線に余裕があるなら10両編成で乗り入れます。
でも、大井町線の駅で10両編成に対応出来るのは大岡山くらいでしょうか。
まぁ、対応出来ない駅は通過してでも・・・。
大井町では、後ろ4両 ドアが開きません。
・・・ポイントの位置をずらせば そういう運用も可能か。
大岡山から目黒方面に向かうって案もある様ですが、
そちらの路線容量に余裕があるなら、そちらも是非・・・。

次に もっと早く対応できそうな方法として、
田園都市線内では急行と各駅停車を繋いだ11両編成で運行するなら
線路施設への大きな改造もなく実行出来そうです。
溝の口なり二子玉川なりで前6両の急行を切り離し、
それを後ろ5両の各駅停車が追います。
下りは 逆に 先に着いた各駅停車が 追いついた急行を繋いで中央林間に向かいます。
11両対応出来ない駅では、一番中央林間寄りの1両はドアが開きません。
大井町線各駅停車用車輌は、既にそういう運用が可能なシステムが搭載されていて、
大井町線内のホームの短い駅では 隅の車輌でドアが開かないって言う運用を
既にやっています。
中央林間では11両ホームに収めないといけなくなりますけどね。
もしくは、各駅停車用車輌は 急行車両が中央林間まで行って来る間
長津田でお留守番・・・か。
田都・半蔵門線 渋谷駅の 2面3線化 を 東急が検討している、という記事が 8/23付 日経BP ケンプラッツ 建築・住宅 の記事として出ています。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20120821/580269/?P=1
東急田園都市線の渋谷駅、ホーム増設へ

2面3線化、つまり 原宿側を掘り広げてホームをもう一つ造り、添付の画像のような運用をする、と。
真ん中の両側をホームに挟まれたところはピークに応じて上りにも下りにも使い、且つ 相互発着運用するようです。
朝は上りで3-4番線で相互発着し、夜は下りで 1-2番線で相互発着 & 渋谷始発運用なんでしょうな。
それに、上り/下り の日中での渋谷終点運用も出来るようになるし。

あと、複々線区間を たまプラーザまで延長することも検討中ってぇのは前々から言われてましたね。
改良成った たまプラ駅 は 1番線ホーム南側に線路が敷けるスペースが取ってありますし。

ただし、記事のタイトルが「ホーム増設へ」となっていますが、記事の終わりには

> 渋谷駅のホーム増設については、国土交通省が2010年5月17日に開いた交通基本法検討会で、東急電鉄の当時の副社長・八方隆邦氏が将来に向けた検討課題として明らかにした。
> 同社によると、現段階では具体化に向けた取り組みは実施しておらず、スケジュールも未定だ。

「検討課題」として認識はしているものの、「現段階では具体化に向けた取り組みは実施しておらず、スケジュールも未定」なんですね。
なので、もしかしたら立ち消えるかも。

そぉねぇ。
現在のホームの北側に掘り広げる余裕があるのかどうかがよくわからないし、ビルの基礎部分とか、地下部分とどう折り合い付けるのかとかの問題があるでしょうしねぇ。
ただ、もし可能であれば、ターミナル駅としての渋谷駅なので、推進する意味はあるかも、と、思うです。


でも、前にも書いたけど、たまプラまでの複々線区間延伸はどぉなんだろう???
記事に因れば、大井町線の延伸になるらしいし…。
でも、これから少子化で人口が減少していく中で、利用者も減っていくのに、出来上がった時には複線で大丈夫な状態にまで落ち着いちゃったりして。
一旦造ったらずーっとメンテしていかなきゃいけないわけで、その維持費がのしかかってくるだろうに。
不良債券化しちゃわないかな。
新たなホームドアの実用化に向けた現地試験の実施について(国土交通省HP)
http://www.mlit.go.jp/common/000989923.pdf

田園都市線で新しいタイプのホームドアの試験運用を実施します
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/130305-1.html

現在開発中の新型ホームドアがつきみ野で実験されるらしいですね。
ドア数が左右されない昇降ロープ式ですが、効果はどれほど出るのか気になるところ…。
↑の新型ホームドアですが、9月より1、10両目で試験を開始する旨が、
つきみ野駅のポスターで掲示されていました。
田園都市線の混雑の原因は輸送力ではなく輸送量にある。
つまり輸送力は大きいが、輸送量があまりにも多すぎるのだ。
こういう場合は既に十分すぎる輸送力を提供している路線を改善するより、
あまりにも多すぎる輸送量をどうにか減らすことが必要だろう。
具体的には行政が動いて田園都市線沿線の開発を厳しく規制する必要があると思う。
今日ほどの大遅延があっても、[速報] 遅延トピに誰も情報を書かなくなってしまいましたね。まぁ、公式発表も以前より素早くでるようになったし、Twitter で田園都市線のハッシュタグを追いかけたりしている方が状況わかったりするようになったから、仕方ないことなのでしょうか。

今回の停電っていうのは、遅延の原因としては珍しいと思いますが、こんなこと、今までもありましたっけ?
>>[518] 確か昨年桜新町で信号機の故障があって大幅に遅れたことが8月にありました。

ログインすると、残り490件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東急田園都市線 更新情報

東急田園都市線のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。