ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

注文住宅建築コミュの質問です。長期優良住宅に認定されるには…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めてトピを立てさせていただきます。

初歩的なことですみません。長期優良住宅に認定されるにはどのような条件をどのくらいクリアする必要があるのでしょうか。

無知で恥ずかしい限りですが、どのくらいの条件があるのかとコスト的にどのくらいの高額になるのかが具体的に知りたいです。

初心者でもわかりやすく載ってるHP等があればいいなと思って探したのですがよくわかりませんでした(;_;)

わかりやすく表示されているHP等を教えていただいても何でもどんなことでもありがたく思います。

よろしくお願いしますm(__)m

コメント(11)

>1 ブルースさま

ご親切なコメントをどうもありがとうございます。素人で個人で調べるのはとても難しいものなのですね。そのことを教えていただけ手助かりました(*^_^*)

我が家はまだ新築するのがもう少し先の予定なのでそれまで自分で知りたいことを少しでもわかっておこうと思って、今回の疑問を質問させていただきました。

どうもありがとうございましたm(__)m!!
うちも申請しようと最初は建築家さんと話して設計を進めていましたが…

結局申請費用と、認定を得るための難しい構造でコストが結構UPするし(補助を受けてトントン?)構造や仕様の制限、時間も余分にかかる…

結局のところ売るときに「長期優良住宅なんですよ」という売り文句が付けられるというだけですよね…うちはそんな肩書きみたいなのは必要ないなあ…
という事になってやめました。(要するにめんどうくさかった・笑)
でも認定が降りるくらいレベルの高い構造になっています!
国土交通省の「長期優良住宅法関連情報」のHPです。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000006.html

内容については漠然と分かっていればいいと思います。
申請や実際の段取り等については、信頼の出来る工務店やハウスメーカーに
対応していただければよいと思います。

私は長期優良住宅の認定をとりましたが、費用よりも日程に
余裕が必要であると認識しました。
>3 あすかさま

なるほど申請費用もかかるのですね。認定されるのにも時間もかかるとはとても大変そうです。コストがかかって結果的にトントンですか、仕様の制限もあるとは難易度が高そうです。知らないことばかりで教えてくださってありがたいです。

やはり建築家さんに相談してみるのが一番ですね。時期が来たら話を聞いてみるのもいいかなと思いましたが、手が届きにくそうな気もします。

認定がおりそうな位レベルの高い構造のお家なんて、素敵ですね。私もそういう家を目指すのもいいなぁと思いました。

コメントをどうもありがとうございましたm(__)m
>5 あおいさま

URLをどうもありがとうございます!今出先で携帯からのお返事なので帰宅したら覗いてみようと思います!

認定をお取りになられたのですね。時間的にも余裕がないとならないということなのですね。貴重なお話をどうもありがとうございましたm(__)m

工務店が決まったら話だけでも聞いてみようと思います。
〈耐震性〉
構造計算をして耐震等級という基準(1〜3)の内の2を取ります。
床を厚くしたり、壁に筋交を多く入れたり、火打ちをいっぱい入れたり
基礎も強くしたりします(といっても、現在の建物は一般的に耐震2は普通に取れると思いますが)

〈省エネルギー性〉
高性能の断熱材をすきまなく入れて高断熱にして温熱等級(1〜4)の内の4を取ります。(いまどき等級3は当たり前。ときどき2の業者もいるようなので要注意)

〈維持管理〉
配管は内面が平滑なものを使用し、厚みの違うものは接続せず、点検したり交換したりしやすいように(さや管工法)にします。
トイレや台所などの水回りはトラップや掃除口など点検できる処置を施して
維持管理等級(1〜3)の内の3を取ります。

〈耐久性〉
木材は腐るので、総ヒノキなどで建てる場合を除いて防腐防蟻処理剤を使い、劣化対策等級(1〜3)の内の3を取ります。
浴室や脱衣室廻りの処置も忘れずに行います。

あとは、床下点検口と天井点検口をつくって、
床下空間を350mm以上取って、30年の維持保全計画書を作ればOKです。


耐震性を確認する為の構造計算費用や、断熱材の性能アップ及び
書類作成や手続き費用などに費用がかかります。

ただし、金属屋根やサイディング等が100年ももつわけがなく、あくまで
定期的なメンテナンスを行うことを前提とした制度であると認識してください。
>7 ブルースさま

再度わかりやすく教えて下さりありがとうございます。長期優良住宅の認定をどのようにとらえたらいいのかがわかりました。スマートハウスという用語を知らず、先程少し調べてみました(^u^)とても勉強になり助かりました。補助金制度は終わってしまったのが残念ですが新たな補助金制度に期待します。

お礼が遅くなりすみません。ブログ、今度ゆっくり拝見させていただきたいと思いますm(__)mどうもありがとうございました。

>8 buzzさま

詳しく教えて下さりありがとうございます!こんな風にして評価が下されているのですね。自分の無知が恥ずかしいですが、本当に思い切って質問させていただいて良かったと思ってます。お時間を割いて教えてくださってありがとうございましたm(__)m

家は作ったら終わりではなくてメンテナンスを定期的にすることを忘れないようにします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

注文住宅建築 更新情報

注文住宅建築のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング