ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

注文住宅建築コミュのこの外観をなんとかしたい(屋根のかけ方)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今とても困っています。長い期間掛けてようやく間取りが決まりました。
家は東道路、北東に玄関があり、東西に長い家になります。1階の床面積が大きいため、総2階の家にはなりません。
ところがその間取りからできあがってきた外観を見て、ショックで落ち込んでしまいました。
屋根のかけ方が昔の和風の家のようで、正直言って家の裏側のように感じてしまいます。(ちなみに私はもともと和洋折衷か洋風が希望でした。見学会でモダン和風の家もいいなあとおもったので、モダンであれば和風でも構わなかったのですが…) 1階の窓が横長の窓になるのでなおさらそう感じるのだと思います。
家の正面からの見栄えが悪いと、家に帰るたびに暗い気分になりそうで何とかならないかと思います。ちなみに南面から見ると、まあまあ見栄えはいいのですが、それは外からは見えません。
それをHMに言うと代替案をもってこられましたが、1階の間取りからこれらの屋根のかけ方しかなさそうな感じです。

1・2階の間取りと家の外観案2つをアップします。
2階の間取りは変えてもいいのですが、1階の間取りは変えたくありません。2階の間取りで変えたくないところは、1階ウッドデッキ上にベランダか部屋の床をもってきて、ウッドデッキの上に屋根を掛けたいということだけです。無駄に延べ床が大きくなるのは困りますが、外観を変えられるなら少しぐらいなら大きくなっても構いません。
外壁はまだ何も決めていませんが、HMの標準は吹きつけです。
屋根材・外壁材はガルバは考えていません。

この間取りだと、屋根のかけ方はこの2つ以外ないのでしょうか。だとしたら、間取りをまた振り出しに戻そうかとも考えてしまいます。でもHMの方には、私の優柔不断さに長期間つきあわされていて、それを言うのも申し訳なくて…
どなたかお知恵を貸してください。

コメント(11)

三州瓦の鶴弥の 
スーパートライ110 FM306を使用し、色は銀鱗(色は好みでいいと思います)
http://www.try110.com/product/kawara/fm306/
だったら
1案(2枚目の画像)の屋根の掛け方でよくないでしょうか…

我が家はFM306を選択しましたが寿命は半永久でメンテナンスフリーの陶器瓦でありながら
ラインが綺麗、和風過ぎないデザインで
大満足でした。
一階の屋根部分の南側半分程度をバルコニーにしてみてはどうでしょう?
半透明のパネルを使って囲うなどすれば開放的な雰囲気が出て、二階フリースペースの窓も大きくなるので採光と換気が良くなります。

あるいは、二階の屋根を真っ直ぐ伸ばして、ダイニングから玄関までを高天井にしてもいいかもしれません。この場合はダイニングと玄関の採光アップが魅力的です。ただし二階のフリースペースと寝室の東側は一階の室内に面する形になりますので、キッチンの熱気や匂いが寝室に回らないよう、はめ殺しの窓などで仕切ったほうが良いでしょう。
しかし、キッチンがアイランド型(って言うんでしたっけ?w)なので、高天井になると換気扇のレイアウトに問題が出るかもしれません。東側の壁を占領してしまっている収納棚も含めて、キッチンのレイアウトを再考する必要がありそうです。
私も半分をバルコニーにして、半分を陸屋根のような形状にするのが良いかな〜と思いました。また、窓のデザインを横長ではなく、縦すべりの連窓などにすると、外観上、モダンな感じになりそうな気がします。
私も西側道路の東西に長い土地で建築しました。家の間取りと外観、内装、外構は全て自分で設計しました。HMに任せたのは構造計算に基づく柱の設計だけです。常に西側の顔を意識してデザインしました。

先ずは、好みのデザインコンセプトを決めてHMの方に伝えないといけないと思いますよ。モダンというのは一番曖昧で、つかみ難いです。
そもそも、CGのパースってあまり格好よく見えません。上記プランでも、例えば外構で全然格好よく見えたりします。外構プランも含めてトータルデザインしないといけません。
例えば、オープン外構で行くなら、上から下まで家の格好よさに拘る必要がありますが、クローズド外構の場合は、むしろ表に見えるのは外構そのものになります。HMで外構もお願いするなら、それも含めてプランニングしてもらい、全体の外観をイメージしてみては如何でしょうか?
たしかに外構は、家の見た目に非常に重要だと思います。トータルで設計するのが一番でしょう!
どんなに建物が立派でも、外構が残念だと、素晴らしさも半減以上ですよ〜
散歩していると、たまに外構まで予算を回さなかったのか、家だけは立派なんですが、土さらしだったり雑草ボーボーだったりする家をみると、もったいないなあ〜と感じます。
今回の計画では、建物東側の玄関・DKの上部が屋根になってくるのが特徴です。
chamさんの希望される外観が良く分かりませんが、これが「和風に見える」ということであれば、それは東側の屋根のかけ方の問題ではなく、見える面積の問題だと思います。
ただ、1階の間取りを変えたくないということですので、階段の位置も変えられないとなると、対応できるのは皆様が書かれている様な内容になってくると思います。

具体的には、、
・寝室とフリースペースの東側に90-135cm程度のバルコニーを設けることで、屋根の見える面積を小さくする。
・2階プランを90cm東にずらすことで、屋根の見える面積を小さくする。
・思い切って、1階と2階の屋根をつなげる(大屋根)とする。
( http://www.sxl.co.jp/sxl-network/kanto/ibaragi/0033/index.html の左半分みたいな感じ? )

正直設計されている方がchamさんのイメージされている外観がいまいち掴めてないことが一番の問題だと思いますので、具体的にカタログ等を見ながら「好きな外観はこんな感じです」というのをいくつか掲示された方が良いと思いますよ。
レスを下さったみなさま、いろいろと考えてくださり本当にありがとうございます。
読ませていただいては悩み、自分で2階の間取りを書いては悩み…。
悩んでいてお礼の言葉が遅くなりました。
すみません。

masaki様

お写真拝見しました。
これは2階屋根が水平なんですね。これは格好いいです。
が、私の1枚目の写真は1階下屋が2階屋根と水平だから変なのだと思います。(しかも1階下屋が長い)
どうしてでも昔の長屋(↓)のイメージです。
http://www.toshima.ne.jp/~tatemono/img071.gif



タモンPhoto様 b4様

2階東にバルコニーという案ですね。
私も考えたのですが、南側にすでにバルコニーがあって、あえて道路から丸見えとなる東側にバルコニーを持ってきても…という悩みもあります。おそらく使いませんし。
それに道路を挟んで東側に世帯数の多いマンション(といっても2階建て)が2棟建つらしいので、なおさら東にバルコニーを持ってくるメリットはないのです。
防犯上バルコニーを多くするのが心配というのもあります。
でも、外観をよくするためにのみ、バルコニーを持ってくるってありでしょうか。

そして1階東側に縦長の窓を提案いただきましたが、キッチンの背面になるため、カップボードなどの間の開口部となるため、どうしても横長窓になってしまうのです。



HATTORI様 b4様
本当に外構は大切なものだと思います。
それで家の印象って大幅に変わりますよね。
ただ1枚目の外観の絵を見てくださるとお分かりになると思いますが、灰色いガレージが東南にあります。これは道路からリビングが見えないよう、目隠しのためでもあります。
そして前面は青空駐車用にコンクリをうちます。
あまりいい格好いい外構にはなりません…。
青空駐車のコンクリと家との間に植栽は多少はするつもりですが。



きりんせんぱい様

ご明察です。
実は、その通り、私には好きな外観のイメージがないんです。
ただ、素敵に仕上げられた外観にはもちろん素敵!と思うのですが、それがシンプルモダンだったり、モダン和風だったり、南欧風、ナチュラルモダン、大屋根でもなんでもござれ。
我ながら指向性が明確じゃない。(情けない)
要は、統一感というか完成度が高ければ、いいなあと思ってしまいます。
少なくとも、今の私の家の外観では絶対に思わないでしょう…


> ・思い切って、1階と2階の屋根をつなげる(大屋根)とする。

これは以前別の問題解消案として、ずいぶん長い間検討していた時期があります。
が、結局いろいろあってやめました。
今回は東側に窓が取れないのがネックとなりますので見送りたいと思います。


> ・2階プランを90cm東にずらすことで、屋根の見える面積を小さくする。

昔風に見える一番の原因は1階の下屋の長さですから、やっぱりそうした方がよさそうですね。
階段西側にも部屋(トイレ等)がありますが、思い切って東にずらしてみました。
とはいえ、屋根のかけ方や構造(柱の位置とか)が分からないのでHMさんに可能かどうか相談してみます。

みなさま、
また書き込みますので、見捨てずレスを下さると嬉しいです。
こんにちは!
我が家は北側玄関なんですが、デザインとして使わないけど、バルコニーを作りました。主にキッチンと隣接しているので、ごみ置き場として現在活躍しております。
バルコニーもいろんな方法があり、高い箇所からもプライバシーを配慮したクローズド形状も可能だと思います。プロに要件だけ伝えて設計をお願いしてみると、イメージがつきやすいのかもしれませんけど・・・

http://www.hobbyspace.jp/hautecouture.html

のサイトにサンプル外観があるので、こういうところから自身のイメージに近い形状を伝えて、間取りのプランを変えずに、なるべく思いをくみ取ってもらえるように話しあったほうがいいと思います。
我が家でも、もっと話し合っておけばよかったと、早く住み替えたいからといって、設計に安易にOKを出したことを後悔しているので、妥協出来ない箇所については徹底的に折り合いを付けれるように努力したほうがいいと思います。これは後悔した経験的に個人的にそう思ってのことで、誰でもが当てはまることではないとは思いますが。。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

注文住宅建築 更新情報

注文住宅建築のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング