ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

注文住宅建築コミュの食器棚が置けない…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつも閲覧のみですが、今回は今月末に引き渡しの我が家の事で相談させていただきます。
最初の打ち合わせ段階で食器棚を全面に置きたいから床下収納庫は食器棚を避けて設置してほしいと話した結果(写真1)のようにしてもらいました。で、最近見に行ったら(写真2)の位置にありました。後ろの壁から35cmのところから床収です冷や汗大工に聞いたところ、床収の位置は現場監督からは大工に任せると言われたらしくこの位置にあり、直すのは不可能みたいです。
私としては、キッチン裏のイメージが出来ていて(色が赤)、食器棚も頼んでありますが奥行きが45センチなので床収に被ります。上に置くとガタつくと思うので、諦めてキャンセルしたのですが、特注のため3つ頼んであったのが1つはキャンセル不可と言われ、買わないといけません。キッチンと同じメーカーで奥行きが35センチのがあったのですが、高いし、色が希望のがありません。HMに責任をとってほしいのですが、無理でしょうか?
他にも頼んだ玄関ドアと違う&給湯器の位置が頼んだ場所と違う&床下点検口の位置も勝手に変えられた→タンスを置く予定の位置に移動された…等々あり、かなりイライラしてます。
長文失礼しました顔(願)

コメント(18)

HMとの打ち合わせごとの議事録は有りますか?
注文住宅が注文通りになっていないのは論外です。
位置やデザイン変更の必要が有るのであれば施主の合意が必要です。
私なら徹底的に手直しさせます。
図面に残ってるのなら、「直せないなら払えない」くらいに強く言って良いんじゃないでしょうか?
満月茶サン満月
残念ながら議事録はありませんが、担当営業が私の言った事を覚えてて、現場監督と相談します。と言ったきりで…床下点検口の位置も図面通りだと後々クレームに繋がる場合があるので、仮に開けましたが、こちらはどうですか?と言われ、仮に開けた既に根太や断熱も切ってあるやんと思い、直すとなるとまた根太や断熱を切ると嫌なので諦めましたバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)私達に確認する前にやってしまうので困ってます。

満月かーそ@丸焼き部サン満月
直すにも今ある床下収納庫は塞ぐにも塞げないのでそのままで使わないで、違う場所にもう1つ作り、床収の上にくる食器棚にキャスター等をつけて直に置かない…とHMからは提案されましたが、納得できません。どうしたらいいのか。。。ダッシュ(走り出す様)
満月タマヲさん満月
ひどい対応でしょ泣き顔しかも全て私達が間違いを見つけてるんです。
・床下収納庫は大引きと土台火打があるので左右には動かせないケド前後なら動かせたみたいです。図面通りならついたみたいなのですが、何故図面通り付けてくれなかったのかなダッシュ(走り出す様)
・玄関ドアは発注ミスで親子ドアを頼んだのに単体がついていたので開口を大きくしないとダメなのに、外部は透湿防水紙や下地がしてあり、内部は框やフローリングの下地がしてあり基礎も削り柱も取り…など大変だったみたいです。
・給湯器も隣地からウチは50センチで隣は1500センチしか離れてなく、最初に現場監督から臭いが行くかもしれないから違う面に付けたらどうかと提案ありましたが、その面は前面なのと車を止めるのでイヤだから、隣の家の窓の位置を避けて設置してもらうよう頼み、外構で工夫しようと考えると言いました。なのに現場を見ると前面に基礎から線がたくさん泣き顔
他の事なら仕方ないと諦めてますが、こだわった所ばっかりミスされて嫌になってしまってます。あまり文句ばかり言うとクレーマーと思われるのが嫌で、床下収納庫の事はどうしようか悩んでるところです。
本当に構造的に出来ないのならば最低限、キャンセルできない分の金額を値引きしてもらうとか、その金額分のオプションを付けてもらうとか、補てん分を勝ち取るべきだと思います。
担当者がアテにならないなら上司に直接話するのはどうでしょう。
一生に何度も買えない高額な買い物ですから、納得いかない部分は全て言うべきです。
こだわられた部分であれば尚更です。
納得出来るまで引き渡しに応じてはいけませんよ。
ただ取り付ければ完了!というような施工・・・
建築(設計)に携わっているものとして本当に憤りを感じます。
家ってそこに住む人のために作るものでしょ?
「やりやすいから」「安く済むから」なんて考えで
造るようなやつは即刻辞めてもらいたい。
たぶん図面を見ずに施工したんでしょうね・・・
(図面に食器棚の位置があるからわかるはず)
床下収納の位置は直せると思いますよ。
「やり直し施工に時間と費用がかかる」なんて言い分は通りません。
間違えたものは直す。これが施工者の当たり前。
せっかくそこに住むのですから、住む人が我慢する必要は
ありません!
拝見いたしました。

同業者としてお答えさせていただきます。

一番の原因は担当者がいい加減すぎますね。

それと、お互いに言えるのですが、議事録を確実に残していない点ですね。

完成間じかで、もう遅いのですが必ず書いた物を残す事が一番です。

今現在、補修の内容も書いた物で残されてますか?また、言った言わないの争いになりますよ。

床下収納の件ですが、HMが言うようにたいそうな工事ではありません。

図面を拝見しまして、構造上重要な根太、大引き等が入る場所ではありません。
たとえ通っていても十分補強は出来ます。

ただ考えられるのは、なんらしらかの配管が通っている事ぐらいですね。
それと、フローリングの柄をそろえるためにその部屋一面のフローリングの張替えをしないと見た目が悪いかぐらいでしょう。
多分これが一番の原因だと思います。大工が嫌がるのと、工賃を余分に請求されるのが担当者として上司から怒られる事を避けたいのだと思います。

場所の移動と補修は、やる気になれば出来るレベルです。ただたんに担当者が会社にいえないだけでしょう。

家の構造に重要な影響を及ぼす箇所ではないので、やり換えを言明した方がいいです。

図面が残っているのですから、その通りにするよう指示してください。

この段階で、値引き等の話は厳禁です。それこそクレーマーと思われますよ。

後日のため、必ず補修内容を書かせ、費用の有無も明記し、あなたのサインをし、1部コピーをいただく事ぐらいはしてください。

くどいようですが、お互いのためです。
こんにちは。
同じように様々な問題を抱えています・・・。うちは引渡し終わってますが、まだ補修工事やってますあせあせ

専門家じゃないので、構造に関わること、『治せるかどうか?』などについての意見は控えますが、徹底的に話し合うべきだと思います。
我が家も、ストレスで壊れちゃいそうになりながらも、元請・下請け・それぞれの業者を交えて、徹底的に話し合い、現在、床の全面張替え中です!

主張すべき点はしっかりと主張し、構造上諦めるべき点は、納得がいくまで説明してもらい、納得してから諦めましょう!

ハウスメーカーなのか、工務店なのか分かりませんが、『社長』に出てきてもらいましょう!ハウスメーカーなら支社長とか!

『長』とつく人が出てくると、状況が変わります・・・。

我が家も、下請け工務店(大工さん)の社長、元請建築会社の社長に、直訴して状況が変わったということがありました。

お互い諦めずに頑張りましょう!解決する日を信じて。。。



 私も同業者ですが、担当のお客様には必ず、打ち合わせで
使ったシートをコピーして渡していました(設計が・・・)
それと、私自身は極力メールでやりとりして、その内容は
施主様、当社、建築屋と共有します。建築屋は嫌がるけど・・
 あっ今の問題をどうするかですよね、それは1483さん
の言うとおりです。ハイ。
まとめてのお礼ですいませんが、皆さんありがとうございます。
毎回の打ち合わせた事はコピーしてもらってるのですが、床下収納庫に関しては提案図面の段階で食器棚を置くことを伝え、契約の図面で食器棚がおける位置に床収があったので特に議事録などは取りませんでしたバッド(下向き矢印)
もう大工工事は終わり明日からクロス工事なので、やり直すとなれば床収周辺をフローリングや合板や根太をやり変えるのですよね不安です。やり直すのは諦めようと思ってはいるのですが、私自身納得がいかずモヤモヤしている状態なので、どうすればいいのか案が浮かびません冷や汗どこまでどのようにHMに言っていいか分からないので相談されていただきました電球
まだまだ案を下さい顔(願)
はじめまして。6月着工で新築を予定してます。また設備屋やってます。
拝見させていただき自分も納得いかないのでコメントさせていただきます。
床収は図面の位置と違うのだから元の位置(図面の位置)に戻してもらいましょう。
それに伴う費用は施工ミスなのだからこちらが考える必要はないかと思います。
また、今の床収の後の根太等の補強状況等は写真に撮ってもらいましょう。
余談ですが…床収は床暖や床下給排水管の点検口も兼ているので上に物を置かれると困ります。

玄関ドアについても仕様書に謡ってあるはずですので違っているようならば正規(仕様書通り)の物に替えてもらいましょう。
給湯器の位置変更も話をしたのなら記録がなくても施主として強く言った方がいいと思います。
こんなに不具合があるのだから電話ではなくHMなりの長と担当者(営業と現場)と直接話あった方がいいですよ。
図面通り仕様書通りではないのなら契約不履行で引き渡しを受けなければいいと思います。
施工側は一現場かもしれませんが施主側は一生の住家となるのだから妥協せず頑張って下さい。
皆さん、ありがとうございました顔(願)
結局やり直してもらう事になったのですが、きちんと補修してもらわないと床なりの原因にならないか…等不安です。どういう事に注意して補修してもらったらいいか、その後影響が出る可能性がある事はどんな事か等教えていただけたら嬉しいです。
思っている程、深く考えないでいいのかな
うちは既に住み始めて5年になりますが同じような箇所が多々ありました。
引渡し後、支払い後は何を言っても直してくれませんから
「直さないなら払わない!」ぐらいの勢いで言った方がいいですよ。
安い買い物ではないですからね。
言わなかったら後々後悔しますよ。

不安な箇所は後々保証をしてもらえるのか確認して書面に残すといいです。
出来ればサイン等も頂いて。
我が家も内装、設備、外構などでやり直しをする点がいくつかありました。
なぜだか念を押したところに限って、施工ミスしてましたよ・・・。

何度も言うのは嫌でしたが、小さくてもモヤモヤをずっと抱えて住むことや、やっぱり高い買物ってことを考えて、ちゃんとやり直してもらいました。
(ちなみに入居後発覚した点もあって、それもうちのHMは対応して下さいました)

担当者があてにならなければ、もっと上にあげて対応してもらったほうがいいと思います。
こちらはしかるべき費用を払っているのに、それに対してきちんとした商品になっていないと言うことですからねっ。
せっかく思い描いている大事な場所ですから、しっかりやってもらってください!

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

注文住宅建築 更新情報

注文住宅建築のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング