ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

注文住宅建築コミュの間取りを見て下さい m(_)m

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして
現在自宅を解体して注文住宅にて新築(建替え)を検討しております。
自身の希望を伝え本日候補の1つである業者よりプランの提案を受けました。

そこで、ご経験豊かな皆様方に添付のプラン(1Fと2Fの画像)を見て頂き、ご意見・ご感想・ご指摘・アドバイス等を頂戴できればと思っております。

【家族構成&希望内容】
・奥さん、母親、自分の3人家族
・母親が若干目が不自由なために2世帯ではなく1世帯を希望(奥さん了解)
・母親は自身の居室(和室6畳)はLDから独立している間取りを希望
・リビングイン階段を希望(奥さんの希望)
・玄関脇(画面上では玄関の左)収納を希望(夫婦ともにゴルフゴルフを行いますので、ゴルフバック等を収納したい)
・浴室にバスコートを設置したい(奥さんの希望)
・仏間は確保するも、原則別途設置し、母親の居室と一間続きでの使用も可としたい(母親の居室に設置した場合に、仏間への出入りの際に双方が都度都合を気にするのは避けたいとの希望により)
・LD上部には吹抜けの設置を希望
・リビング先にウッドデッキの設置を希望
・2階の洋室は子供部屋とし、将来的に間仕切りを可能としたい
・客間を1室欲しい
・LDスペースに和室は不要

【敷地条件等】
・敷地面積は約220平米
・プランの床面積「1F:96平米」「2F:62平米」
・画像上は、左斜め上が「北」となります
・画像上の「上、左が道路」で、「右、下には家がある」角地

以上となります。

分かり難い内容で申し訳ございませんが、ご助言お待ちしております。

よろしくお願いいたします。

コメント(26)

・和室が2部屋ありますが、2部屋をお母様の居室で利用しないのでしょうか?
なにか別の利用方法があるのですか?
この先、お母様のベッドをいれたりするようになった時、狭いので2部屋続きがいいかなと思いました。
・夫婦の寝室がお母様の部屋の上に当たりますが、物音等気になりませんか?
たぱん様

早速ありがとうございます

>和室が2部屋ありますが、2部屋をお母様の居室で利用しないのでしょうか?
なにか別の利用方法があるのですか?

・右側にある和室(4.5畳)は、客間として利用する予定です。
母親と自身の双方の希望で、1室設けたいと考えております
・和室(6畳)のとなりにある和室の事をご指摘いただいているなら、当初は母親の居室をもう少し大きくとり、母親の和室に仏間を置く予定でおりましたが、母親から奥さんや来客者が仏壇に用がある(ex.お線香をあげる等)時など、その都度母親の都合を確認する&確認されるのは、双方気を使う事となり、気軽に仏間に入れるようにしたいとの希望がありました。
しかし、そう頻繁に来客があるわけでもなく&嫁姑間の仲が悪いわけではないので、仕切りは襖として、一応襖を開ければ2間続きで利用できるようにとしたわけです。

>夫婦の寝室がお母様の部屋の上に当たりますが、物音等気になりませんか?

・当初は、ご指摘の通り母親の居室と客間の位置を逆にしておりました(母親が自室をLDとは独立した形を希望しているため)が、さすがに一番奥にする&さすがに少し遠いかな&トイレとかも少しでも近い方が良いかな、と思い画像のように入れ替えました。
でも、10歩歩くところが5歩になる程度だったら、元に戻した方が良いですかねあせあせ  結構悩みドコロですあせあせ(飛び散る汗)
頻繁に客間を使わないようであれば、毎日使うお母様の部屋を広げたほうがいいかなと思いました。

うちの祖母の家のリフォームで出た話ですが、6畳では介護が必要になったとき手狭でした。
介護とまでいかなくても、高齢になればベッドのほうが動き安い等あります。
なので6畳と4・5畳を2間続きでおいて置けば、今後必要なときに使い安いような気がします。


夫婦寝室とお母様寝室が上下だと・・・、私は同居時気になりました。
寝る時間などが違う場合、下が気になります。
これは奥様の考えかたかと思います。
たぱん様

コメントありがとうございます

>6畳では介護が必要になったとき手狭でした。

やっぱり6畳じゃ手狭ですかねぇ
まだ母親は60歳前なで、視力以外は健康なので、気にしながらも介護の事までは深く考えていませんでしたあせあせ

客間用の和室については、襖で仕切りの2間続きも考えましたが、お客様が泊る時に、襖1枚で隣の部屋に家人が居ると思うと気を使うかな、と言うのが現状の母親と自身の共通認識なもので
母親の居室の大きさについては、予算ドル袋と相談ですが別途大きくするか、間取りを煮詰めて再考する等工夫したいと思います

ヒスママ様

ありがとうございます

>奥にお母様の部屋を持って行ければ 駐車場から入りやすくなりますよね

やっぱり、そっちの方が良いかなって思ってきました。
いっぱい悩みたいと思いますわーい(嬉しい顔)
みなさま 貴重なご意見・ご指摘ありがとうございます。

参考にさせていただいて、少し変更してみました。

変更点
?母親の居室(和室)と、客間(和室)の配置を取り替えてみました。

?仏間を客間(和室)に取り込み、母親の居室(和室)を広くしてみました。

*変更前と、1Fの床面積は変わっておりません。

何度も申し訳ございませんが、改めてご意見等頂戴できたら幸いです。

是非とも宜しくお願いいたします。
お邪魔します。
勝手ながら、感じた所です。
・2F上側(北東)のバルコニーへの出入りはどこからされるのでしょうか?

・1Fキッチンには、勝手口があるのでしょうか?
 毎日出るゴミ君達の置き場とか、奥様は何かおっしゃってますでしょうか?
 これからは、分別をいっぱいしないといけないので、スペース必要かも?

・書斎(パソコンができるカウンター)みたいなスペースがあると便利かも・・・
固定電話や、FAX(プリンター)置き場(インターネット端末&無線LAN含む)があるといいかもです。

・1Fの4.5畳の部屋の窓の所、もったいないですね。
せっかく、2Fバルコニーの下で雨をしのげるスペースですし、南側なので、
上手く使ってみてください。

私も、建ててみてから気づいた事いっぱいありました。
検討中は、いろんな夢や希望が出てきて、楽しいですね(^^)v

生意気な意見失礼しました。
まっきー様
コメントありがとうございます。

>2F上側(北東)のバルコニーへの出入りはどこからされるのでしょうか?

そこ部分は業者からも、玄関先に屋根的なものをつくりたかったので、との事でした。
勿論、バルコニーとして利用することも可能なので、その場合にはクローゼットなり納戸なりに出入り口を作りますとの事でした。

>1Fキッチンには、勝手口があるのでしょうか?

奥さんは勝手口を基本希望してます。
勿論そのリクエストはしましたが、業者からは「意外に勝手口は作っても利用しないケースが多い。 勝手口に外履(サンダルとか)をおいても雨とかで汚れてしまって履くのがいやになり、結果玄関から出入りをするケースが散見されるので」との事でした
勝手口ついては奥さんと再検討です

>1Fの4.5畳の部屋の窓の所、もったいないですね。

全然そのポイントについてはノーマークでした
甘えついでに、例えばどんなアイディアがあるでしょうか?
参考にさせていただければと思います。
またまた、お邪魔いたします。


・2Fの主寝室への入り口の設定が無いかと??

・2Fの洋間と吹き抜けの廊下ももったいないかと・・・。
 洋間を伸ばされるとかいかがですか?

・2Fで、階段から直接メインバルコニーにいけるコンセプトもいいのですが
実際には、廊下分がもったいないかと・・・。
主寝室と合体でいかがでしょうか?

何か狙い(思い)があったとしたらすみません。

・入り口の無いバルコニーですが、バルコニーで設計すると床面積に含まれてしまうのでは??
北側で太陽もあたらないので、あったらいいな程度だとしたら、屋根に割り切って、その分、>1Fの4.5畳の部屋の窓の所、に広縁としてもってきたらいかがですか?
4.5畳の部屋の使い勝手や断熱性が格段に上がると思います。

勝手口は、玄関が近いので、使わないかも・・・。
我が家はサンダルがぬれるので、大変です。
失敗した点です。

洗面・脱衣所(洗面所付近)に収納スペース予定ありますか?
洗濯物を毎回2階のクローゼットに収納に行くのは、意外と大変ですし、めんどくさいですよ。

我が家の間取りは私の日記(2006/11頃以降)ご覧ください。

いろいろ書きましたが、あんまりえらそうなこといえる間取りではありません。
失敗談に近いかもです。

ウッドデッキには、テーブル&椅子もほしいですね(^^)V


素人考えですが…

全体的に窓は南西を大きめに取られてますが、私の好みですけど南東側が広い方が明るいかなって感じがするんですが…。
東に1階はお風呂やトイレ、2階は納戸があるのが採光の面でもったいない気がします。(北東なので北といえば北なんでしょうけど…)
私だったら今キッチンのある真北にお風呂等を持ってきたいところですが…。
(…でもお風呂やトイレは同居ですから中央が良いかもしれませんね。)

あと和室(改訂版)は繋がってないようなので、広い方の収納を4.5畳の和室側に持ってきてはいかがでしょう?
駐車場との間のはきだし窓を廊下でなく部屋にずらせば、8畳の和室として使えると思います。
ちょっとだけですけど広くなります。

あとお母様の部屋はお布団なのですか?
うちの両親は今まで布団でしたが、毎日の布団の上げ下ろしに疲れてきたのか、ベットにしようかと言ってます。(年齢は同じくらいです。)
和室が好みでしたら、今の7.5畳のうち入り口側3畳をフローリングにしてベッドを置いて、奥を畳にするなんてこともありかなと感じました。
見学に行ったお宅などでのことですが、低い位置からの立ち上がりと座る動作が結構負担との事で、畳部分を40cmほど上げているところもありましたよ。


気づいた点というか私だったら…という目線で言いたい放題書かせていただき、大変失礼しました。
2階の廊下がすごくもったいないなぁと思いました。

文章から推察するには1階部分の日当たりが悪いわけではないので吹き抜けは開放感のためなのかな?っと思いましたが、開放感という目的でしたら吹き抜けは右側に寄せて90度回転させてしまってもいいかなぁと思いました。

そうすることにより子供部屋を一番下まで延ばすことができてほぼ均等に割り振れるかなぁと。
あと、寝室も吹き抜け部分まで延ばして内窓をつけて寝室からも吹き抜けを堪能できたらいいなぁと思いました。
階段を上ってきたときにも吹き抜けを堪能できて開放感も光も得られるかな♪


1階のお母様の部屋ですが、将来のことを考えると必ずベッドの生活になると思われるので洋室に置き畳とかラグとかの方がいいかもしれないなぁと思いました。
うちの親も60さい前後ですが、祖母の介護経験から洋室を希望してますので参考になればと思いました。

テレビの位置ですが、左の窓際のほうがいいかもしれません。
窓からの光や映り込みで昼間テレビが見にくいかも^^;
採光は下にも窓がありますし、テレビの左右に縦長のスリット窓をつけたり上に横長の窓を付けたりで大丈夫かなと。
まっきー様

何度もコメントありがとうございます。

>2Fの主寝室への入り口の設定が無いかと??

おっしゃる通りあせあせ
単純な画面への入れ忘れです
予定としては、洗面台の下に配置予定です

>2Fの洋間と吹き抜けの廊下ももったいないかと・・・。
 洋間を伸ばされるとかいかがですか?

間取りアディアの参考のために購入した雑誌に、2階の吹抜けスペースを囲う様に廊下があり、廊下の壁が腰壁の高さで回廊のような作りの写真をみて「素敵だな」と感じた為です
業者にも「洋室を広げる」「吹抜けを広げる」のも案ですけど、良い意味で(!?)無駄なスペースも良いかもしれませんね、と言われてます

>2Fで、階段から直接メインバルコニーにいけるコンセプトもいいのですが
実際には、廊下分がもったいないかと・・・。
主寝室と合体でいかがでしょうか?

何一応バルコニーへの出入りが主寝室だけからだと不便かなぁ、って思っただけです
でも、主寝室が広く出来るのもか魅力なのでご意見参考にさせていただきます

>入り口の無いバルコニーですが、バルコニーで設計すると床面積に含まれてしまうのでは??
1Fの4.5畳の部屋の窓の所、に広縁としてもってきたらいかがですか?
4.5畳の部屋の使い勝手や断熱性が格段に上がると思います。

業者の説明だと床面積には含まれていないようです。
でも、客間(4.5畳の和室)に広縁にするのも良いですね
参考にさせていただきます

>洗面・脱衣所(洗面所付近)に収納スペース予定ありますか?

ご心配いただきありがとうございます
業者からの提案プランには、ちゃんと収納スペースが確保されております
業者のプランをソフトで再現する際に、上手に反映できなかっただけなんですあせあせ(飛び散る汗)

いろいろと参考になるご意見を頂きありがとうございます
marim様

コメントありがとうございます

>全体的に窓は南西を大きめに取られてますが、私の好みですけど南東側が広い方が明るいかなって感じがするんですが…。
東に1階はお風呂やトイレ、2階は納戸があるのが採光の面でもったいない気がします。(北東なので北といえば北なんでしょうけど…)
私だったら今キッチンのある真北にお風呂等を持ってきたいところですが…。
(…でもお風呂やトイレは同居ですから中央が良いかもしれませんね。)

ご指摘ごもっともです
周辺の住宅環境から(右側=南東と下側南西にはご近所さんの住居が隣接している為)、方角程日当たりが良くないんです  特に右側が泣き顔
左側=西は、道路を挟んでも建物(家)が無いので、西日となる事は覚悟の上で、そちらからの採光をメインに考えています

>あとお母様の部屋はお布団なのですか?
うちの両親は今まで布団でしたが、毎日の布団の上げ下ろしに疲れてきたのか、ベットにしようかと言ってます。(年齢は同じくらいです。)
和室が好みでしたら、今の7.5畳のうち入り口側3畳をフローリングにしてベッドを置いて、奥を畳にするなんてこともありかなと感じました。
見学に行ったお宅などでのことですが、低い位置からの立ち上がりと座る動作が結構負担との事で、畳部分を40cmほど上げているところもありましたよ。

現状は和室の方向ですが、最近は洋室も良いなぁ、と母親も考えておるようです
今が和室なので取りあえず和室でという感です
今後の事を考える事もプランニングのエッセンスに組み入れたいと思います
ちえりん♪様

コメントありがとうございます。


>2階の廊下がすごくもったいないなぁと思いました。

間取りアディアの参考のために購入した雑誌に、2階の吹抜けスペースを囲う様に廊下があり、廊下の壁が腰壁の高さで回廊のような作りの写真をみて「素敵だな」と感じた為です


>開放感という目的でしたら吹き抜けは右側に寄せて90度回転させてしまってもいいかなぁと思いました。
そうすることにより子供部屋を一番下まで延ばすことができてほぼ均等に割り振れるかなぁと。
あと、寝室も吹き抜け部分まで延ばして内窓をつけて寝室からも吹き抜けを堪能できたらいいなぁと思いました。
階段を上ってきたときにも吹き抜けを堪能できて開放感も光も得られるかな♪

理解力が足らないのか、想像力が乏しいのか、折角のご指摘がイメージ出来ませんげっそり
お手数でなければ、どんな感じになるのか教えていただけると幸いです


>1階のお母様の部屋ですが、将来のことを考えると必ずベッドの生活になると思われるので洋室に置き畳とかラグとかの方がいいかもしれないなぁと思いました。

まだ和室決め打ちではないので、母親にも再度相談して悩んでもらおうと思います
ヒスママ様

コメントありがとうございます

>二階の吹き抜け辺りの廊下 雨の日洗濯物乾かすのに良さそうだと私は思います

ありがとうございます
単なるビジュアル重視(吹抜けを囲むような回廊な感じ)で、そのようにしたのですが
そう言った活用方法もあるんですね
参考にさせていただきます

>納戸とクローゼットで別れてますが 納戸兼クローゼットで一つの部屋にして バルコニーも使えるようにしても良さそうだと思いますが どうでしょうか

一応設定としては、主寝室の大きな方のクローゼットは奥様用で、小さい方のクローゼットは自身用としております
双方衣装持ちですが、さすがに奥様には負けるので
それとは別途になんでもしまえる収納スペースとして廊下に面した納戸(収納スペース)があったら、なにかと便利かなという浅知恵な発想です
バルコニーの活用方法も含めて検討します

>客間に仏間を置いたので 納戸側に収まるように 引き戸で隠せるようにしたら お客様が泊まるとき気がねないかもしれませんね

おっしゃる通り
来客時等には隠せるような工夫を行いたいと思います
そう言えば、うちは吹き抜けを囲む手摺に布団をかけてますよ。

うちの吹き抜けは階段と1面は壁、残りの2面は廊下で囲んでいます。

天気の悪いときや、天気が良くても風が冷たすぎる日や黄砂が降る日には重宝してます。
こんな感じです^^
建具とか書いてませんが・・・
まずはひとつの案で決めうちしないで
最低でも3パターン程度は出してもらって見比べて検討した方が良いです。
2方向道路でこの広さなら無数の形が考えられるはずです。

南側の空きが中途半端でまとまった庭が取れないし採光的にももうちょっと空きが欲しい感じ。

根本的に配置から見直してみた方がよいように感じます。
改めて、皆様のご意見・アドバイス頂ければと思います。
本日HMへ行き、プランの再提案をしてもらってきました。

主な変更点は
・仏壇をリビング内(階段の右脇)に配置
・1階の母親の部屋と客間との間にウォークインスルーの収納を作り、母親のタンス(3つ)を収納できる様にした
・キッチンの左の窓際にPC等を置けるカウンターを設置
以上です。

宜しくお願いいたします。
>しょうたく様

コメントありがとうございます

・リビングダイニングが午前中暗いのが気になります。

そうなんですあせあせ
隣家が隣接していないのが北西(画像の左側)しかないので、少しでも採光が良いように、そこにLDKを配置しているものと思われます。
例えば、どのように配置を工夫すると、良化するかお教え頂けるとうれしいです

・家相は気にされないのかな?
個人的にはあまり気にしません。
今の間取りだと、何か家相的に問題がありますでしょうか?
勉強不足ですみません



しょうたく様
コメントありがとうございます

間取りのアドバイスは参考にさせて頂きます
東側(画像だと上部)から光がどの程度入るものか確認してみます

家相は…
引き続き不勉強なまま、気にしない方向性で行きたいと思いますあせあせ

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

注文住宅建築 更新情報

注文住宅建築のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング