ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦争放棄、非核三原則では?コミュの核保有を議論することについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 元防衛庁長官の石破茂さんが、核保有を議論する意味について、核保有について反対であるという立場を初めに表明したうえで、核保有により核兵器不拡散条約(Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons:NPT)を日本が破棄することが、いかに不利益をもたらすかなど具体的に核保有に反対する理由をテレビで述べていました。つまりこうしたことを議論することで国民みんなが理解を深めていくというのです。

 元民主党党首の前原誠司さんは、この時期に議論することのまずさを指摘していました。北朝鮮の核保有宣言でデリケートな時期に議論するということは、日本の核保有について各国を刺激するというのです。

 フリージャーナリストの江川紹子さんは、「私は殺人を否定するが、殺人という行為の是非を議論する意味はあるのでは?」という論理と同じ。議論するまでもなく、いけないことはある。というようなことを発言していました。

 三者の発言内容については記憶に基づいていますので、ニュアンスなど違うかも知れません。ご容赦いただきたいと思います。

 私はそうした考えについて、それぞれ一理アルと思います。議論すらするのはおかしいと言われると、そこだけ抜き出せば違うのでは?と思うのですが、敢えて今の時期に議論する意味は?唯一の被爆国である日本では、議論するまでもない問題のはず!といわれると、そのようにも思えます。

 日本の核保有について議論すべきか、議論などすべきではないし、それ以前の問題と片付けるべきか。どう考えれば良いのか迷います。

コメント(11)

私はぴよっちさんの考え方は、
立派な意見だと思います。
甘くなんか無いのではありませんか?

率直な考え方から、どのように戦争が起きない世の中にできるかを考えるのが私は良いと思っています。

理論武装の必要もないと思います。
理論武装してしまうことで、おかしな方向に向きそうな気がします。素直に考えて行くことで良い方法が浮かぶように思うのです。

それにしても議論が止まってしまいましたね。
コツコツ意見交換していくことで、良い方法が見つからないかなぁと期待しています。
実は昨晩書きかけて、送信しないで寝てしまい、いま、ノートパソコンで見たらフジタさんが先に書いていました。
私もフジタさんと同じ意見です。

そこでデスクトップパソコンを開いたら、まだ昨晩のまんまでしたので、途中までそのまま送ります。

<昨晩のまま>

ぴよっちさん、

>私のような考えを理解いただくためには、私ももっと理論武装できないとダメなんでしょうね

理論武装なんて必要ないのでは?
この問題はいくら議論しても平行線。
たとえ相手を言い負かしても、逆に言い負かされても、お互い納得できるような問題ではありません。倫理、道徳、意志の問題だからです。

>でも核兵器を持たないこと、それをもって核保有国に対して
も核兵器の廃絶を強く訴え続けること、これが最大の抑止力になると思うんですが・・・。

抑止力にするには、廃絶を「強く」「強く」訴え続けなければなりません。
と同時に、武力紛争に発展しそうな火種を一つづつ平和裏に解決しなければなりません。

しかし今はアメリカの核の傘の下にいるので説得力がよわい。

/////////////////////////////////////////////////////
実はここまで書いて寝てしまったのは、この先が難しくて考えつかなかったのです。

だからと言って考えるのをやめるのでなく、議論をしていかないと行けませんよね。日本がいま核武装を論じることは確かに他国に警戒心をもたれますが、だからといって論じては行けないというのも、おかしい。


>その為には核兵器に賛成の人も反対の人も議論されなければ問題点や解決方法は見えてこないんじゃないかなぁ、とも思うんです。

まったくその通りだと思います。
自民党幹事長や外務大臣があんな発言してもクビが飛ばない時代が来たということで、事態の深刻さを感じています。
これからこうした方向の発言は一挙に増えていくと思います。
ただ黙っていて平和が保てる時代ではなくなると思います。
「国家の品格」今度読んでみます。
今、図書館の予約状況を見たら、587。
今でも凄い人気ですね。
出版から丁度1年経っているのに。。。

「国家の品格」を読むような人は
買って読もうとしない人が多いのかなあ。

日本の美徳「もったいない」の精神が
徹底しているのだろう。ナンテね。
「国家の品格」はまだ売れてますか。時代が求めているのでしょうか。安部さんの「美しい日本」とも符合するようですね。

この春読んだのですが、「すべての日本人に誇りと自信を与える画期的日本人論」と帯に書かれています。家族愛→郷土愛→祖国愛→人類愛を説き、武士道の復活を訴え、エリートの出現を待望する、かなり右よりな思想です。

防衛では独立不羈(ふき。偏らないこと)を主張。自分のことは自分で守らなければならないが、防衛力は他国への侵略力にもなりかねないので、だからこそ美しい情緒と道徳性が必要だとしています。

私も同じ傾向の考えなのですが、民主主義を否定し、論理性を否定して情緒性を重視しているところに、戦前の日本にもどる危うさを感じました。
武士道の復活ってところ引っかかるなあ。

サッカーでもサムライとか言っちゃってますが、殆どの人は農民の子孫では?先祖がサムライという人はどのくらいいるのでしょう?

そんなに武士は偉いのか?ってケチつけたくなるのは私だけ?
ほほ〜う。。。そうなんですか。

その辺りのこと、ちょっと興味津々です。

何かその辺りのこと、面白く書いている本はないですかね。
読みたいなぁ。
武士道と言えば新渡戸稲造「武士道」でしょう。私はよんでいませんが。

英語で書いたようで矢内原忠雄が翻訳してます。アマゾン情報によると、この本を読んでいる人は「国家の品格」も読んでいるようです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4003311817/ref=olp_product_details/250-1638074-2934637?ie=UTF8&seller=
なるほど。

でも、新渡戸稲造「武士道」。。。
ちょっと、とっつきにくいような。。。

横浜市の図書館で検索してみたら
わかりやすく解説した
「新渡戸稲造 「武士道」と日本人の美しい心 宝島社」
という本がありました。

この辺りが良いかも。

11人が予約しているということは
結構、関心もたれているということでしょうね。
このようなテーマに。

ちなみに「新渡戸稲造の「武士道」を原書で読む」
という本は予約が一人でした。
やっぱり!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦争放棄、非核三原則では? 更新情報

戦争放棄、非核三原則では?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング