ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ユング心理学研究会コミュの2012年前期のユングセミナーのスケジュール

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■テーマ:「語られる私、語りくる世界」

■スケジュールと内容:

(第1回)
?日時: 2月16日(木)19〜21時
?講師: 白田信重さん(ユング研究家、ユングネット会長)
?演題: 「現出する『赤の書』の世界」

<説明>『赤の書』は、ユングが16年もの間書き続けていた私的で内的な日記
です。長らく非公開だった『赤の書』は、書かれ始めてからほぼ100年後となる
2009年にようやく公刊されました。過剰なほどのイメージに満ちたこの書の公開
によって、ユングはまた新たな読まれ方をされるようになるでしょう。『赤の書』
公刊の持つ意味と、その豊かな内容について皆さんにご紹介をしたいと思います。


(第2回)
?日時: 3月15日(木)19〜21時
?講師: なかひらまいさん(童話作家、イラストレーター)
?演題: 「春の黄昏~見えないものを描く童話の世界」

<説明>童話は、みじかいお話の中で、自分と世界と関わりを表現することがで
きます。その関わりは目には見えないものですが、自然や精霊の姿を表現するこ
とで、物語の中に織り込むことができるのです。新たに書き起こした童話を朗読
し、童話そのものの世界を味わっていただければと思っています。
※童話はこれから書き下ろすので内容は未定です。「春の黄昏」からイメージし
たお話になる予定ですが、変更するかも知れません。絵もつけたいと思います。


(第3回)
?日時: 4月19日(木)19〜21時
?講師: 甲田 烈さん(哲学者、妖怪研究家)
?演題: 「色とりどりの泉鏡花」

<説明>「色は兎角白が土台となる。これに色々の色彩が施されるのだ」。耽美
で幻想的な世界を描いたことで知られる泉鏡花(1873-1939)。その作品世界は鮮
やかな色彩に満ちています。鏡花の日本語とともにその色の世界を鑑賞してみま
しょう。


(第4回)
?日時: 5月17日(木)19〜21時
?講師: 小笠原義仁さん(早稲田大大学院研究員、数理科学者)
?演題: 「ささやく数学に耳を澄ませて
―「数学を考える」のかそれとも「数学が語るのか」−」

<説明>:あなたは、自らの人生を振り返った時に、自分の人生がはじめから
そうなるべく決まっていたかのように感じた事はありませんか。その時々に、
私達は自らの意志で物事を決めてきたはずなのに、これは不思議な事です。
一体どういう事なのか、試しに「数学」に訊ねてみませんか。本講演では数学
が語り出す話に、参加者と一緒に耳を傾けてみたいと思います。ただし参加者
には、数学に関する前提知識を必要としません。


(第5回)
?日時: 6月21日(木)19〜21時
?講師: 信太知永子さん(早稲田大大学院修士課程修了<ユング研究>)
?演題: 「ヘルマンヘッセとユング心理学」

<説明>ヘルマンヘッセ(1877~1962)は、1946年にノーベル文学賞、ゲーテ賞を
受賞した世界的に著名な文豪であるが、85年の生涯においては、幾度か精神的危
機に陥り、第一次世界大戦中にユング派の精神分析を受け回復を果たしたが、そ
の経験は作風に大きな影響を与え、変化の契機は「デミアン」だと言われている。
そこで、ユング心理学の基本概念である元型、アニマ・アニムス、グレートマザー、
シジギーなどが作品にどのように表れているかを考察する。


■会場:「中野区勤労福祉会館」
(アクセス)JR中野駅南口改札口を出て、左側の交番脇を線路沿いに直進、
コンビニ手前右折、左側の建物。徒歩5分。

■会費:1000円(含むドリンク)

■主催:ユング心理学研究会 
http://www002.upp.so-net.ne.jp/u-jung/Index.htm

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ユング心理学研究会 更新情報

ユング心理学研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング