ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ユング心理学研究会コミュの2015年2月5日(木)ユングスタディのご案内

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
次回2015年2月5日(木)に開催予定のユングスタディのご案内です。

【2015年前期テーマ:ユング『タイプ論』を読む 全5回】

ユングの『タイプ論』は、後に『赤の書』に結実することになる内的イメージへの潜行をして いた1913-1917年頃に構想され、1921年に出版された心理学者ユングの主著の一つです。
様々な 人間のあり方について統一的に理解できるその内容は、人格心理学の古典として 今日でも参照されています。2015年前期のユングスタディでは、『赤の書』に引き続いて、 この『タイプ論』を取り上げます。

次回、第1回オリエンテーションでは、ユングのタイプ理論の概略、および『赤の書』との関連などユング心理学の中での位置づけについて、白田信重氏(当会会長代行)に解説していただきます。

第2回以降は、参加者の理解を容易にするために、『タイプ論』をあえて後ろの章から読み進めていきます。まず第2・3回では、 2つの向性タイプ(外向・内向)×4つの機能タイプ(思考・ 感情・直観・感覚)の8種類の人間のタイプ についての記述を検討していきます。
続く第4回には美学・哲学における様々な 立場をタイプの観点から整理しつつ、ユングのタイプ論の先導者ともいわれるジェイムズのプラグマティズム哲学にも触れていきます。
第2回以降は、各回ごとに選ばれたチュータの方々と今期担当インストラクターの小島史明氏(当会副会長)との協働で進めていく予定です。

【事前お申込み制です】
本回より、ユングスタディは配布資料や座席数の関係上、前日〆切の事前申込み制とさせていただくことになりました。
お申し込みは、当会事務局へのメールにて承ります。

・ユングスタディ開催日
・ご氏名
・フリガナ
・「受講希望」
を明記のうえ、本メールアドレスまでお知らせください。


なお、ご参加頂く際に必要となる資料につきましては、開催日の2〜3日前までに、別途、資料の格納場所とパスワードのご案内をお送りいたします。
そちらに添付されているPDFファイルをダウンロードし、各自、印刷してご持参頂けますよう、お願いいたします。

もし、ダウンロードまたは印刷頂くことが出来ない場合は、当方でご用意させて頂きます。
その際、会費とは別に印刷諸費用および手間料として\100を申し受けさせて頂きますこと、ご了承くださいますようお願いいたします。


■日時:2015年2月5日 (第1木曜日)  午後19時〜21時(開場18時30分)
■会場:「中野区産業振興センター(旧中野区勤労福祉会館)」  (JR中野駅南口 徒歩5分)
■会費:1,000円
■主催: ユング心理学研究会 http://jung2012.jimdo.com/

■問い合わせ:jungtokyo_info@yahoo.co.jp

※セミナー時に撮影した写真を当研究会のホームページやFacebook等のソーシャルメディアに公開する場合があります。あらかじめご了承ください。

※当研究会のFacebookコミュニティ(活動内容等がご覧頂けます。)
http://www.facebook.com/pages/%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A/281102485276364

コメント(1)

ユング心理学研究会からのご報告です。

 先日、2月5日(木)のユングスタディのご報告です。たくさんの皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
 今回は、『タイプ論』のオリエンテーションでした。次回から、実際にテキストを読んでいきます。
 この度は、丸く囲んだ勉強会スタイルの座席が満席となり、大変恐縮ですが後ろにも席をご用意させていただきました。人気の講座にて、ぜひ、お早めのご予約をお願いします。
 では、次回もお楽しみに。

ユング心理学研究会 http://jung2012.jimdo.com/

※写真等はこちらをご覧下さい。
https://www.facebook.com/pages/%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A/281102485276364?fref=ts

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ユング心理学研究会 更新情報

ユング心理学研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング