ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

注文住宅建築コミュの施主検査について・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在建設中で7月半ば完成予定の我が家が、順調に工事が進み7月初旬には完成すると連絡がありました
その際、施主による検査があるそうなのですが、特に何か注意して見ておかなければならない事があれば、ご教授ください
注文住宅なので、私が注文をつけた部分がどのように出来ているかと言う事は判断が出来るのですが、なにぶん初めてのマイホーム建築で、一般的な事を理解しておりません

我が家は、コンクリート住宅で地下一階、地上二階です
よろしくアドバイスの程、よろしくお願いいたします

コメント(8)

完成引渡しの時の確認ですね

本当に建物を検査したかったら 
建物に詳しい方と一緒に 図面を持参して
内装工事前に行った方が判りやすいですよ

住宅展示場を時々見に行く事がありますが
綺麗に内装工事をして完璧に仕上げられたら
内部がどうなっているとか 全然わかりません (^^;)

床下に潜るとか天井の点検口から内部を見れば
少しは、見れますが 其処までは、出来ませんよね
内装をする前に 構造が見える時に 設備配管とか

電気工事の様子とか 見れれば結構 面白いです
素人が見ても ハッキリ言ってよく判らないので
一緒に見てくれるような 建築関係の友達が居たら良いですね
基本的な部分の確認はたぶん当日検査一覧表みたいな書式など
を見ながらそれに準じて担当の方と確認してまわるのではないでしょうか?
私は今まで施主検査の際は、そういったチェック項目をベースに施主さまと確認して回っていました。

工事の進捗状況に合わせて、現場にて電気配線の位置確認等はもちろん実施しますが、今回は完成引渡前の確認ですので、機器の使用説明やお手入れ方法などを交えて外回り〜内部をひと通り施主さまと一緒に確認してまわっています。
サッシ自体や網戸、内部建具などは実際開け閉めして操作性を確認されたほうが宜しいかと思います。

まだ工事が残ってしまっている部分があったり、その時両者で確認した部分で手直し等が発生することもあるかと思いますが、お互いの了承のもと確認事項として書面で交わし、できる限り引渡しまでに全て完了してもらうのが宜しいかと思います。
こんばんはぁ♪
貴重な情報、ありがとうございます
素人では、なかなか難しそうですね・・・

取り敢えず、現在はちょくちょく見に行って、ホームページに載せている事もあり、写真も撮ったりしています

ご助言戴いた事を参考にさせて戴きます
雑誌に書いたときの文章があるので、コピペします。
長いので、2つのコメントに分けますが、どうか、ご容赦ください。

----------------------------------------------------

引き渡し前の検査

 建物は、引き渡し前にいくつもの検査を受けることになります。まず、役所や建築確認審査機関などによる「完了検査」。これは、着工前に建築基準法により申請した建築確認の内容通りにできているかどうかチェックするものです。これに建主が立ち会うことはめったになく、後で「検査済み証」を受け取ります。次に、工務店やハウスメーカー内部の「社内検査」。これとは別に、建築家(建築設計事務所)が工事監理をしている場合には、建築家による検査も行われます。そして最後が建主立ち会いのもとに行われる「竣工検査」です。この竣工検査は「立ち会い検査」とも言われます。


竣工検査は、くれぐれも入念に

 待ちに待ったわが家が完成したとなれば、気分はもういやが上にも盛り上がってワクワクします。まさに夢のマイホームが目の前に! つい舞い上がってしまうのも無理からぬことですが、ここでははやる気持ちをぐっと抑えて、冷静にじっくりと隅々までチェックしましょう。また、疑問や気になることがあったら何でも確認しましょう。傷や汚れも要チェック項目ですが、それらばかりに目がいって、次に挙げるようなもっと大事なところを見落とさないよう気を付けましょう。


竣工検査のチェック項目

1まず「家の外」をチェック
<道路との境界部分>
□道路との境目がきちんとしているか。
□車が出入りする部分に段差はないか。
□門扉がちゃんとできているか。
<お隣との境界部分と建物との間>
□塀やフェンスがきちんとできているか。
□境界杭が失われてないか。
□塀と建物の間が、舗装など設計通りに仕上がっているか。
□水はけや排水がきちんととられているか
□水溜まりになる箇所はないか。
<庭や駐車場>
□庭の植栽は設計通り植えられているか。
□駐車場の舗装は設計通りに仕上がっているか。
<外壁>
□外壁に亀裂はないか。
□サッシ回りやサイディングの「突きつけ」目地のシーリングがきちんと施されているか、シーリングの付着が弱い箇所はないか。
□換気フードや配管の貫通部分、バルコニーや庇の付け根部分のシールも要確認。
<基礎>
□亀裂がないか。

2窓やドアをチェック
<窓>
□設計通りのガラスが入っているか。
□動作に不具合はないか。
□クレセントがきちんと締まるか。
□網戸とサッシュの間に隙間がないか。
<ドア、引戸>
□動作に不具合はないか、おかしな音はしないか。
□ドアを開けた時、壁にぶつからないか。
□ドアやドア枠に反りなどの変形はないか。
□ラッチがちゃんと掛かるか。
□カギがきちんと掛かるか。

3床、壁、天井をチェック
□それぞれの仕上げは設計通りか。
□床鳴りがしないか。
□壁のクロスにシワや亀裂、隙間がないか。
□壁と天井の取り合い部がきれいに仕上げられているか。

4収納や家具をチェック
□収納や造り付け家具は設計通りか。
□扉や内部の仕様、棚の枚数は足りているか。
□ハンガーパイプなどは付いてるか。

5キッチン、浴室、トイレをチェック
□それぞれの設備器具の仕様は設計通りか。
□鏡やタオル掛けなどは設計通りか。

6照明、スイッチ、コンセントをチェック
□照明器具とその位置は設計通りか。
□スイッチは設計通りか。
□コンセントは設計通りか。

7インターホン、電話、テレビアンテナをチェック
□玄関や部屋のインターホンは設計通りか。
□電話やテレビアンテナの部屋への引き込みは設計通りか。

8給湯器やエアコン、換気扇、給気口をチェック
□給湯器の能力などは設計通りか。
□給湯器の排気やメンテナンススペースに問題はないか。
□エアコン室外機はきちんとした基礎または台座に設置されているか。
□室外機の開放性が確保されているか、メンテナンススペースに問題はないか。
□エアコンのドレーン排水に問題はないか。
□換気扇は設計通りか。
□室内に屋外との給気口はあるか、防虫網が入っているか。
□部屋のドアに給気のためのガラリやアンダーカットがあるか。
(続きです。長くてごめんなさい。)


竣工検査で直してほしいところを見つけたら

 竣工検査は、基本的に「設計通りできているか」をチェックするものです。もし設計通りにできていなかったら、それは施工者の責任ですから、余程のことでない限り無償で直してもらえるはずです。
しかし建主が設計の内容を隅々まで把握していることは稀で、実際には、できあがってはじめて「あれ! ここはこうじゃなかった!」と気付くことも多いのでしょう。そういう時は、臆せずその場で相談してみましょう。素人には、それを直すのにどれだけ手間が掛かるのか、簡単に直せるのか、大掛かりになってしまうのか分からないものです。ですから、気になったら、とにかく相談してみることです。
ただし、その時には「無償で直してくれるのか、追加費用が掛かるのか」をきちんと確認しておきましょう。「サービスでやってくれると思ってたら、後で追加の請求書が来た」「こんなにお金が掛るなら直さなきゃよかった」などということのないように。


引き渡しは、手直し工事の完了を確認して

 竣工検査では、必ずといっていいほど手直しの工事が発生します。引き渡しは、手直し工事が完了したことを確認した上で応じるようにしましょう。ですから、竣工検査から引き渡しまでには、手直し工事に必要な期間をおくことと、手直しが終わったことを確認する検査、つまり最終確認の検査がもう1度必要です。一刻も早く引っ越しして新しい生活をはじめたい気持ちでしょうが、「すべての工事が完了するまで引き渡しを受けない」ことが肝心です。そのためにも、竣工検査から引っ越しまでの期間はゆとりを持っておきましょう。
TSUNEさん、はじめまして・・・
貴重な情報をありがとうございます
事細かく載せていただいたので、なんとなくど素人の私でもイメージがつかめてきました
参考にさせて戴きます
ありがとうございました
はじめまして

うちは来週土曜に検査です。事前に業者の方で社長立ち会いで見るからに…
と話してましたが手直しゼロなんて行かなそうですね

見逃しそうで不安です

ここだけは,しっかり見ろっていうポイントあれば教えてください

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

注文住宅建築 更新情報

注文住宅建築のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング