ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

太陽光発電を楽む発電貯金の会コミュの不正支出? ⇔ 補助金で格差が出来ることへの疑問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨年まで補助金が無い状態で設置された方と比べて国からだけでも1Kw7万円。地域によってはさらに沢山出て、東京の新宿に家がある人は3Kwで80万円ももらえるけど、そうした上乗せが出ない人は21万円。でも、電力の買い取り価格は同じ・・・。これってやっぱりおかしいでしょう。

また、15年前に設置された人は半額も貰っているといわれるけど3Kwのシステム価格が600万円もしたので自己負担分は300万円。それが今なら東京新宿区の人は100万円。この200万円が15年間の電気代で回収できてればと計算してみるとまあ100万円ぐらいですから今買う人が200万円ならまあ同じ負担ですねと言うことだが、実はそろそろパワコンが壊れる時期なのでこの初期設置者には30万円の追加費用が発生します。という設置時期による不公平もあるし・・・

公金って使われ方としては公平で公正な形になるべきものって思うのですよ。

それに掛かった費用は補助金分も含めて社会的に掛かった費用。なのに、その費用が正しく社会的に評価されないでいるって変ですよね。発電原価補償型固定価格買い取り制度なら補助金分も支払ってそれを出したところへ返せば良い訳で、そうすりゃ、補助金のとして支出された赤字国債や公債をきちんと返済できますもんね。(今は歳入欠陥が起こっているので補助金の原資は借り入れ?!)

で、電力会社にさせるよりは太陽光発電サーチャージ分だけ地方政府経由で環境省からグリーン地方交付税で支払った方がいいのではないかと思うのですよ。電力価値は電力会社から支払われ、環境価値分は地域の資源である太陽の恵みで生み出されたのだから地域社会の富を増やしたと言うことで設置した人と国との共同事業でが地方政府が支援窓口を担当するということです。

これで地域内で支払われるお金を地域商品券で支払うと言う事にすれば地域内で供給されるキャッシュが増えるので地域内での経済活動を活発にするでしょう。

コメント(2)

足りなくなったので1億円の補助金予算を組むと言う。これをモラルハザードと言う奴がいない。これはおかしい・・・。

貰った人は喜ぶ、そりゃ、それを喜ばない人はいないだろう。本人は安く価値のあるものを手に入れられるのだから・・・。

だから、良い事だと言っても良いものかどうかだ。金の無い自治体が借金してまですることなのだろうか?

補助金は公金を使った買収って見ても良い?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

太陽光発電を楽む発電貯金の会 更新情報

太陽光発電を楽む発電貯金の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。