ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ユング心理学研究会コミュの2020年7月16日(木)【オンライン開催】ユングスタディのご案内

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ユング心理学研究会からのご案内です。

==========
今回も直前のご連絡になりまして、大変申し訳ありません。

2020年7月16日(木) 【オンライン開催】ユングスタディにつきまして、以下のとおりご案内いたします。

ご参加希望者は、お名前をフルネームで明記頂き、研究会事務局までご連絡ください。
返信にて詳細な参加方法をお知らせいたします。

※申込期限は、開催日正午までとさせて頂きます。
 それ以降にご連絡頂いてもご案内の返信差し上げられない可能性があります。
 
【2020年7月16日(木)ユングスタディのご案内 】

ユング『分析心理学セミナー』を読む(第4回)

<オンライン開催 >

 前回6月4日のユングスタディは、会場開催とオンライン参加との併用で開催しましたが、
オンライン上でのトラブルもあり、ご参加頂きました皆様にはたいへんご迷惑をおかけ致しました。
これを受けまして配信環境や運用方法の見直しなどを行いました。よりスムーズな運用が実現
するようにしていきたいと考えております。

 前回は、無意識を探求する際におけるファンタジーの扱い方から話が始まりました。抵抗を克服してファンタジーにとどまり続けていると、集合的無意識に由来する自律的コンプレックスが現れてきますが、往々にして意識は無意識の圧倒的な力に巻き込まれ翻弄されてしまいます。そうならないための方法として、ユングは、無意識的現象をパーソナリティ化させて対話をすることで、無意識的現象から力を剥ぎ取る技法を挙げていきます。こうした際に現れる人物像についてのアイデアが、ユング心理学におけるアニマ・アニムス概念に繋がっていくことになります。ユングは続けて、彼の死後に『赤の書』として公刊されることになる、彼自身のファンタジーについて述べていきました。

 次回7月スタディでは、第7回を読み進めます。ここでユングは、「芸術とはなにか」をテーマに参加者との対話を重ねています。ユングの芸術に関する見解が伺えることは、このセミナーの大きな特徴の一つです。また、次々回の第8回以降は、ユング心理学の一通りの完成と言われる『タイプ論』の話題に入っていくことになります。
 その前に、これまで読んできました部分の総ざらいを行なって、ユングの基本的なものの考え方を改めて確認していきたいと思います。

 7月スタディは、東京でのコロナ関連での状況を踏まえ、ナカノエフ会場からのホスト配信によるオンライン開催にて行い、一般参加者による会場開催は行いません。
参加費は無料です。

皆様からの参加希望のご連絡をお待ちしております。

        進行役:白田信重、岩田明子、山口正男(ユング心理学研究会)

--------------------------------------------------------------------------------------

    第4回:7月16日(木)19:00 〜 21:00 (開場18:45)

 ■ テキスト: C.G.ユング『分析心理学セミナー』横山博監訳、みすず書房、2019.10            
   ・ 適宜、英語原文、創元社版邦訳も参照します。
   ・ テキストを読んでいない方でも、資料を見ながらの進行なので参加可能です。
   ・ シリーズ途中からでの参加でも全く問題ありません。お気軽にご参加ください。
 ■ 会場:オンライン開催(zoomミーティング形式)ナカノエフ会場からの配信
 ■ 会費:無料
 ■ 主催:ユング心理学研究会 http://jung2012.jimdo.com/
 ■ 問い合わせ:研究会事務局 jungtokyo_info@yahoo.co.jp

※当会Facebookコミュニティ(写真等はこちらをご覧下さい):
https://www.facebook.com/%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A-281102485276364

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ユング心理学研究会 更新情報

ユング心理学研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング