ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

文豪 川上弘美コミュのビル・ビオラVS川上弘美先生VS悲しみの聖母

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
左がビル・ビオラ(Bill Biola、『トリスタンとイゾルデ』[ロス・アンジェルス、ディズニー・ホール、2004年])
真ん中が川上弘美先生(未来のノーベル賞候補作家)
右が悲しみの聖母(彫刻)

下はペル・ゴレージ『スタバト・マーテル(悲しみの聖母)』より

Stabat mater dolorosa

悲しみの聖母は、涙にむせびながら、御子のかけられた十字架のもとに立っておられた。
嘆き、憂い、悲しむその魂は、鋭い剣で刺し貫かれた。
おお何という悲しみと痛みよ、神のひとり子の、この、尊い母は!
貴い子の苦しみを見た慈愛の母は、悲しみと嘆きにくれた。
これほどまでに悩むキリストの母を見て、ともに泣かぬ者があろうか?
子と共に嘆き苦しむ、いつくしみ深い母を見て、ともに悲しまぬ者があろうか?
(聖母は)イエズスが、その民の罪のために責められ、むち打ちに耐えられるのを見た。
聖母は最愛の御子が見捨てられ、霊を渡して息絶えられるのを御覧になられた。
ああ愛の泉のなる母よ、わたしにも悲しみをわかち、共に涙をながさせたまえ。
私の心に神であるキリストへの愛の火を灯し、その御心へ適わせ給え。
ああ、聖母よ、十字架に釘付けられた御子の傷を、私の心にも深く記させ給え。
あなたの子が傷付けられ、私のために耐えられた苦しみを、私にも分かたせ給え。
命ある限り、熱い涙をあなたと共に流し、十字架刑の苦しみを共に得させ給え。
十字架のもとに立ち、あなたと共に嘆くことを望み奉る。
おとめの中のいとも優れたおとめよ、私を退けることなく共に嘆かせ給え。
キリストの死を私に負わせ、その苦しみを分かたせ、その傷を深く覚えさせ給え。
御子の傷を私にも負わせ、その十字架と血とで、酔わせてください。
最後の審判の日、地獄の火災に焼かれることなく、聖母よ私をお守りください。
十字架で私を守り、キリストの死で防ぎ、恵みで私を奮いたたせてください。
肉体は朽ち果てようとも、魂には天国の栄光をお与えください。



Stabat Mater dolorosa iuxta Crucem lacrimosa, dum pendebat Filius.
Cuius animam gementem, constristatam et dolentem pertransivit gladius.
O quam tristis et afflicta fuit illa benedicta, mater Unigeniti!
Quae maerebat et dolebat, pia Mater, dum videbat nati poenas inclyti.
Quis est homo qui non fleret, matrem Christi si videret in tanto supplicio?
Quis non posset contristari Christi Matrem contemplari dolentem cum Filio?
Pro peccatis suae gentis vidit Iesum in tormentis, et flagellis subditum.
Vidit suum dulcem Natum moriendo desolatum, dum emisit spiritum.
Eia, Mater, fons amoris me sentire vim doloris fac, ut tecum lugeam.
Fac, ut ardeat cor meum in amando Christum Deum ut sibi complaceam.
Sancta Mater, istud agas, crucifixi fige plagas cordi meo valide.
Tui Nati vulnerati, tam dignati pro me pati, poenas mecum divide.
Fac me tecum pie flere, crucifixo condolere, donec ego vixero.
Iuxta Crucem tecum stare, et me tibi sociare in planctu desidero.
Virgo virginum praeclara, mihi iam non sis amara, fac me tecum plangere.
Fac, ut portem Christi mortem, passionis fac consortem, et plagas recolere.
Fac me plagis vulnerari, fac me Cruce inebriari, et cruore Filii.
Flammis ne urar succensus, per te, Virgo, sim defensus in die iudicii.
Christe, cum sit hinc exire, da per Matrem me venire ad palmam victoriae.
Quando corpus morietur, fac, ut animae donetur paradisi gloria.

ビル・ヴィオラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
ビル・ヴィオラ(Bill Viola、1951年1月25日 -)は、ナム・ジュン・パイクとともにビデオ・アートを代表するアーティストである。


[編集] 略歴
1951年にニューヨーク生まれる。 1970年に制作を開始。1972年に最初の作品『野生の馬』を完成。このころ、パイクのアシスタントも務めている。1976年に初来日。1980年に再び来日し18ヶ月滞在、各地を訪れた。またソニーのアーティスト・イン・レジデンスとなり、その支援のもとに『はつゆめ』(1981年)を制作発表。 1992年より生と死をテーマにした作品に本格的に取り組む。1995年、第46回ヴェネチア・ビエンナーレアメリカ代表。1997年、ニューヨークのホイットニー美術館が大規模な回顧展を企画、世界巡回。2003年、個展『パッション/受難』がロサンゼルスのJ・ポール・ゲッティ美術館をスタートに世界巡回。2005年、パリの新オペラ座で『トリスタンとイゾルデ』のための作品を発表。 現カリフォルニア州在住。


[編集] 参考文献
『はつゆめ』 淡交社、2006年 ISBN 4473033481

[編集] リンク
http://www.billviola.com/
この「ビル・ヴィオラ」は、人物に関する書きかけ項目です。
この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(ウィキプロジェクト 人物伝)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%A9" より作成
カテゴリ: 1951年生 | 現代美術家 | アメリカ合衆国の美術家 | 人物関連のスタブ項目

作者不詳 (スペイン) / サクシャフショウ (スペイン)



Unknown, Spanish


作家解説





作品一覧
全89件中1〜20件表示


サムネイルをクリックすると、詳細情報を表示します。



悲しみの聖母 (1590年−1600年)
Mater Dolorosa
作者不詳 (スペイン)
Unknown, Spanish
素材・技法:木彫・着彩

http://www.nagasaki-museum.jp/museumInet/coa/colGetByArt.do?command=view&number=2529



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

文豪 川上弘美 更新情報

文豪 川上弘美のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング