ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「美しい沖縄料理」教室コミュのチャンプルーの一工夫・二工夫

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
沖縄料理といえばチャンプルーが一番ポピュラーなようです。朝はおうちでチャンプルー、昼は食堂でチャンプルー、夜は居酒屋でチャンプルーと、連ちゃんチャンプルーというお話も聞くほどです。では、ここでQ。
「そんな沖縄のシンボルのようなチャンプルーですが、料理の名前をどれだけ挙げられますか?」

う〜ん。ゴーヤーチャンプルー・マーミナチャンプルー・タマナーチャンプルー・らっきょうチャンプルー・チキナーチャンプルー・豆腐チャンプルー。それにソーミンチャンプルーもこの際、認めましょう。でも、こうして数えてみると種類は意外と少ないのです。料理の本を見ても、ほかにいんげんチャンプルー・クレソンチャンプルー・チリビラーチャンプルーくらいでしょうか。
野菜と豆腐を組み合わせた炒めものなのですから、もっともっとあってもいいはずです。白菜・なす・ほうれんそう・ピーマンなどもおいしそうです。しかし、白菜チャンプルーやなすチャンプルーなどは聞いたことがありません。

以上のように、
(1)チャンプルーは種類があまり多くありません。それから、
(2)味付けは塩と醤油だけで、単調で味わいに深まりがないと言ってもいいでしょう。また、
(3)メインになる野菜の名前を付けて呼ぶため、その他に使われる食材数が少なく栄養素のバランスもあまりよくない…という意外な事実も明らかになるのです。

これらのチャンプルーの欠点を補うために、ここで「オリジナル・チャンプルー」を提案することにします。
(A)食材の種類を増やして組み合わせを楽しむ、
(B)香りと味付けにちょっと手間をかける…だけです。食材が増えるので、当然、栄養素のバランスもよくなります。
具体的には、
(A)豆腐のほかに、メインの食材は2種類以上にすることをおすすめします。できれば、「五目」や「七色」くらい使うといいでしょう。野菜はもちろん肉・魚介・玉子・きのこ・海藻などなんでもいいのです。「アサリとシメジと島にんじんのチャンプルー」なんて、なんかパスタのようで、名前を聞くだけでおいしそうです。
(B)チャンプルーにも中華料理やイタリア料理などのように、香りの味付けを加えてみましょう。ねぎ・にんにく・しょうがのみじん切りなどを最初に炒めるだけで香りと風味が違ってきます。次に調味料を塩と醤油だけに限定しないで、いろいろ使ってみましょう。油も食材によってラードやオリーブオイルなどを使うのもGOODです。
気楽に気軽につくれるのがチャンプルーのよさです。だからこそ、既成概念に縛られることなく自由な発想で、おいしい料理を見つけたいものです。そのヒントは「オリジナル・チャンプルー」の名前の付け方です。「○○と○○の○○チャンプルー○○風」の○○の入れ方で、広がりは無限です。

今回の「オリジナル・チャンプルー」は「家常豆腐」(ヂアチァンドウフウ)です。
「家常」とは「家庭」のことで「家常菜」(菜=料理)は家庭風の料理なのですが、家庭料理にとどまらずそこから発達した料理を意味しています。それぞれの家にはそれぞれ違った独特の味わいの料理があるのです。だから「家常菜」には唯一のレシピはなく、それぞれがオリジナル料理なのです。前置きが長くなりました。

(1)ねぎ・にんにく・しょうがは好みの量をみじん切りにします。
(2)豚肉は塊のままゆでて冷蔵庫で冷やしておいたものを、厚揚げは熱湯で油を抜いたものを、たけのこはゆでたものを、それぞれ薄く切ります。干ししいたけは軸を除いて水で戻し斜め半分に切ります。にんじん・キャベツ・ピーマン・赤ピーマンは好みの大きさ・形に切ります。あとは冷蔵庫などに残っているものも使いましょう。
(3)フライパンを熱して油をひき、ねぎ・にんにく・しょうがを炒めます。焦げ付かないように注意します。豆板醤を加え炒め香ばしさを出します。
(4)豚肉・にんじん・厚揚げをフライパンの面に接触するように並べて順々に焼きます。ゴチャゴチャに混ぜると均等に加熱しにくいのです。
(5)紹興酒・醤油(少なめに)を加えて炒め、だし(豚肉をゆでたときの汁でよい)を加え、キャベツ・たけのこ・しいたけも入れて煮込みます。ピーマン、赤ピーマンは後で加えます。
(6)醤油を加え、好みの味に調えます。
(7)水溶きかたくり粉でとろみを付けます。できあがり。
(8)冷蔵庫で保存して温め直すといっそうおいしくなりますから、多めにつくっておくとよいでしょう。

*この「ピリ辛チャンプルー中華風」は「知味 竹爐山房」(ちみ ちくろさんぼう)の山本豊さんの「家常豆腐」を参考に考案したものです。

コメント(30)

豆腐のかわりに「ゆし豆腐」を使って、「ほうれん草のチャンプルー」をつくりました。最後に卵を落としたので、見た目もきれいです。ちょっと水っぽくなりますが、油を使わずにできました。これ、チャンプルーと言っていいかわかりませんが。
「豆腐チャンプルー」って何?
『聞き書 沖縄の食事』(農文協)によると……
「豆腐は、ンブシーや、ちゃんぷるーに欠かせない具の一つで、いろんな野菜と組み合わせて、毎日のように食べる。代表的なものは豆腐ちゃんぷるーで、豆腐と、ありあわせの野菜(マーミナやチリビラなど)でつくる。」(43ページ)
普通、チャンプルーの名前は、一番たくさん入っている野菜で決まるようですが、その一番がはっきりしないのが「豆腐チャンプルー」です。
ただし、「豆腐チャンプルー」とは「あくまで豆腐が主役で、野菜はほんの少ししか入れない」という説もあります。
>ニコニコ太郎さん
ごめん。写真撮らずに食べてしまいました。
ぜひ、つくってみてください。
「ナシ・チャンプールー」
インドネシア料理でポピュラーなものといえば…。
沖縄の「チャンプルー」は、インドネシア語の「CAMPUR」(チャンプールー)が語源らしいようです。
上の「ナシ・チャンプールー」は、ごはんの周りに、いろいろなおかずを盛り合わせたワンプレート料理のことです。
「チャンプールー」は「混ぜる」「混ざる」という意味の言葉ですが、必ずしも「ごちゃ混ぜにする」という意味ではありません。いろいろなものが加わっている、合わさっているという意味のようです。
「ナシ・チャンプールー」は、ごはん(ごはん=ナシ)の上や周りに、肉や玉子や野菜の料理を乗せたお皿です。ごちゃ混ぜにはなっていません。食べるときに混ぜるという見方もできますが、やはりごちゃ混ぜにはなりません。
ほかにも「チャンプールー」はあります。「サテ・チャンプールー」は、牛・豚・鶏の串焼き(串焼き=サテ)の盛り合わせ。「エス・チャンプールー」は、果物入りのかき氷(氷=エス)というぐあいです。
沖縄の「チャンプルー」の語源として、中国語の「CHANPENG」(チャンポン)という説もありますが、これはどうも関係ないようです。
沖縄のチャンプルーは、狭義では「野菜と豆腐を油で炒めて、塩・醤油で味つけした料理(だし汁は使わない)」といったらいいでしょうか。主役になる野菜の名前で呼びますが、豆腐チャンプルーは例外です。豆腐チャンプルーの源流は「うぶる煮チャンプルー」といいます。豆腐を使わない炒めものは「タシヤー」といいます。
*韓国・朝鮮料理の「ピビムパプ」(PIBIMUPAPU。ムとプは小さい字)は「ピビム」が「混ぜ合わせる」、「パプ」が「ごはん」という意味です。ごはんと、その上に乗ったナムル・肉などを、スープ、コチュジャンを加えて混ぜ合わせて食べる、その食べ方から付けられた名前です。
いつも自分でつくる「チャンプルー」を教えてください。
それでは、、私の作る「そーみんタシヤーのエスニック風」です!
材料はそうめん、野菜(緑のもの、赤のもの、黄色のもの、黒いもの、白いものをそれぞれ1つ以上ずつ選びます。例えば、グリーンアスパラ、にんじん、黄色のカラーピーマン、しいたけ、たまねぎなど。緑のもので、水菜などは香りも出るので特にお勧めです)、豚肉、にんにくです。
作り方は簡単です。
1.材料はそれぞれ千切り3−4cmサイズにする。葉物なら3-4cmのざく切りにする。にんにくはみじん切りにする。
2.そうめんを硬めにゆでる。よーく洗い、水切りする。
3.にんにくをごま油で香りが出るまで炒め、豚肉をいれ、色が変わったら葉物以外の野菜の硬いものから順に炒める。
4.3の火が通ったら、そうめんをしっかり水切りをしたものを炒め合わせる。
5.葉物を加えてさっと火を通し、火を止める。
6.ナンプラーを適量混ぜる。
7.皿に盛り、上から黒こしょうをひく。
できあがり〜です。
パクチーがあれば、上からトッピングするとなおおいしいです。
ぜひお試しください!
>まきぞうさん
↑上の「8」の書き込みを「素麺(そうめん・ソーミン)の料理」のトピックにも引用(コピー)させていただきました。
今日は、「ゴーヤーチャンプルー」の注文(予約)がありました。
チャンプルーに使う「豆腐」と「豚三枚肉」。
すぐつくれるよう、豆腐と豚肉は焼いて、油と水気をペーパーで吸い取っておきます。
豆腐も、加熱するので、保存性が高まります。
「ゴーヤーチャンプルー」のトピックもあります。
あわせて、ご覧ください。
「素麺かぼちゃのソーミンタシヤー」
……というの、愉快でしょ。
他のトピックにも載せましたが、
「チャンプルー」と「チャンプル」
……使い方、どちらが多いか?

Googleによる検索結果です。
「チャンプルー」「チャンプルを含まず」……133万件。
「チャンプル」「チャンプルーを含まず」……72万7000件。
「チャンプール」……971件。
「チャンプールー」……59件。

「チャンプルー」のほうが「チャンプル」より多かったです。

京都では、チャンプルーに適したかたくて安い豆腐が、なかなか見つかりません。
みなさんの「チャンプルー」を教えてね。
「ンブシー」
沖縄料理はチャンプルーだけではありません。
「ンブシー」やイリチー(イリチャー)もつくってみませんか。
「チキナーチャンプルー」
「チキナー」とは「漬け菜」のことです。
お店では売っているものは、おいしくないので、
「からしな」を買って、自分で漬けます。
塩をふって、しんなりしたら、容器に入れて、
ぐっと押しておきます。
汁がかぶるようにします。冷蔵庫で保存。
漬かったら、水気をしぼり、細かく切って、
チャンプルーの材料にします。
塩気が強いので、気をつけてください。
「ふ〜イリチー」、「ふ〜チャンプルー」に加えてもおいしいです。
「おにぎり」に混ぜ合わせてもおいしいです。
らっきょうチャンプルーって初耳です。
塩漬けの島らっきょうを使うんですか?
うちではグレープシードオイルを使ってます。

さらっとしてて美味しいですよ。

うちなんちゅのシェフに教えてもらいました。
「らっきょうチャンプルー」は
「島らっきょう」を使ったチャンプルーです。
塩漬けのものではなく、生のらっきょうを使います。
ただし、タテにせんぎりにしてから、塩をふります。
しんなりしてくるので、水気をしぼります。
塩漬けでもできると思いますが、どうでしょうか。
「新らっきょう」でつくるとおいしいようです。
沖縄では、今ごろ出回っていませんか?
ありがとうございます!
今度作ってみます(^_^)
「たけのこと春キャベツの……」

「炒めもの」をつくりました。
そうか、豆腐も加えれば、
「たけのこと春キャベツのチャンプルー」になりますね。
チャンプルーの「豆腐」のかわりに。
揚げ豆腐・厚揚げ・油揚げ・焼き豆腐なども使えます。
沖縄野菜ハンダマとニガナーを加えたゴーヤチャンプルはとても美味しかったです!

沖縄から送られる野菜は貴重なので余す事なく使っちゃいます(^-^)
「からしな」
京都の「からしな」です。
昨日、買いました。
「チキナーチャンプルー」をつくろうと、
さっそく塩漬けしました。
クリップみなさま
ひさしぶりの「チャンプルーの一工夫・二工夫」トピです。
チャンプルーといえば、かための島豆腐、もめん豆腐ですが、
「きぬごし」豆腐でも意外においしくできます。
ただし、豆腐がくずれないように、やさしく扱います。
または、麻婆豆腐のように、とろみをつけるようにしてもよいでしょう。
チャンプルー、イリチー、タシヤーの脇役を張る名優たちをちょっとあげてみましょうか。

まーみなー もやし。単体でもチャンプルーになる優等生。クセのない味と食感、何より安さが嵩の増量にも最適。
ちりびらー にら。青葱と双璧をなす貴重な万能青み。香り、色のアクセントを少量で担うキーマン。
人参。太目の千切りにして使います。お手軽な赤みに、栄養素の追加に、とその役割は大きい。ニンジンシリシリーも素朴でウマイ。
たまねぎ。人参との紅白タッグで威力を発揮する。食感、甘味、香り とチャンプルーの味を優しく深めてくれる名脇役。
トゥーナ。ツナ缶。チャンプルーの動物性タンパクは豚の独壇場ではない。チキナー、ウンチェー、ソーミンなどとの相性は豚以上!保存性、値段、ポーションの小ささなど、豚を上回る要素も多い!

いかがでしょう。
これら名脇役たちが、食堂、居酒屋のチャンプルーをささえています。
シンプルなものはとことんシンプルに、彩りにぎやかにするものは目一杯、と各店いろいろ考えてますよ〜
クリップmeazky@商品開発中さん
どうもありがとうございました。
みなさんはいかが。
「ポーク」も一番人気なのでは?
私は使いませんが、どうですか?

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「美しい沖縄料理」教室 更新情報

「美しい沖縄料理」教室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング