ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アロマテラピー口コミ情報局コミュのハーブ系:クラリーセージ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
クラリーセージ
シソ科
ほのかに甘みのある香り
温かみを含む香り
スパイシーな香り

多種多用な優れた働き
多様な目的に使える
アロマテラピーでは頻繁に使われる

心を穏やかにしてくれる
ストレスを和らげる
緊張を和らげる
気持ちを楽にする
神経が緊張しているときによい
心配ごとで頭がいっぱいのときによい
パニックに陥っているときによい
心を深く鎮める
安らぎを与える

気分が落ち込んでいるときによい
気持ちブルーのときや悲観的な感情のときによい
優しく心を温めて幸福感を感じさせてくれる

イランイラン、パチュリー、カルダモンなどと共に
催淫特性を持つ
(これは人間の性的欲求を抑圧するストレスを和らげる作用があるためと思われている)

身体面
筋肉の緊張をほぐす
血行を促進する
体を温める効果もある
入浴やマッサージでおすすめ
スポーツで手足の筋肉が疲れたときによい
ストレスからくる頭や肩が重たいときにアロマテラピーで良く使われる

スクラレオールという物質を含む
スクラレオールは植物ホルモンと呼ばれる物質
体内で人間のホルモンに似た作用をしてくれる
スクラレオールは主に女性の卵巣から分泌されるエストロゲンに似た働きをする
エストロゲンは、加齢と共に分泌量が少なくなり、これが更年期のさまざまな不調や骨粗鬆症などの原因となると言われている
女性のとても心強い味方になる

2000年以上前
ケルト人
クラリーセージのハーブに人を陶酔させる作用があることを知られいた
宗教的儀式の時に飲むお茶をクラリーセージの葉から作った

陶酔作用を持つ
強く甘い芳香を持つ

17世紀のイギリス
ビール醸造の原料となるホップに代用された

ドイツ
香りがマスカットワインに似ていて、質の悪い安物のワインの風味を調えるために使われていた
この製造されたビールやワインを飲み、とてもひどく酔っぱらい、二日酔いに悩まされた
注意
飲酒中にクラリーセージを使うと酔いが増長され気分が悪くなることがある

クラリーセージ
名前の由来
「清浄な」「明るい」を意味するラテン語の「クラルス」
(英語の「Clear」に相当)
学名
sclariaはギリシア語で固さを意味する「スケリア」という言葉に由来
クラリーセージの花弁の先端が小さく固い点になっていることから来ている

中世ヨーロッパ
眼の不調を治す特性があるとして使われた
「クリアー・アイ」(Clear Eye)と呼ばれていた

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アロマテラピー口コミ情報局 更新情報

アロマテラピー口コミ情報局のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング