ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

北海道弁コミュの北海道の百人一首

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大学まで北海道にいましたが就職後は東京におります。
先日実家に帰省した時に、木の札の百人一首がとってあり驚きました。

私が小学生の高学年で引っ越した先の稚内市の地区では、百人一首
が盛んで小学生の百人一首サークルのようなものがありました。
その時に木の札の百人一首は北海道だけで、ルールも本州とは別と
教えていただいたのをうっすら覚えています。(なにせ30年前なので。。)
それからも親の転勤で道内を引っ越してまわり、百人一首とのかか
わりは稚内市だけで、当時の友人もいなく、百人一首のことを知って
いる友人・知人もおりません。

今も木の札の百人一首は健在なのでしょうか?
少なくともネットでamazonとかトイザラスとかでは見かけません。
地元では売ってますか?

北海道弁ではないのですが、ご当地ものなので質問してみました。

コメント(38)

きょう実際にやってきましたよ。文具店で買えます。ただ30年前は子供は皆やっていましたが、最近は学校でもやらなくなりました。
メディアでは「下の句かるた」という表現が使われ、本来の百人一首とは区別しています。
木札を使った下の句かるたは北海道独自の和人文化の典型的なものなので頑張って残したいと考えています。
下の句を読んで下の句の札を取る北海道の百人一首は、上の句を読んで下の句を取る本州の百人一首より格闘技のノリに近いですよね。

ぼやっと見てると飛んできた取り札で怪我するし・・・
本州の大会では、気合入れに畳をバンバン叩かないし・・・

そういえば、最近の小中学生でやってるって話を聞いたことがないですね
正しい読み方を知っている大人も少なくなっているのかな?(私も教えられませんが泣き顔
まりもかたこり様 terurin様


どうもありがとうございました。
今も売っていて、楽しんでいるのですね。
とってもスッキリしました。
「下の句カルタ」というのですね。

木札の方は漢字が使われていて、紙札の方はひらがなだけです。
子供と紙札の方でちょっとやってみると、だんだん昔の記憶がよみ
がえってきて、小学生の頃の私は、木札の独特な文字が読めなくて
慣れるまで大変だった記憶があります。
一対一よりも二組に分かれて源平戦をやったと思います。
確かに雅な感じはなく格闘技のノリでした。


最近の子供たちはDSが遊びの中心ですから仕方ないですね。
はじめまして

百人一首懐かしいですね
自分も20年位前稚内でやりました

その当時は地区、学校で大会がありました
今はやってるんでしょうか
懐かしいですね
そのカルタが普通かと思っていました!木のやつ。

下の句を読んで下の句をとる。
上の句を読んで下の句をとる。

本州とやり方が違うのは知っていましたが,材質まで違うのは知りませんでした。
値段の違いかと思っていました。

小学校の時,百人一首やってた時期があったので,クリスマスプレゼントに買ってもらった木のカルタ,ちゃんと実家にありましたよ。
4年生の息子が国語の授業でちらりとやり、しばらくクラスで休み時間に百人一首をやってたみたいですウインク
私も仲間に入りたい(笑)
私も木のが普通だと思ってたわーい(嬉しい顔)小学生の時めっちゃ好きだったなウッシッシ百人一首るんるんるんるん
今でも覚えてるのかな目久しぶりにやってみたくなってきたかもダッシュ(走り出す様)
質問に答えていただいて満足していたのですが、
何故北海道だけが木札なのか子供と調べたのです。

どうやら開拓の歴史らしく、開拓時代カルタ遊びを持ち込んだ
ものの、北海道では当時紙が非常に高価で、木の伐採で出る
木くずはいくらでもあったのでそれを札に使ったというのが
始まりらしいです。
両方を見比べると木札の方が断然味があって好きです。

やはり稚内は盛んだったのですね。
住んでいたのが百人一首に燃える年齢ではなかったせいか、
室蘭や札幌ではやらなかったのです。
妹がいますが同じだったので、地域差があったのかしら。
室蘭で育ちましたが、
あんな狭い街でも、流行ってる地区と流行ってない地区がありましたね。

20年近くやってないから、今やっても取れないだろうな…
おはようございます晴れ
久しぶりにコミュを覗いてみたら…あまりの懐かしさに鳥肌立ちました!

もう30年以上前か。。。家でも学校でもよくやりました。あの木札の感触や音、匂い。ちょっと気取って読む大人達うれしい顔

木の風合いと字体には美しさを感じて、よく眺めてました。気持ち悪い子どもだったなぁ★

はじめましてわーい(嬉しい顔)

小学生の頃に函館でやっていて、大人になってから少しずつやり始め、今はまってる感じでするんるん
私は3年前くらいに上京したのですが、下の句かるたが楽しくてやめられず、
今は都内でかるた好きメンバーが集まって月2〜3回くらいでやってまするんるん

木札や、あの抑揚のある詠み方、札とったら這ってく感じ、いいですよねぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

もし、都内近郊にお住まいの方で、興味がありましたら、一緒にぜひるんるんわーい(嬉しい顔)
私も小、中と百人一首クラブに入ってましたぴかぴか(新しい)

特に小学校では結構さかんで、レクレーションでやったり、校内百人一首大会があったりしました。

私はいつも突き(漢字では初めて書いたのでこれで良いのかしら冷や汗)をやっていました。

懐かしいですね。子供の頃は、百人一首と聞くとワクワクo(^-^)oしていたのを思い出しましたほっとした顔
先日本州から最近来た人と話して
「木札の下の句かるたは文字のビジュアルを覚えて運動神経で取る」
「紙札の百人一首は100句を頭に叩き込み、札の位置も細かく覚えこんで取る」
みたいな事を言ってました。
娯楽としては北海道式が楽しく遊べる気がしますがみなさんはどうですか?
函館出身です。小学校の頃にクラスで流行りました!
Amazonなどでも売ってますよ、「百人一首 板かるた」とか書いてます。

今は東京にいますが、小学校などで教養として百人一首を覚えさせることがあるようです。でも私の場合、北海道式で下の句しか覚えなかったので、上の句を知らないんですよね。。。楽しく遊んだ思い出はあるものの、教養としては役立たずです(-_-;

関東式は読み方も違うんですか? ってか上の句から読むってことは北海道式とは違うんでしょうね。。。
私も小学校の頃は町内会や育成会等の百人一首大会によく参加してはりきってやっていたのを覚えています。今は関西に住んでますが息子達が学校で百人一首大会があるため、覚えるのに必死になってます。下の句は薄ら覚えてますが、上の句はまるっきりわかりません。こちらの子供達に木の札を見せたいですね〜exclamation
こんばんわ。
あまりの懐かしさに思わず声がもれてしまいました(笑)
あった、あった、ありました〜exclamation ×2
小学生の頃、熱くなってやってました!!!!
私は弟子屈町出身ですが、学校では結構さかんに大会や、レクレーションの時間にやっていましたよ。
小学生に、あの字体は渋すぎますよね(笑)
檜山管内出身です。
小学生のとき(30年前?)よくやりました!
「乙女」とか「みそ」とか人気で
手をかっちゃかれたりしながら取り合って
ましたw

なつかし〜!
またやりたいな〜
道南です。
約20年前、小学校でやりました〜電球
複式学級になるような小さな小学校だったので、高学年の男の子もごちゃ混ぜでやってましたあせあせ(飛び散る汗)

「下の句を読んで下の句を取る…は、本来のルールではないけど、みんながやりやすいように」と先生が言ってたんですが、北海道独自の特徴だったんですねあせあせ
木でできてるのは、ただ古い年代物なんだと思ってました(笑)

私は「乙女〜」しかわからなくて、それに全てをかけていたので、本気で年上の男の子相手にバトってました(笑)
乙女と三笠あたりは小さい子の前に置いて守らせるパターンですね(笑)
懐かしいですね!
今は本州におりますが、十勝の出身です。
小学生〜中学生の頃よく親戚とやってましたハート達(複数ハート)
最近も久しぶりに兄弟とやってみようという事になりましたが、詠む人がいなく・・・
ネットで自動読み上げをダウンロードして遊びましたよぴかぴか(新しい)
道東出身ですが私の地元は結構盛んでしたよわーい(嬉しい顔)

冬休み明けに小学校で大会があったので冬休み中に町内会でチームを組み夜に練習したりしてましたぴかぴか(新しい)

もちろん木の札でしたがバンバンとばしてました笑
私は守り(あってるかな?)をやってましたわーい(嬉しい顔)

たくさんの札を取りやすい位置に置いて好きな札は右の隅に置いたりもしてましたょぴかぴか(新しい)
またやりたいなぁ(*^-^*)


ちなみに好きだったのは雲隠れと衣全般です(*^-^*)
私も小学校で百人一首クラブ入ってました!
母の実家ではお正月にみんなが集まると必ず百人一首やってて大好きでした。

3人対3人枚数は細かい分け方は忘れましたが右端か左端は5枚くらいでしたっけ?

札を取るときのスパーンと飛ばすのも好きでした、時々ぶつかって「痛て!」なーんてやってましたね。
誰にも取らせない十八番は「乙女」でした!

本州に来てから木札の百人一首がこっちには無いと知ってびっくりしたものです。
確かにニュースでやってるのは紙だったなー。。。と。

でもこっちの友人に「下の句しか覚えてないんじゃ、意味無いじゃん」と
軽〜く言われてちっ(怒った顔)ムカついたが忘れられない思い出です。
皆さん熱い思い出がありますね。
そういえば、あの木札の文字をデザインしたTシャツとかあったら北海道土産になると思うのですが、すでにあったりするのでしょうか?
先日大会がありました。

木札を見たことがない人のために画像を。
簡単な字のものを集めてみました
懐かしいな電球幼稚園ぐらいのとき木の札でドミノ倒しして遊んでた記憶があるwww
北海道はなんで下の句なんだろう??
いやいやいや〜、懐かしいにもほどがある〜!
さっき、このコミュに入ったんですが、手が震えるくらい懐かしい。渡島地方の今金の出身です。 木の百人一首家族でやりましたよー。今は
名古屋に住んでいますが、紙のは安っぽくて…
って言うか上の句を読んで下の句を取るなんて
高度過ぎて出来んわね。
木の…、引越しの時に捨てちゃったのかなぁ。
懐かしいw


小学一年〜四年くらいまで放課後クラブでやってましたわーい(嬉しい顔)


実家にも木札があったはず…

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

北海道弁 更新情報

北海道弁のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング