ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ユング心理学研究会コミュの2017年6月8日 (木)ユングスタディのご案内

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ユング心理学研究会からのご案内です。
ユングスタディは事前予約が必要です。

【2017年6月8日 ユングスタディのご案内】

「ユング『元型論』を読む」(第4回/全4回)
 5月11日の第3回ユングスタディでは、ユング『元型論 <増補改訂版>』(林道義訳、紀伊國屋書店、1999.5)所収の第2論文、「集合的無意識の諸元型について」の後半を読み進めていきました。
 アニマ元型は男性を魅惑する女性像として現れますが、今日では個人的な誤解・最悪の向こうみずとしても現われます。このアニマについては「取り込み」の心理機制を理解することも重要になります。アニマは非合理的で混沌とした生の衝動の元型であり、人々を無秩序に陥れる存在ですが、しかしこの元型と対決をすることによって、アニマの奥に隠された智恵の面が現れ、新たな秩序の形成がなされるとユングは述べます。
 次いで現れる老賢者、すなわち意味の元型が、この新たな秩序を支える意味を提供します。意味というのは、単に主観的に付与されるだけものではなく、その背景には元型的な原形式が存在しているという点で、客観的なものでもあります。
 そして論文の最後で、ユングは変容のプロセスの元型について触れます。変容プロセス自体の元型は、影、アニマ、老賢者といった人格化される元型とは異なり、これらの個々のイメージの現れる場の変化そのもののシンボルです。両極端の状態が交互に現れるリズムの中で、次第に高次の意識性が達成されていくことがこの変容の要になりますが、ここでも意識による対話・対決 Auseinandersetzung が重要な条件となります。
 前期最終回となる次回6月のスタディでは、第3論文「元型──とくにアニマ概念をめぐって」を読み進めます。ここではアニマ・アニムス元型の上位概念となる、男女のペアの「ジジギー元型」が取り上げられています。元型理論についての詳しい理論的説明もあり、読み応えのある論文であると思います。
         
進行役:白田信重、山口正男、岩田明子(ユング心理学研究会)
 
第4回 6月8日(木)19:00 〜 21:00(開場18:45)
※次回については、第2木曜日の開催となりますのでご注意ください。
■会場:中野区産業振興センター
(中野駅南口 徒歩5分)
■会費:1,000円
■主催:ユング心理学研究会 http://jung2012.jimdo.com/
■問い合わせ:研究会事務局 jungtokyo_info@yahoo.co.jp
※資料準備の都合等から、事前の参加申し込みが必要です。
※セミナー時に撮影した写真を当研究会のホームページやFacebook等のソーシャルメディアに公開する場合があります。あらかじめご了承ください。

※当会Facebookコミュニティ(写真等はこちらをご覧下さい):
https://www.facebook.com/%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A-281102485276364/?fref=ts

コメント(1)

ユング心理学研究会からのご報告です。

【ご報告】
 6月8日(木)の前期ユングスタディ、第4回「ユング 『元型論』 を読む」では、たくさんの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
 今回の『元型論』最終回では、前回に引き続き、アニマ概念から進みました。男性の恋愛経験の多くに、際限のない魅惑・過大評価・盲目、あるいは女嫌いと言った形で顕れるアニマ。その次はシジギー像について。『元型論』は非常にリアリティのある構造をもつため、日常生活に照らし合わせ楽しめたのではないでしょうか。
 次回のスタディは、番外編として、映像を使用した企画をご用意しています。お楽しみに。
ユング心理学研究会
https://jung2012.jimdo.com

※当会Facebookコミュニティ(写真等はこちらをご覧下さい):
https://www.facebook.com/%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A-281102485276364/?fref=ts

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ユング心理学研究会 更新情報

ユング心理学研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。