ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

量子論と複雑系のパラダイムコミュの不確定性原理1927年 ハインゼンベルグ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
古典物理学の概念が原子の現象に適用できる限界を数式にあらわしたもの。

原子の運動量と位置は同時に計れないとしたもの。

粒子の位置を測定する為には波長の短い粒子で測定しなければならない。したがって測定波の粒子の運動にぶつかり、観測対象の粒子ははじきとばされてしまい位置は測定できない。

逆に粒子の運動量を正確に測定しようとすると、波長の長い波をつかわなければならないが、今度は位置が正確につかめないというというもの。


これらは測定技術の問題ではなく、自然の法則なのである。それゆえ「原理」と呼ばれている。

問題はこの不確定原理を神秘性の根元のようにいいかげんなことをいうエセ解釈が多いことだ。

不確定性原理は「世界は予測できない」という証拠と思われ勝ちでであるが、実際はその逆だ。この原理は精度の高い観測を行うための秘策なのである。

例えば、A点とB点間を走る自動車をストップウォッチで測るとしよう。

A点にいる観測者がまず車が目の前を通り過ぎるときにストップウォッチを押す。

次にB点のいる観測者が車が通り過ぎる瞬間にストップウォッチを押す。

このABの距離が分かっていれば、2つのストップウォッチの差を計算すれば、速度が分かる。

しかし、ストップウォッチは真に通り過ぎる瞬間に押せるか?

実際にはいろいろ誤差がでてしまう。

では速度計算の誤差を極小にする工夫は?

そう、AB間の距離を広く取るほど正確になる。

だが、速度を測定している間、車は何処にあるのだろう?

AとBの間のどこかだ。

では、そのどこかを極力正確に知るには?

AとBの距離が短いほど、精度が高くなる。

 

この交換条件はなにも量子の成果に関わらず、観測問題に関わる典型的ジレンマだ。

位置と運動量は「相補的」に変化しうる。

ハイゼンベルグが仮定したのは「粒子の位置と運動量の両方を正確に知るのは、根本的に限界がある」ということだった。その限界が「プランク定数」と呼ばれる量子力学の基本定数であり、実験の予測結果に限界を設けることになる。原子の異なる状態における量子遷移は特定のエネルギーを持つ光子を放出する。同じ遷移が起これば、全く同じエネルギーを持つ光子が放出されることが予測される。つまりハイゼンベルグの不確定性原理は世界をより確定できるものにしたのである。

 

実際には車自身に速度計と距離計がついていれば、問題は解決される。しかし、粒子に計器を搭載し、それを直接観測することは不可能だ。観測技術の限界がある。

 

微視的世界の量子物理学が不確定性を免れぬことから、決定論的因果律が崩壊したかにも語られるが、むしろ巨視的世界で成立」している通念を押し通すことのできぬ微視的世界が見出されたという認識が重要だろう。

コメント(21)

はじめまして
マクロな世界ではプランク定数はあまりにも小さくて無視してもかまいません。電子の力学的ふるまいについて無視できません。電子の位置と運動量は同時には確定値を持ち得ないというのが内容ですね。古典的粒子なら位置と運動量が関係なく確定値を持っていますので初期条件さえ与えれば運動方程式にしたがって運動しますので未来への予測が可能です。電子のような量子的粒子は確率しか予測ができません。
という理解です。
詳しくないので知りたくてこのコミュに参加しておりますが、とても解りやすい説明でよく理解できました。

科学においては観測が重要だというのはとても面白いです。

観測技術の進歩によって、今までの定説とされた原理が塗り替えられる可能性があるという事ですね。
赤福パフェぞうさん、はじめまして
>観測技術の進歩によって、今までの定説とされた原理
>が塗り替えられる可能性があるという事ですね
そうではなく、定説とされた原理がより正しいと強化されるですね。量子力学において観測は重要な概念と思っています。
ghkatoさん、

>定説とされた原理がより正しいと強化されるですね。量子力学において観測は重要な概念と思っています。

根底から覆るとはもちろん思っていませんよ!
ただ、不確定だったものが確定的に考えられるようになる可能性もあるという事ですね!

思考実験だけしか考えられなかったことが観測技術の進歩によって実際にできるようになったことです。一番有名なのは外村彰氏による電子の二重スリットの実験です。
http://www.hitachi.co.jp/rd/research/em/doubleslit.html
電子一個でも干渉を起こすことが確かめられた実験です。
ghkatoさん、

自分はあまり科学には詳しくないですが、相対性理論でよく問題になる因果率の問題は実は間違っているんではないか??と思っていました。

上のコメントでのお話でもマクロのレベルではあまり因果率が問題になる事はないようですよね。

しかし、多くの相対性理論の解説書では、光速旅行が実現すると、未来過去が自由に変わる可能性があるなどの夢のような解説がなされています。

これも一種の観測系の問題ですよね?
訂正

相対性理論の解説書→相対性理論の一般向けの解説書
いや間違ってはいません。
相対性理論は因果事象はどの慣性系からみても同じように見えるという要請です。
>光速旅行が実現すると、未来過去が自由に変わる
>可能性があるなどの夢のような解説がなされています
それはないと思います。今までの話題は相対論とは直接関係ありません。エンタグルな話だとかかわってきますが詳しくは不明です。ここでは電子などのミクロな粒子の力学的ふるまいの話題です。
ghkatoさん、

>相対性理論は因果事象はどの慣性系からみても同じように見えるという要請です。

あれ、そうでしたっけ??

今までのお話は相対論とは関係ないけれど、やはり観測系のお話ですよね。
例えばボールがガラスに衝突した。→ガラスが割れた。
という因果事象がどの慣性系から見ても同じ順序で起こるということです。
量子論において観測の話しようと思うなら量子力学勉強した方がよろしいかと思います。
子不語怪力亂神

量子論は観測問題を議論しないということではなかったでしょうか?
関係ないけど、Werner Karl Heisenbergはハインゼンベルク?
『唯心論物理学の誕生―モナド・量子力学・相対性理論の統一モデルと観測問題の解決』中込 照明(海鳴社 1998年)
http://mixi.jp/view_item.pl?id=485481

これはいわゆる「トンデモ」の類い(コンノケンイチ、晩年の関英男など)ではないと思うのですが、現在、アイデアはどう進化し、また評価されているのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。

また、コミュニティの皆さんのご意見もお聴かせください。
『唯心論物理学の誕生』に好意的な、あるいは可能性を見ている文章

■あなたの知らないスゴ本を、どうもわたしが今読んでるっぽいな|「で、みちアキはどうするの?」2007年02月10日
http://d.hatena.ne.jp/michiaki/20070210/1171083097

■Quantum Monadlogy|エヌ氏の成長・円錐 2009-04-04
http://d.hatena.ne.jp/tnakamr/20090404/1238831537

■量子力学の奇妙なところが思ったほど奇妙でないわけ^8|アットランダム 2007/5/29
http://m.blogs.yahoo.co.jp/crazy_tombo/20473515.html

■シンクロニシティ|明治大学情報コミュニケーション学部教授 メタ超心理学研究室 石川 幹人
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~metapsi/psi/5-8.htm

■反コペルニクス的転回のために 渡辺恒夫
http://phsc.jp/dat/rsm/2011w204.pdf



〈実在〉をめぐる覚え書き 

各分野で〈実在〉(ある)をめぐる用語の混同・混乱が見られるので、関係の深そうなものを取りあえず列挙してみました。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1893116284&owner_id=12258289
>>[16]
「(なるべく)中立的に」(科学者共同体の主流からは異端の説もいくつか挙げる)という観点ですので、呆れられても困惑しますが。
>>[17]
何言ってんの…?
マルチポストしてるから気付かないのね。

■ひみつの欣印日記うんぬんのくだりを貼り忘れてるよって言ってるの。

批判的な文章


■ひみつの欣印日記(Secret Ki-Jirushi Diary)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/5848/diary/9804.html



また、『唯心論物理学の誕生』に書いてあるアイデアを批判したものではないですが、


■唯識と現代物理学|教心寺住職・釋眞弌のページ (B.E.2550年/A.D.2007年5月17日脱稿)

>1897年にトンプソンが電子を発見すると、「デモクリトス以来のアトムは崩壊した、究極の物体は存在しない、唯物論はまちがいだ」との大合唱が始まった。
>これに対して、1907年にレーニンは『唯物論と経験批判論』を著して、反論している。
>要約すれば、究極の物体が見出されないことは、物質すなわち人間の意識から独立した存在が認められないことを意味しないのである。
(中略)
>竹村氏の立論は、100年前にレーニンによって論破された観念論の亡霊である。
http://www.nagoya30.net/temple/kyosin/sin-iti/eseo/eseo_19.html


レーニン『唯物論と経験批判論』をもって完全に論破されたものとする立場があるようです。





>>[18]

アラッチさん


失礼しました。
「批判的な見解のほうが抜けてるよ」と書いていただければ意味がすぐ分かったんですけどたらーっ(汗)

ご指摘、ありがとうございます。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

量子論と複雑系のパラダイム 更新情報

量子論と複雑系のパラダイムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング