ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

注文住宅建築コミュの設計監理料について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キッチンの変更に伴い、設計監理料が変更され、すこし疑問に思ったのでご意見をお聞かせ頂ければとおもいます。

我が家がお願いしている設計事務所の設計監理料は
【基本の建築費+オプション費 × 9.5%+基本設計料】
という計算で算出されます。
基本の建築費は、坪数×●万円(設計事務所で決められています)で計算されます。
オプション費は基本でついてくる標準品から自分の希望の物に変更した場合に発生します。もちろん標準よりも安価なものを選んだ場合はマイナスされます。

これまでキッチンに関してはオーダーキッチンでいこうと思い、設計事務所の担当者と打ち合わせを重ねてきました。(オーダーキッチン屋さんはこちらの設計事務所と提携しているところです)
しかし、どうしてもしっくりきていなくて、他にいいものはないものかと思っていた時に、自分たちの希望に合う、とあるメーカーのシステムキッチンを見つけ、そちらを検討しました。
施工費が別途必要になるということでしたが、それでもオーダーキッチンよりも10万円くらい安くなるし、なによりとても気に行ったので、結局そちらに決めることにしました。

その後、キッチンについて変更をした見積もりが送られてきたんですが・・・
オーダーキッチンの場合は、別途オーダーキッチン工事という項目があったんですが、今回のキッチンにする場合は、費用がオプション工事に含まれるということでした。
すなわち、オーダーキッチンの場合にはそれに対する設計管理料はかからなかったけれど、システムキッチンの場合はかかってくるということなんです。金額にして約10万円アップです。せっかくいろいろ悩んだのに、結局オーダーキッチンにした場合と変わらなくなってしまいました。

ちなみにこちらのシステムキッチンは、工務店で仕入れても、私たちが直接買い付けても金額は変わりません。(というシステムのメーカーです)

私が一番引っかかっているのは、キッチンメーカーに支払う、工事費と運搬時のトラックチャーター費用の約14万円に対しても設計監理料がかかっているという点です。
しかもチャーター費用は現場をスムーズに進めるためにつけてくださいと頼まれました。(設計事務所の都合です。以前おなじメーカーのキッチンを入れ、チャーター便にせず大変だったそうです。)

そこで質問なんですが、
?システムキッチン自体に対して設計監理料がかからなくする余地はあるケースなのかどうか。
?キッチンに対して設計監理料が必要である場合、キッチンメーカーに支払う施工費・チャーター費に対してまで設計監理料を支払うものなのかどうか。

自分なりに調べ、キッチンの施主支給はやめた方がよさそうだなと思い、施主支給はあまり考えていません。

もちろん設計事務所の担当者とも、しっかり話をする予定ですし、直接聞くのが一番早いのかもしれませんが、その前にみなさんにお話をうかがって、もしも交渉の余地ありということであれば、知恵を授けていただきたく、トピ立てさせていただきます。

長文な上にわかりにくい内容かと思いますが、よろしくお願いいたします。

コメント(11)

当初からシステムキッチンを予定されていた場合、それらの費用はちゃんと建築費に算入されていたのではないでしょうか?

最初からそれを使うのが分かっていれば、これだけかかるのでチャーター費も建築費に入れさせてほしいと、説明があったと思います。資材の搬入費用も含めて建築費だと思います。
チャーター費が捻出できないと、職人さんの工数を取らざるをえなくなり、誰がそれを負担するのか、という問題があるため、その様な説明が設計側から提案あったのではないかと、私は感じました。
よくわからないのですが、設計事務所は工事も請け負っているんでしょうか?
一般的には、
設計事務所=設計監理契約
工務店=工事請負契約
をそれぞれ交わして、キッチンの手配うんぬんは工務店が
関わるものだと思うのですが。

設計事務所が直営方式で工事の手配をしているのならその話も
わかる気がするのですが、ただ監理だけなら違和感を感じます。

あとは今までオリジナルキッチンで図面を書いてもらったりして
いたなら、その分の人件費は請求されても仕方ないかもしれません。
たんさん

コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、はじめからであればまったく疑問に思わなかったかもしれません。
もちろん施工費用も、必要であるならばチャーター費用も私共で負担します。
(すでにチャーター費に関しては支払う旨お返事済みです)
ただ、通常、それに対してまでも設計監理料がかかるものなのか、というのがわからず、しかもいかに我慢して1万円でも多く減額するかの話し合いの直後だったのもあり、もやもやしております・・・。
けいごさん

コメントありがとうございます。
我が家も、
設計事務所=設計監理契約
工務店=工事請負契約
を交わしております。
設計事務所と工務店は直営ではなく、まったく別の会社です。
ただ、標準仕様:坪単価●●万円というシステムでやられている関係上、工務店はこちらの設計事務所と協力されている工務店さんにお願いすることになります。
このシステムがあるからでしょうか?見積もりは工務店から直接出てくるのではなく、工務店から設計事務所へ、設計事務所でとりまとめて我が家へくるようになっています。(普通は工務店から見積もりがでるものですか?)

交渉の余地はありそうでしょうか?

オリジナルキッチン屋さんの経費の件は気になっていたので、それとなく経費がかかるのかを探ってみましたが、こちらは特にかからなそうでした。
もうひとつ疑問なんですが、そもそもキッチンというのは、工務店ではなく、キッチンメーカーないしはその提携業者等が施工するものなんでしょうか?

今回お願いすることになったキッチンが一般的なキッチンのメーカーではないため、普通はどうなのか、というのがわからず・・・申し訳ありません。
工務店は設計事務所の下に位置している感じですね。
すでに両方と契約を交わしているのなら、
今から解約となると解約料等(設計完了しているなら数百万?)
がかかる話しになるかと思います。
なので揉め事にならない範囲で交渉するのがベターでしょう。

例えば、
「基本の建築費+オプション費 × 9.5%」の計算ですが、

(基本の建築費+オプション費)×9.5%でしょうか?

であるなら、
(基本の建築費ーオーダキッチン代)+(オプション費+システムキッチン代) × 9.5%
という計算になり、トータルでは増減なしという交渉をしてみるとか・・

まぁ監理料などというのは、そう厳密な根拠に基づくものでは
ないでしょうから、理由付けはともかく
「納得がいかないのでまけて欲しい」とお願いしてみる
しかないと思います。
設計事務所が決めているなら設計事務所と話し合う以外にないでしょう。

キッチンの納入は施主が入れても工務店が入れても同じ価格なら、施主が入れた方が1割は安くなるでしょう。
工務店が100万で買ったら経費と消費税で112万程度になるでしょう。
しかし施主支給にされると、施工日や納まりの検討は施主の責任になります。

以前施主手配のキッチンの戸が柱に当たって開かなかった事が有ります。
施主は怒っていましたが『工務店に払う経費をケチるからだw』と笑っちゃいました。
けいごさん

レスが遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

>揉め事にならない範囲で交渉するのがベターでしょう。

はい、私もそれを望んでいます。
なので、事前にいろいろお答え頂いてとてもありがたいです。

設計監理料の計算式は
(基本の建築費+オプション費)×9.5% 
の通りです。

現状は
(基本の建築費−標準キッチン代)+(オプション費+システムキッチン代)×9.5%
となっています。
オーダーキッチンの予定だった時は
(基本の建築費−標準キッチン代)+(オプション費)×9.5%+オーダーキッチン代
となっていました。(オーダーキッチンに対しては設計監理料がかかっていなかった)

>まぁ監理料などというのは、そう厳密な根拠に基づくものでは
ないでしょうから、

この一言でなんだか方の力が抜けました。
交渉の価値ありかも?と思いつつ、逆に「そういう決まりですので」と言われるかもしれませんが、厳密じゃないからしょうがないか、と、それならそれで納得できそうです。

明日、担当者に、疑問点について詳しく質問をする時間を作ってもらえたので、
もやもやしている部分を質問して、最終的には下手に理屈をならべず
思い切って「なんとか少しでもまけてもらえないかな〜」と言ってみます!
言うだけタダですし!!
手裏剣☆さん

レスが遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

> 工務店が100万で買ったら経費と消費税で112万程度になるでしょう。
しかし施主支給にされると、施工日や納まりの検討は施主の責任になります。

なるほど、税金のことは考えていませんでした。
言われてみるとそこでも何万円も差が出ますね。
建築費の消費税って2重でとられていることになるんでしょうか?
なかなかわからないことだらけです。

手裏剣☆のお話をうかがって、ますます施主支給はやめておこうと思いました。
やはり変なところで出すべきお金は出さないと・・・なんですね。


ご報告です。

設計事務所へ質問、相談に行ってきました。
担当者も、支払い金額が10万円以上変わってくるということで一緒に考えてくれました。
最終的に、施工をキッチンメーカーではなく工務店にお願いして、工務店へは施工費を支払いする。
キッチン代金は自分達が直接メーカーに支払いをする。
そうすることにより、見積もりにはキッチン代金が入らない(設計監理料と消費税がかからない)ようにするという方法でいってみようという話になりました。
工務店にも迷惑かけることなく、設計監理料だけ減額できました。
交渉成立です。

あらかじめこちらでご相談させて頂いて、考えをまとめてからの話し合いだったおかげです。
ありがとうございました。


>手裏剣☆さん
上記レスの文中で、呼び捨てで書き込みをしてしまい申し訳ありませんでした。
大変失礼しました。
よかったですね!
設計事務所や工務店を敵にまわすのではなく、
寧ろ味方につけて交渉されたのはさすがです。
いろいろすっきりして、気持よく前に進めそうですね。
これからも廻りの人と上手く協力して、いい家を建ててください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

注文住宅建築 更新情報

注文住宅建築のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング