ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

埼玉県立福岡高校コミュの7回生です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
だいぶ皆さんお若いようですね。私は7回生。昭和54年4月入学昭和57年3月卒業の者です。当時の校長先生は吉峯先生でした。思いっきり学ラン世代です。

当時は出来たばかりの千葦会館(学食と合宿所)と職員室のある校舎の間は砂場で高鉄棒が在ったんですが、今はクラブハウスがたってますね。ずいぶん時が流れました・・・。

清水綾なす故郷の新河岸川の葦の葉よ。。。。懐かしいです。

コメント(23)

はじめまして、7回生だと今年44歳ですね。
私は1年のとき吉敷先生、2年で羽鳥先生、3年で長野先生がそれぞれ担任でした。
卒業して、25年以上たちますか。早いものですね。
GZOさん>
3年生の時に長野先生ということは、6組ですよね。
副担任は久津間先生。「みんなの地学」の著者。

GZOさんおそらく私と同じ組。え〜!だれ?
たしか3年のときは女子ばかりのクラスで、男子はたしか
18人ぐらい女子が26人ぐらいの地学と現国と家庭科選択クラスですよね。

私は3年の時は確か出席番号4番です。
>OM−VWさん、お久しぶりです(笑)。
はじめまして。じゃなかったようですね。
確かに自分も6組でした、
OM−VWさんほど細かく覚えてませんが、自分は家庭科は選択してませんでした。
え〜と、どなたでしょうか?
出席番号4番ですか?なら近いですよ、自分もそんなもんです。
クラスで一番、運動神経の無いやつ、イニシャルMK
わかりますか?
>GZOさん
家庭科は女子が選択していたのです。
だから女子が多かったんですよね。

>クラスで一番、運動神経の無いやつ、イニシャルMK
>わかりますか?

MKですか?さっきアルバムもって来ました。
どうやら私は出席番号3番で、MKさんが4番のようです。
色白でめがねかけてたよね。下の名前M史さんかな?
私のほうがわかりやすいかも。バレー部でヒョロヒョロして
いたヤツです。 わかります?
>OM−VWさん
そうです。分かりましたか、○尾さん(ですよね?)

確か最後に逢ったのは友人の結婚式の時ですね。
もう十年くらいたつのかな?
>GZOさん

そうです。お懐かしゅうございます。
GZOさんはバイク乗りなんですね。
2年の時に早船商店から学校に向かって行く途中に駄菓子屋さんがあって(バレー部の間では通称ペプシ屋)の先のところにバイクを置いて通学し、学校に見つかって怒られてたやつがいましたが。。。私も一時、バイクに乗っていました。原付は高校の頃に取ったのですが、その後27歳の時に中型免許を取って、SRに乗っていました。

現役のころの我々はもっぱらチャリンコ族でしたからね。
朝は中国かと思うぐらいみんなでシャーって走ってましたよね。雨の日は紺色のカッパを着て走ってましたなぁ。
いまじゃ頼まれてもあんなチャリ通できないなぁ。

車はVWの古いのに乗ってます!
私も7回生です。
1、2年のとき吉敷先生、3年で木下先生でした。
6組の方々とは休み時間のトイレ(一服)で交流がありましたよ。
実家がまだ市内にあるので、たまに行くのですが、駅近辺は随分と変わりましたね。
学校近辺はあまり変わらないようですが。
隣の高校と統合だなんて話も聞いてます。

あれから25年・・みんなどーしてるんだろ?
生きてる奴、死んでる奴、頑張ってる奴、挫けてる奴色々でしょうね。
私は会社にしがみついて頑張ってる方かな・・
では。
おでおでさん

3年の時に木下先生ということは4組ですね。
福高コミュニティー参加者は、我々世代よりもだいぶお若い方々が
多いようです(^^;)
外国語学科とか吹奏楽部とか我々現役当時には、なかった学科やクラブもあったようです。

>トイレ(一服)で交流がありましたよ。

トイレといえば当時、トイレの個室がぶち壊されて問題になって、全員柔道場に集められて「全員目をつぶれ、やったやつは手を上げろ」とか羽鳥先生が怒ってたなぁ。。。

気がつけば25年ですかぁ。。。早いですね。春先は校舎の窓から菜の花と桜が見えてきれいだった。5月には近くの家から鯉のぼりがたなびいて。良い季節ですね。

いまはどうなってるんでしょうか。。。。
7回生の人、参加が少ないですね〜。
とりあえず私も7回生です。今は、他県在住なので上福岡市(現 ふじみの市)自体が懐かしいです。ウッシッシ
7回生となると40代げっそり
流石に若い世代のトピの勢いには敵いませんね〜わーい(嬉しい顔)
でも少しは頑張りましょう!
友人が、高校の同窓会とのことで先日東京に帰省してましたが
福高って同窓会とかやってるんですか〜?
私は、多分卒業生名簿では「行方不明」となっていると思いますが・・・。
同窓会ですか〜?以前、創立何十周年だかでの名簿の作成はあったように思いますが…当時でも「行方不明」は沢山いましたよあせあせ
今は個人情報保護で名簿作成なんて事も無いでしょうね。時代ですね…
OM-VWさん、GZOさん、今更ですけど・・・
私も3年6組長野センセイのクラスでしたよあせあせ
久し振りに覗いてみたのですが、更新なしですね。
yawaraさん
いつの間にか7回生が4名になっておりましたね。
放置プレーで失礼いたしました。
私はおそらくGZOさんとのやり取りでわかると思いますが、
バレー部にいた当時はひょろかったやつです。

最近も早船商店前などを通過することがあるのですが、
向かいの公園は無くなって、老人ホームになってしまったし、、、
周りもだいぶ変わっているようです。

市町村合併で、上福岡市と大井町が一緒になったため、
少子化の影響もあり、うちの高校が廃校になるのではといわれています。
あるうちにまたみんなで集まってみたいものです。

最近は、OBでも気軽に敷地に入りにくい。
不審者と思われて通報されかねませんからね。
当時を知ってる先生や部活の後輩など皆無でしょうし。。。

6組は女子が多かったのでyawaraさんがどなただかわかりませんが、
皆さんいい歳になってるし、どうしてるんでしょうねぇ。
私はいまだ地元におります。

久しぶりに書き込みします。

3年1組だった某ラーメン屋の3代目(4小の前の大●軒)と、久しぶりに会ってきました。
今日、両親と買い物に行った際に、母からそのお店がお休みになっていると聞いて、
ちょっと心配になって、久しぶりに訪ねて行きました。
確かにお店しまってる。。。勇気を出して裏手の自宅の呼び鈴をいしました。
しばらくすると、おふくろさんが出てきてくれて、おやっさんもおふくろさんも本人も元気でした。

その後、本人とお茶をして諸般の事情で、現在お店をお休みにしているとのことでした。
高校時代、大学時代には、よくお店に入り浸っては、肉野菜炒めライス大盛りとか食ってました。
懐かしかったなぁ。
地元で親父さんの仕事を継いでいる人たちは結構いるようで、ひとしきり思い出話で盛り上がりました。

最後に、私の車で福岡高校までドライブしてきました。
今日は何かのイベントがあったのか、校舎に電気がついていて、車も近所にたくさん止まっていました。
あと2年。。。この学校がなくなってしまうかと思うとやっぱりさびしいですね。

でも、本人も元気、私も元気で、それだけでも十分よかったです。
そうそう、上のコメントのyawaraさんもどなたかわかりました。
7回生はどれぐらいmixiしてるんだろうか。。。とりあえず私は元気で引き続き地元に住んでいます。
直前の書き込みから5年7ヶ月がたってしまいました。
今日は2017年、平成29年1月5日です。
この1月からいよいよ校舎の解体が始まるとのことです。先月23日に最後のお別れとして学校開放がありましたが、一階の一部を除きほとんどが立ち入り禁止でした。

その場では同級生10人ほど集まって懐かしい思い出話と近況を、語り合いました。
しかし、昨年には2人の同級生か亡くなったという悲しい連絡も来ました。そのうち一人は私が付き合ってた元カノ…切ないです。

2日にウォーキングかたがた高校を訪れ、改めて写真を撮って来ました。

これ以上、校歌を歌える人間が増えないかと思うと寂しい限りです。学校は亡くなっても同窓生とはこれからも一緒です。健康第一でまた会いましょう!

7回生 牛尾
私は先日、解体するとの話を聞いたばかり。もう更地になっているのでしょうね。
やっと振り返る時間でき、いろいろ懐かしくなり検索かけていたらここにいきつきました。
10年前に上福岡に戻り、何の因果か兄が1回生、私が7回生、私の息子が最後の卒業生。
時間が経つのは早いですね。
3年間で最高だったのは1年8組にいたときかな。
1日でいいから当時にタイムスリップしてみたい。
はじめまして。私は51年生まれの卒業生です。先日、娘にママの高校を見てみたい。と言われ、もぉないかもよあせあせと言いながら、福高に行ってみたら、校舎の解体が始まっていました。覚悟はしていましたが、目の当たりにすると、やはり辛いモノがありますねぇ涙
>>[22] そうでしたか。
私はこの4月に千葉に転勤になり、地元になかなか戻ってこれません。高校のことはいつも気にしていました。昨年の12/23のお別れ会も行きました。写真を撮りまくりました。
静かに見守るのみですね。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

埼玉県立福岡高校 更新情報

埼玉県立福岡高校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング