ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アマチュア相撲同好会コミュの中学生都道府県大会&全国大会予想

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新参者ですがトピ立てさせていただきます。
中学相撲の2大タイトル
都道府県大会&全国大会の優勝者は誰か?
自分なりの予想で…

・都道府県大会
団体戦は熊本県がやはり最有力でしょうか。
八代第四中学校の3人、水田&古川兄弟がそのまま出てきそう。
鳥取県で行われた琴櫻記念大会でも団体優勝。
個人は1〜3位まで総なめでしたからね^^;

個人戦は熊本の3人と、青森の新保、岩手の斎藤、長野の山本あたりが
最有力かと。琴櫻記念大会で3位入賞した愛媛の近平もちょっと注目。
僕が指導している高知県の中学生にも期待したいところですが…
いかんせんレベルと体格が違いすぎます。
唯一勝てそうな見込みのあった鬼谷が先の都道府県予選大会で
右膝靱帯断裂の大けがを負い、今年の大会を見送り治療に専念することになりましたし。

・全国大会
団体戦最有力はやはり熊本、八代第四中学校でしょうか。
後は…青森鰺ヶ沢第一中学校、新潟能生中学校、東京大道中学校
石川西南部中学校、鳥取鳥取西中学校あたりですかね。

個人戦は…皆目検討もつきません。
「都道府県優勝者は全国大会優勝できない」なんてジンクスが
近年ありますので。
去年は石川の達が鹿児島の流山(漢字おぼろげ)に負けましたしね。
一昨年は三重の玉木が同じく負けましたし。


興味のある人いればいいなあ。

コメント(44)

…そういえばもう都道府県大会と全国大会両方制した人は
なかなか出ないようですね、10年で2人くらいいたでしょうか?違うかな? 

うう〜都道府県大会くらいは今年は見に行けたら…無理かな今年も。。
> reiさん

そうですね。過去10年では2人しかいません。
ダブルタイトル取った人は3人しかいないんですけとね

平成2年の田中康弘
平成11年の市原孝行
平成17年の南雲学人

この3人しかいません。
なかなか出来ることじゃなんですね。
こんばんはわーい(嬉しい顔)昨年参加選手の情報早いですねふらふら
おっしゃる通りですOK
全中予選3位通過は1位通過と当たるので確かに難しかったようで全敗でしたあせあせ(飛び散る汗)
全敗でしたが全国大会に出場させて頂いた事が息子にとって良い勉強になったと思います。
ただ引率頂いた中学校の先生には申し訳無くげっそり私はひたすらペコペコしてました。
今年は去年よりも身長体重ともに大きくアップしているので中学生最後の年と自覚して頑張って欲しいです位置情報頑張れ〜ぴかぴか(新しい)
まずは予選通過ですね初心者初心を忘れず落ち着いて1番1番大切にとって欲しいです顔(願)
しかあ〜しexclamation都道府県は難しいかもです。実は4月25日に足首を稽古中骨折し今は治療中ですげっそり先生は都道府県予選の6月20日は体の準備を含めるとぎりぎり顔(マスク)全中予選の7月30日は大丈夫との診断でしたぴかぴか(新しい)まったくなんてゆう時期に怪我してるんだと呆ればかりですががく〜(落胆した顔)怪我してしまった以上は早く完治する事を願うはかりですわーい(嬉しい顔)
本人は他人事のように毎日またわりをしていますふらふら
神経の図太さだけは横綱
> もりたこさん

あいやあげっそり骨折ですか…厳しいですねうまい!
相撲は上半身ではなく下半身でやるものなので、
下半身強化出来ないのはちょっと厳しいですねうまい!
今は柔軟と上半身のトレーニングしか出来ないですもんねうまい!

確かにギリギリかもしれませんが、完治して都道府県出られることを祈ってます。
都道府県大会って20年くらいやってる大会でしたね。20年で3人はほんとに少ないな〜。
来月20日は千葉も東京も、各地で予選ですね。白熱した試合が各地で見られることを期待したいです。
今年は都道府県大会の申込書が中学校へ直接届きました。自宅で記入し学校へ提出するだけなので良かったです。昨年は平日会社を休み中学校迄、先生の引率が必要である事を校長先生へ説明したり大変でした。そういう意味では相撲関係者には都道府県が大きな大会だと分かっていても、一般の相撲無関係な方は、分からなくてもしょうがないんですね。相撲の世界でも子供達が一生懸命稽古しぶつかり合っている事を広く世間の人にも知って貰いたいです。

…今は相撲部のある学校も少ないですし、
学校に協力を仰ぐとこからはじめないといけない例は各地にありますよね。。
> reiさん

都道府県・全国行きの切符のかかった大会は、
普段の大会よりも熱がはいりますよねわーい(嬉しい顔)

都道府県大会は今年で21回目の開催となります。
今年4人目のダブルタイトルが出るかどうか…楽しみです。

名門と言われた中学校なんかも人数がいなくなり、
相撲部がなくなったというのは、よく聞きます。
相撲人口底辺からの拡大を望みますねわーい(嬉しい顔)


> もりたこさん
球技にくらべ一般に「武道」と言われているものは、
力を入れてくれないって学校はよくあります。
どうしても競技人口の少ないのがネックになる場合がありますね。
後は「全中」だと全国大会とすぐに思われますが、
「都道府県大会」だと全国大会的な扱いがされにくいように思います。
なんでしょう…言葉の響きなんですかねえ?

たくさんの方に相撲を見て、やって、もっと知ってもらいたいものですわーい(嬉しい顔)
中学校から去年の都道府県と全中のプログラムを借りてきたので、
見ながら最初に書いてない有力選手上げていって見よう。

青森県の打越、千葉県もりたこさんのお子さん(密かに期待)と石井、
東京都の矢作、愛知県の今栄、三重県の前田、鳥取県の木崎、
広島県の谷中、愛媛県の岩村、鹿児島県の川畑。

と、こんな感じわーい(嬉しい顔)
他にも選手はいると思いますし「うちの中学生の名前がない」と思われる方も多々おられるかと思います。
あくまで僕の個人的な見解なので、憤慨なさらないようにお願いします。


そして私事ですが…去年の全中のプログラム高知県のコーチの欄に、
僕の名前が書かれてないので、今年は書かれたいなあ。
一昨年のプログラムには僕の名前が明記されています。
完全な私事でした。
有力選手をどんどん挙げていってくださると
ますます刺激されますね…見に行けそうじゃなくても
諸々の雑事を忘れて行きたくなるw

特にプログラム、ぜひ手に入れてコーチ欄読みたいものです(笑)
私自身も色んな選手名を挙げたいところですが、

まずは地区予選突破が目標じゃないのですか?

なんか、この時期から盛り上がると

本番にはバッド(下向き矢印)のような気がして・・・。

それよりも、何で全中平日やねん。

全中は行けない分、都道府県は行く気満々で、旅館ももうとりました。

選手よりも指導者、応援団のほうが盛り上がっているのかも。

選手の皆さん頑張ってください。

指導者、応援団の皆さんよろしくお願いします。
> reiさん

僕が知っている限り、名前を挙げた選手はかなりの強者です。
後はまだ見ぬ強豪がいると思いますので、そちらにも期待。

一昨年の全中の売店で売られていた手ぬぐいとバスタオルにも
僕の名前がありますよww


> がちゃぴんさん
高知県の都道府県大会予選は5月にありまして、
教え子が1人代表選手になりましたので、
都道府県に向けての傾向と対策、後は僕の趣味で書いてます。
今から強豪選手に対戦したらどうするかを考えるのは、
指導者としては当たり前かと思います。

全中予選は7月なので、油断はしないように目下練習中です(生徒が)

どうしても球技に比べると武道は盛り上がりにかけますので、
今のうちから…と言うかずっと盛り上がっててもいいのでは?と考えています。

競技をするのは生徒なので、どこの生徒にも頑張ってもらいたいですね。
>久遠様

そういった事情とはいざ知らず失礼いたしました。
こちらの都道府県予選は6月2週目です。
まずは、出場権奪取です。

どの生徒さんも悔いがのこらないよう頑張ってください。
> がちゃぴんさん

いえいえ。こちらこそ。高知県は何故か都道府県予選大会が早期に開催されるんですよ…僕が生徒だった頃も5月に開催でした。全中予選は7月にあります。多分全中予選と都道府県予選両方に力を入れるようになってると思われますわーい(嬉しい顔)

他の所では6月に都道府県予選や7月に都道府県予選と全中予選をやるとこもあると聞きますわーい(嬉しい顔)

生徒選手には頑張って都道府県や全中に出て活躍してもらいたいですねわーい(嬉しい顔)
こんばんは
あっはっはわーい(嬉しい顔)有力選手候補に息子を入れて頂き有難うございますあせあせ(飛び散る汗)顔(願)顔(願)
でも弱いですよダッシュ(走り出す様)
確かに予選をまず突破しなくてはなりません力こぶ
おっしゃられる通りそんな話しして浮かれている場合じゃないですね顔(願)
予選ですが、たまに柔道らしき選手に有力選手がうっかり足を引っ掛けられて負けるなんて事をよく見ますげっそり
過剰な自信を持たず緊張感を持って貰えればと思います。骨折の治り具合で都道府県は参加難しくても全中は行きたいなあ飛行機
しかし開催日がお盆明けすぐで会社員にとって非常に休暇を取りずらいタイミングです。
保護者はかなり強行な休みを取る事になるのです。困ったものですexclamation
それでも行きたいのですがあせあせ(飛び散る汗)
今年も行けたらタオルを2枚買いますよドル袋
去年のタオルは孫の名前が載っていると言い、爺さんにとられてしまいました。
今は和室に飾っているようですげっそり
監督の名前も載っていたんですね。今度見てみますexclamation
> もりたこさん

柔道ですか…やっかいですね冷や汗
離れると足跳ばしてきて、近づくと内掛け・内股・体落としなど…。
重心低く、足幅を適度に広げ、一気に勝負かけなきゃどんでん返しがありますからねえ。

あ、ちなみに僕の名前はコーチの欄にありますよわーい(嬉しい顔)
去年は手違いでコーチ欄書いていただけなかったので、
今年全中出場が決まったら、書いてもらうように頼むつもりです。
団体で出場した中学校は、監督・コーチ・選手(最大5名)の名前が手ぬぐいとタオルに記載されるので、是非とも団体で出場したいのですが、
黄色信号ならぬ、赤の点滅信号が点ってるので難しいかな…と思ってます冷や汗
ま、教え子を信じてますけどねわーい(嬉しい顔)


そう言えば今年から都道府県大会は軽量級が出来たんですよね。
75キロ未満の選手で各都道府県1名のみ出場可能だったと思います。
そして、個人戦は予選3回やり、2勝した選手が決勝トーナメントに残れるという
全中みたいな方式になったと聞いてます。
…競技時間かなり長くなりそうですよね冷や汗
> 久遠さん
横槍すいません。軽量級の件気になっていたため参考になりました。
たしかに終了時間が伸びそうですよね。
あと、たしかこの大会は団体戦で選手交代をアナウンスしないので難儀した記憶があります。
今日知り合いから連絡を貰いました。
軽量級と無差別 両方をエントリーしたそうです。
両方でられるんですねexclamation
> 鉄幹さん

少しでも参考になれば幸いです。
軽量級の計量はいつなのかは定かではありません。
高知県では当日計量でした。
本戦では…前日になるのかなあ?

> †もりたこさん

エントリーは両方出来ますね。
ただ、軽量級に出る選手は無差別級には出られないはずです。
どちらか一方だったと思います。


都道府県個人戦についての情報がいろいろあり、
どれが本当かは分からないのですが今日聞いた話では、
団体戦で2勝した選手が個人戦に出場出来ると聞きました。
そうなると…結構面倒くさいんじゃないかなとは思ってます。
どちらにしても今年からかなり時間がかかることでしょう。
…そういえば今日は東京都の都道府県予選でしたかね。結果チェックするの忘れてた。
他にも予選やった県も多いのかな?
こんばんはわーい(嬉しい顔)
やっと息子の足首骨折も治ったようです。
日曜日稽古に行きました。中2中1の学年下とはいえ、いきなり相撲をとらせたのが悪かったようです。
全くよい所無し。
あちこち打ち体が痛いと嘆いてました。
やはり1ヶ月半振りは感覚が戻るのに時間が掛かるようです。
都道府県20日の予選頑張って通過して貰いたいものです。
先日新しいまわしを用意しました。厚さは特1でガチガチです。
風呂に浸けて干す事をしてますがなかなか軟らかくなりません。
大会までにはしっくりくるようにしてあげたいです。
> †もりたこさん
プロの方は無臭の柔軟剤を使うようですよ。参考になれば。
> 鉄幹さん
初めまして。 柔軟剤ですか試してみようかと思います。今までも当然まわしは、子供の成長に合わせかえて来たのですが、今回のまわしは手強いです。夜お風呂に浸けて朝干すを何回繰り返してもガッチガチ、大学相撲部にあるのを7.5メートル拝借して来たのですが。20日の予選までに、本人がしっくりこないようなら、今使っている黒いまわしで出場させます。今の黒まわしは、知り合いの相撲部屋に頼み購入したのですが1番厚いのを購入したのですが、硬さはそれほどなくそのまま使用出来ました。
> †もりたこさん
黒廻しは色を染める工程である程度柔らかくなるんですよね。柔軟剤、香り付きだといいにおいの廻しが出来ちゃいますのでご注意を(笑)
こんにちは

京都の予選会が昨日終了いたしました。
今年度の全国都道府県の開催要項の内容について、ご存知の方がおられたら
お教え願いたいのですが、
昨年度までは、予選4位も個人戦に出場できたと思うのですが、
今年度は3位までと。その代わりに体重別の選手が出場すると
勝手に思い込んでいるのですが、そのあたりいかがでしょうか。

よろしくお願いいたします。
> †もりたこさん

遅くなりましたが息子さん完治おめでとうございます。

まわし熱湯に1晩つけ、その後デッキブラシでごしごしこすれば柔らかくなりますよ。
柔らかすぎると型がつきにくくなるのでご注意を。

カラーまわしは柔らかいですよね^^
日体レギュラーの青まわしや、埼玉栄の青まわしもなかなかに柔らかいです^^
練習用に1本欲しいくらいですよ^^
梅雨時期でも結構柔らかいですからね^^



> がちゃぴんさん

その通りです。
今年から3位までと、軽量級の優勝者のみ都道府県に出場です。
4位の選手は出場できません。
ただ、都道府県大会前に3位までの選手が怪我等で出場できなくなった場合は、
4位の選手が出場します。
今年の高知県のメンバーがそうなので^^;
こんばんわ(*^_^*)

本日、千葉県予選が終了しました。

息子の足首骨折から完治したのが僅か2週間程度前でどうなる事かと思いましたが、お蔭様で出場選手121名の中で優勝する事が出来ました。

8月8日両国国技館は代表選手として出場できます。

ただ私の重要目標は全中なので7月31日の千葉県予選にターゲットを絞り、体調を管理をさせていきたいと思います。
全中全国大会で関係者の皆様とご挨拶でも出来れば非常に嬉しいです。

これからも宜しくお願い致します!
> †もりたこさん

気になってましたが、息子さんの出場おめでとうございます^^
121名の中からの代表選手…息子さんお強いんですね。
やはりチェックしてて間違いではなかったです。

ここで気を緩めずにもう一踏ん張りですね^^

高知県の全中予選も7月の終盤にありますので、
今はかなり力入れて指導しているところです。
団体・個人両方で出場してもらいたいので、
かなり厳しく指導しています。

鳥取県でお会いできれば幸いです。
> 久遠さん
有難うございます。
しかし予選は、まぐれ優勝ですので両国では頑張って貰いたいです。

高知県の全中予選も頑張って下さい。
我が家も家族全員で行けるよう、息子には頑張って貰います。
>もりたこさん

千葉県予選優勝おめでとうございます。
国技館では応援させてもらいますよ。
予選通過には、都道府県予選優勝というのが大事ですから。
残りの時間、有意義に過ごしてくださいね。
がんばるようにお伝えください。
> がちゃぴんさん
有難うございます。
国技館では頑張って貰いたいです。
速報
高知県全国大会個人予選

優勝:西(明徳2年)
準優勝:坂本(鳶ヶ池3年)
3位:中井(明徳2年)

残念ながら教え子はベスト8で中井に負けてしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)

これから団体戦ですわーい(嬉しい顔)
高知県全国大会団体予選結果

優勝:明徳義塾中学校

準優勝:鳶ヶ池中学校

3位:片島中学校


うちは4位でしたもうやだ〜(悲しい顔)3位までが四国大会に、優勝校は更に全国大会に出場ですわーい(嬉しい顔)


辛酸を舐めらされたので、来年は四国・全国大会出場したいとおもいますわーい(嬉しい顔)
もりたこさん

ガチャぴんです。
団体戦1回戦で当たりますね。
それも、僕の教え子と。
とっても楽しみになりました。

ぜひ両国で、お会いできることを願っています
久々の書き込みです。
土曜日に全中千葉県予選が有りました。
お蔭様で何とか鳥取行きを確保致しました。
昨年の全中は散々でしたので今年は見せて貰いたいと思っています。
ホテルの予約は完了。後は本人が調子を整えるだけです。
同じく土曜日に千葉県相撲連盟の方から8日の都道府県大会の要綱を頂きました。
一回戦で、ガチャピンさんの教え子さんと当たると分かり今から私はビビっています。
毎年強行なスケジュールなのですが、7日は関東大会が有り連日試合が送り迎えする親には過酷です。流石にお盆にある秋田八幡平大会は辞退しました。昨年はその大会も参加し8月大会フル出場しましたが、親である私の体ががたがたになってしまい1ヶ月以上回復に時間がかかってしまいました。
気分転換が必要と考え、昨日は1日中、地元のプールに家族で行きましたが、皆、日焼けし過ぎて体が真っ赤になってしまい苦しんでいます。
本日は埼玉県上尾市にて関東大会がありました。
この大会は全中予選を各都道府県単位で行いますが、上位4位までの選手が出場権を得られる大会です。
よって1都7県の上位4位内だけが出られる大会です。

本日の成績はお蔭様で3位入賞でした。

明日の両国国技館です。

ガチャピンさんの教え子さんと激突する事を想像すると今からドキドキしています。

子供が精一杯に力で気持ちのよい試合をしてもらえればと思います。

明日は宜しくお願い致します。
> †もりたこさん

今新幹線の中です。対戦が終わったらお会いできたら光栄です。

明日は教え子だけでなく、出場選手全員を応援しています。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アマチュア相撲同好会 更新情報

アマチュア相撲同好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング