ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

社会人で教員を目指す!!コミュの教員免許の取得方法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
数学の中高の教員免許を取りたいな、と考えています。
通信でされている方、
大学へ通っていられる方、
お勧めの情報ありましたらください。

大学在学中は、数学が取れない学部だったので、あきらめて
しまいました。
一般教育はある程度取っているので、足りない分だけ履修
できるのでしょうか??

コメント(18)

すみません、既出のトピのようですね!

できれば、通信より、働きながら大学に行くことを
希望しています。

お勧めの大学があれば教えてほしいです。

私が、ネットで検索した感じですと、直接大学へ
問い合わせるしかないかなぁ、と思っているのですが。
でやっち☆ さん。初めまして。マルコと申します。

既に何かの中高の教員免許はお持ちですか?
お持ちだと結構楽に取れますよ。
数学科教育法と数学の専門科目を取れば数学の教員免許は申請できると思います。

教職科目は開講されている学校は意外に少ないようです。
数学科教育法は教職科目なので開講されている大学を探す必要があります。
首都圏だと私が知ってるのは神奈川工科大、工学院大です。
教職科目が揃っているのであれば、後は専門科目なので理工系の大学ならどこでも科目等履修できると思いますよ。

工学院大学なら8月に集中的に数学科教育法の単位を取る事が可能なようです。私も来年度取りたいと考えています。
マルコさん、コメントありがとうございます!!
聞いてよかった!♪

教員免許は、持っていません。確認しないとダメですが、
いくつかは授業を受けてるので、カウントできると思います。
大学を探すのは、やはり直接問い合わせるしかない
でしょうか??
工学院大学、お勧めでしたら、それもいいですね♪
問い合わせてみようかな!

働きながら・・・できますよね??
でやっちさん。こんにちは。マルコです。

工学院大学は2部もあるので働きながらでも大丈夫だと思いますよ。
私も来年度、数学科教育法の単位を取りに多分行きますよ。恐らく8月の集中講義に。科目等履修の申請は確か3月だったと思いますが、確認した方が良いですね。

単位は出身大学から教員免許に関する単位取得証明を取り寄せるとわかります。それを基に行きたい大学に問い合わせると話がスムーズに行きますよ。私も去年やりました。

お互い先は長そうですが、頑張りましょう。
学びたくなった時が学ぶ時ですからね。
私も結構前向きですよ〜。

中学の免許は少し取りにくいようですね。
教育実習等が必要なので。
こんばんわ。

工学院大学のHP見てみました。
編入学の受付が11月17日、になっていたので、早く
問い合わせよう、と思います。

先は長いですか?全然、分かってないですね??

「教職科目」を取るためには、集中講義だけでは、
だめなんですよね〜?
他の教職科目は集中講義はないと思います。
でも問い合わせてみて下さい。
そして良い情報があったら教えて下さいね(笑)

高校工業の免許は教育実習無しで取れるのでお勧めですよ。
大学時は理工系ですか?だったら割と取り易いですよ。
私も高校工業を取り、高校理科、高校数学と広げて行きます。
教育実習はやらないつもりですよ〜。

11月17日とは直ぐですね。とても良いタイミングでしたね。これも必然の縁かも知れないのでトライしてみて下さい。

神奈川工科大学も良いですよ〜。
先生も尊敬できる人が多いし、学生も素直でよい子達ばかりです。
でも2部はありません。
必然の縁ですね♪私、わりとこうゆうの多いです^^;

教育実習は、何故しないですか?
それで、やらなくても免許が取れるんですね??

大学は、生物資源学部海洋生産学というのを専攻して
いました。教員は、物理、水産学だったんですよね。

教員を目指す!というよりは、私の場合、数学が好きで、
携わっていたいな、と思う気持ちが強いです。

もちろん、教育には関心強いですよ♪
そうなのですよ。高校工業の免許をとるには教育実習はいらないのですよ。

そして高校工業など一つでも教員免許を持っていれば、他の教科教育法とその教科に関する一般専門科目の単位さえ揃っていれば、他の教科の教員免許も申請できるのです。

だから私は高校工業と理科を平行して学び、工業の免許を取った後、時期を少しずらして高校理科の免許を申請する予定です。
でも本当に欲しかったのは数学なので、これは来年度頑張ります。

水産学も工業と同じ扱いになるかも知れないので、問い合わせてみればいかがですか?教育実習は科目等履修できないと思うので正科生になる必要が出てくるかも知れません。
こんばんわ♪
今日、自分の卒業した大学と、工学院大学へ問い合わせて
みました。

自分の行っていた大学は、地元の国立大学なんですけど、
対応悪かった・・・。
マルコさんの言うとおり、大学の時に、理科なり、
水産学なりの教員免許を取得しておけば、教育実習もなしで、
数学を取ることができますが・・・ということでした。
そして、大学時代に取った教科が、数学の教員にカウント
できるかどうかは、教育委員会に問い合わせてみてください、
と。
そして、大学へ通う場合、単位を取得するのに4年くらい
かかるし、働きながらは厳しいです、と。

そして、工学院大学へ問い合わせると、親切な対応でしたヨ!
1年目は、「科目等履修生」で、足りない単位を取り、
2年目には、「特別〜過程」と言うので、教育実習等が
できると言うことです。

この違いって?!工学院大学、好印象です。
でやっち☆さん。こんにちは。

>自分の行っていた大学は、地元の国立大学なんですけど、
対応悪かった・・・。

やはり国立大学は対応悪かったですか。私も国立なのですが、対応は悪かったです。また横国にも科目等履修で問い合わせたけど、そこもたらいまわしって感じでとても対応が悪かったです。返答も遅かったし。独立行政法人化したとは言え殿様商売の気質は抜けませんね。
私立の対応は確かにとても親切でした。色んな大学に問い合わせたけど、どこも丁寧に迅速に答えてくれました。


>そして、大学時代に取った教科が、数学の教員にカウント
できるかどうかは、教育委員会に問い合わせてみてください、

これは普通は大学が判断するものなのに・・・。ここでもたらいまわしが見られますね。教職に関する単位取得証明は大学が発行するものなので、上のことは本当は大学がやらねばならない事です。
そこまで言われるとと全く憤りを感じますね。私の大学はやってくれました。まあ下手に大学にやらせると単位を減らされる恐れもあるのでご自分で問い合わせた方が良いかも・・。
特に旧課程だと、単位の読み替えが出来ない教科もあるらしく、思ったより取得単位が少ない事もあるのです。私も思ったより取得単位が少なかったので、結構取り直しましたよ。

>そして、工学院大学へ問い合わせると、親切な対応でしたヨ!
1年目は、「科目等履修生」で、足りない単位を取り、
2年目には、「特別〜過程」と言うので、教育実習等が
できると言うことです。

やはり教育実習が必要ですか。一度、教職に関する単位取得証明を持って大学の教務課でお話をするとより正確な情報が分りますよ。
特別教職課程は私も検討しましたが、家から遠いのでやめました。
ちなみに科目等履修では工学院は一単位15000円で厚木市の神奈川工科大は一単位10000円で神工大は少しお得ですよ。東京工芸大も10000だったような気がしますが。一教科2単位なので沢山単位を取る必要がある時は、この差は結構効いて来ます。
ちなみにKOや青学は一単位34000円、とてもじゃないけど払えない!!色んな学校を慎重にご検討ください。

私事ですが、今日から息子と寝台車で二人で北海道に行きます。
北海道の学校見学ですが。
初めて小田急線のロマンスカーにも乗ります。楽しみです。
ではまた。
いろいろ教えて頂いてありがとうございます!!
うれしいです。

大学によって、金額がぜんぜん違うんですね??
工学院大で、決まりかな?と思っていたけど、お得な学校を
選んだほうがいいかな。
「特別教職課程」は、工学院大の他にあるのかな??

教育実習は、興味があるので、やりたいな、と思っています♪

北海道いいですね♪
学校見学って、勉強する学校ですか?就職する先ですか??
大地さん こんにちは。
私は春から通信で資格取得を目指そうと思っています。
私も大学在学中には教職単位取得していないので、同じような状況でしょうか。
私自身もまだ情報収集をしている段階ではあるんですが、
分かる範囲でお話しさせて頂きます。

私が予定しているのは佛教大学の通信教育学部。
大卒を対象に、免許取得に必要な単位を追加取得する
『課程本科』というコースで、
教員に関する単位未取得の場合、期間は2年間です。
ちょうど2007年度の資料や願書等の配布を行っていて、私も今請求中です。
前期、4月から始めるのであれば志願受付は3月中〜4月中頃まで。
後期、10月からというのもあるようです。
今手元にあるのが2006年度の資料ではあるんですが、
費用は地理歴史であれば入学時が213,000円、
2年間合計で40万くらいですね。

佛教大学、京都の大学なんですが、
スクーリングや試験は全国で行っており、近くの会場で受けられるようです。
ただ集中講義か何かで、年1〜2回は京都の本校まで行く必要があるようですね。

私が現在持っているのは佛教大学の情報だけなんですが、
他にも通信で免許取得できるところはたくさんあると思います。
4月から始める予定でも、願書の受付はだいたい同じくらいではないでしょうか。
まだ1〜2ヶ月あるので、まずは資料請求ですね。
同じ目標に向かって、一緒に頑張りましょう。

最高になればと思い、佛教大学通信教育学部のURLを貼り付けさせて頂きます。
http://www.bunet.jp/index.html
私が春から予定しているのは中高の社会・公民です。
人からチラっと聞いただけなのでどの程度なのかは知りませんが、
社会系の競争倍率は特に高いようですね。

私が最終的に希望するのは中学の国語なので、
社会を取った後、科目履修等での国語取得を考えています。
二度手間?かもしれないんですが・・・
勉強から離れていた期間が長いので(&そもそも勉強が苦手なので)
まずは教員免許の取得をと考え、
大学の専攻が社会系だったので、少しでも馴染みのある社会から入り、
その後興味のある分野を改めて目指そうと思っています。

私もこれから新たな目標に向かって踏み出すに当たり、不安だらけ。
でもここで同じ目標の方と情報交換できることがとても嬉しく、
またとても心強く思います。
今後ともよろしくお願いします。
こんばんわ。はじめまして。
教員を目指そうと思っています。現在、社会人2.5年目です。
大学時代には、教職課程をまったく取っていなかったので、
本当に真っ白からのスタートです。

元手となるお金も心もとないので、コストが余りかからない方法を模索しています。
やはり、通信教育がもっともコストがかからないのでしょうか?

また、会社勤めでも問題なくやっていけるでしょうか?

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

社会人で教員を目指す!! 更新情報

社会人で教員を目指す!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング