ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

消防設備同業会コミュの「消火」Q&Aコーナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
屋内外消火栓、スプリンクラー設備、泡消火、ハロン消火設備等の質疑応答をどうぞ。

コメント(67)

> ★☆ぶ〜んちゃん★☆

クリーニング用のボンベですか・・・悩みどころですねあせあせ(飛び散る汗)
基本的に付帯設備ではありますが火災時の放射に必要なものではないですよね衝撃・・・あまりありませんが放射後に必要な器具となりますので点検項目自体が無かったような気がしますがまん顔

確かに容器弁は加圧用ボンベと同じものですので指摘するのが望ましいんですが指でOK・・・消防ホースのように交換してしまうのが費用的にも安く上がりそうなんですが一つ問題がexclamation・・・メーカーによっては15年以上前お移動式のボックスに今のクリーニングキッドが納まらなくなっていますげっそり

と 言うことで不良とは出来ませんのでこれこそ備考欄に書き添える程度えんぴつとなりますが現状では当社でも検討中です電球
4月以降点検物件についてはこの方向で指摘するよう協力会社や取引メーカーとの情報交換をしているところ・・・といったのが現況ですウインク

答えらしくない答えで申し訳ありませんがく〜(落胆した顔)
変化がありましたらまたコメ入れさせて頂きます手(チョキ)
> kanso328さん

回答ありがとうございますわーい(嬉しい顔)BOXに収まりきらない物があるとはふらふら知りませんでした… 耐圧試験はなにかと手間がかかるから新品に交換をおすすめしてるんであせあせ(飛び散る汗)そこのところはメーカーに確認しなければなりませんねあせあせ(飛び散る汗)

貴重な意見ありがとうごさいました顔(願)勉強になりました顔(願)
しげるさんお久しぶりです。

K町消防署って東京ですか?
自分もカラオケBOXの改修で誘導標識の設置だけで
設置届を出すよう指示されてしまいました。

私の個人的意見ですが・・・

1)うちでは メーカ名 空欄  型式 エポE−1
としています。なんか放水圧力測定器って製造元はどこなんですかね?
http://nichibou.main.jp/
の点検道具の表でもメーカ名が空欄になっています。

2)配線の試験結果はバルブ交換では必要ないんではないでしょうか?
消火栓の試験結果にバルブ関係だけ○にしてあとは全て/にしておけば
いいのではないでしょうか?
  →甲1の設置届、出した経験無いですけど・・・

またよろしければ飲み会、顔出して下さいねわーい(嬉しい顔)
いつも困った時だけ書きこんですみません。
またわからない事件に遭遇してしまいました・・・

屋内消火栓設備なんですが、屋上補給水槽と消火水槽が揚水と兼用に
なっております。

消火水槽は外に受水槽として存在し地下のポンプ室より上にあるため
消火栓ポンプに呼水槽が存在しません。

流量試験配管は、地下室の下の排水用水槽に水が落ちます。
同様にポンプ自体に直結(軸受部の直ぐ近くのポンプに接続)されているドレン
配管が地下室の下の排水用水槽に水が落ちます。

そのドレン配管から水がチョロチョロと出続けています。
半年毎点検で今回3回目の点検で今回、お客様に指摘されて初めて
気がつきました(汗)

メインバルブから上の水は、逆止弁が効いているので関係ないですが
どうやら消火水槽が上にあるため、その配管の水がポンプを通じて
ドレン配管に流れている様子に見受けられます。

いつからなのか不明ですが、おそらくそういう設計??なのかと
疑ってしまいます。地下室の下の排水用水槽は満水になると自動で水中ポンプ
で外に排水する仕組みですがが、計画停電の際にここの水槽があふれそうに
なったことがあって判明したようです。

お客様としては水がチョロチョロでも出続けているため水道代を心配して
います。

どのような対策があるのか、どなたかご教授頂ければ幸いです。
やはりドレン配管(水温上昇防止?)は必要なんでしょうか?呼水槽の無い
タイプにあまり出くわした事がないので、いつもどんな構造だったか忘れて
しまいました・・・

このドレン配管に電磁弁をつけてポンプが回った時だけ配管を開けるなんて
いうアドバイスももらいましたが、ポンプの制御盤がまた外の受水槽付近に
あってポンプから遠いという難点がありまして工事は厳しそうです。
>うめうめさん
しげるさんのレスにもありましたが、鳥居配管を行って改修することをお勧めします。
恐らく、水温上昇防止管の事だと思うのですが
消火水槽のWLに対して、CHが取れない場合は
リリーフ弁を使用して、対策する事も一つの方法です。
ただし、所轄の承認と開放圧の調整など必要になってきます。
>しげるさん、kixさん、ほーりーさん

早速の返信、誠にありがとうございます!
水関係は物件が少なくて経験値も知識も初心者で恥ずかしいですが、
困った時の同業会!感謝です。

まず単語が知らなくて・・・

リリーフ弁:圧力がかかった時=ポンプが回った時だけ弁が開き
      通常は閉じている

という解釈でよろしいでしょうか?

WL,CH:どちらの略称もすみません、わかりません。

鳥居配管:非常にわかりやすい表現で理解できました。

自分としては3回目の点検物件なんですが、今回はじめてお客様に言われて
気付きました。今までがどうなっていたのかが不明で恥じを偲んでお客様に
聞こうとは思うんですが、建築当初はどうだったのでしょうか?

数十年前からチョロチョロと水が流れていたのか、それともどこか
リリーフ弁とやらが設置されていて機能していたが、経年劣化で機能しなく
なったのか?

見た目上ではポンプの軸受部付近のグランド部?から細い配管が
直結していて、特にバルブのようなものは存在しません。

鳥居配管だと、20tの受水槽の高さが2F近くまであるので、配管を地下1F
から2Fまで持ってってB1Fへ降ろす工事が必要ですね。リリーフ弁とやら
の金額次第ですけど、その方が工事は簡単そう。

お客様と相談し、改修の方向となれば見積して見たいと思います。
>うめうめさん
WLは水面レベル(この場合は消火水槽の水面)
CHは天井高(ポンプ室内の天井高さ)
つまり、消火水槽の水面よりポンプ室内の天井高さがある場合は、鳥居配管が可能と
言うことですが、無理みたいですね・・・

昭和50年代の消火ポンプは、グランド部付近から水温上昇防止管を接続する
機器があるみたいです(荏原とか)
通常、水温上昇防止管にはオリフィスが設置されています(流過口径4〜6mm)
恐らく、同様にオリフィスが設置(ユニオン部分に有り)されているのですが
酸化して、口径が小さくなっているためチョロチョロと漏水していると見受けられます。

リリーフ弁は、2〜3万程度で販売されています。
15A(逃がし管の口径)の0.2Mpa程度の選定で問題ないと思います。
既設配管のポンプ近くに設置して下さい。
あと、可能なら水抜バルブも設置する事をお勧めします。
残留水が配管腐食の原因となりますので、設備保護の観点から必要と思われます。
>kixさん
貴重なコメント感謝致します!

つまり私の説明より状況を推測すると
本消火栓ポンプはグランド部から水温上昇防止管が接続されていて
ユニオン部付近にオリフィスがあるがそのオリフィスの不良により漏れが
生じているという事ですね。

現在、リリーフ弁設置という事で話を進めております。
チョロチョロでも水道代がどの位かかるものか?
誘導灯などの電気は24時間当たり前のようについていても気にならないのに
水道が出っ放しってのはやはり気になるものですね。
>うめうめさん

状況をまとめますと

消火ポンプのグランド部に逃がし管が接続されていてるが
高低差により、常時漏水が発生する
なぜ漏水が発生する設備仕様になっているかは不明だが
通常は、鳥居配管やリリーフ弁を設置して対策を行っている。
少量の漏水となっているのは、オリフィスの流過口径が錆やゴミ等で小さくなっている
可能性が考えられるため。
高低差にもよりますが、通常は、一定の水量が出ると推測されます。
対策として、既設配管へリリーフ弁を設置して、ポンプ起動時の水圧で
弁を開放し、水温上昇を防止する機能を果たします。
ポンプ停止時は、弁のスプリングにより閉止しているため
漏水は発生しません。
ただし、ポンプ直近部分への設置か排水口の直近へ設置しないと
リリーフ弁以後の死水が酸素供給可能の状態となり、配管腐食の原因となりますので
注意が必要です。
>kixさん

ご教授頂いている身分ながら回答遅くなりました(汗)
せっかく見積したのに水チョロチョロのままで仕方ないという結論と
なってしまいそのままです。公共案件なのに・・・
明日、SPヘッドの移設工事に行ってきます。
フレキなので、減圧後に曲げ作業に入るわけですが、初めての事なので、フレキを曲げるに当たって注意すべき点とかありますか?
とりあえず捻ったりしなければ大丈夫なのかなぁと言う程度の知識しかありません。
フレキの強度がどんなものなのか良くわかっていない為、詳しい方がいたら教えて頂けたらありがたいと思います。
>ゆうさん

詳しくない方からの回答です(笑)

水の工事は滅多になくて、やってもらう所を見る機会も無いのに
自分で工事にたずさわれるなんてうらやましいですね!

昨年、SPの増設工事をお願いしたんですけど、結局、工事には立ち会えず
消防検査だけ立ち会いました。その時にフレキが余ったから持って帰ってくれと
5〜10mくらいのフレキが事務所の倉庫の奥に眠っております。

強度・・・まあいい感じに力を入れれば曲がるみたいな。
そんな簡単にはグニョグニョは曲げられないですけど、まあ1人の力で十分に曲げられます。

詳しい方!よろしくお願いします。
こんばんは

>うめうめさん
ありがとうございました。
一応、事前に作成した手順書通りに、アラーム弁の仕切弁を閉止して、0.1Mpa程度まで末端試験弁で放水・減圧して作業しました。
意外と固くて苦労しましたが、何とか上手く納まりました (^^
その後、ポンプを回して0.4Mまで圧をかけて、5分保持で漏水の有無を確認後(この間に古い開口部をプレートで塞ぐ)、再度ポンプを回して締め切り30秒かけた後、30分程度様子を見て漏水が無い事を確認して、ポンプ周りの最終確認とアラーム弁の逃げ水確認して終了って感じでした。

手順書をせっかく作ったので、必要でしたらメールか何かで送りましょうか?
参考になればですが
フレキは最大曲げ角度が90度ですので
それ以上を曲げた場合は、ベローズ部分が破断する恐れがあります。
評定試験の項目にも、繰り返し曲げ試験がありまして
たしか5回程度だったと思います。
一度使用したフレキを再利用出来ないのは、金属疲労が発生するからです。

フレキはSUSなので、本体は絶縁処置されていますが
寸切りなどに固定する場合は、テープで保護しないと
ガルバニック腐食が発生して、ピンホールが出来ますので注意して下さい。
ソケットとニップルの接続も同様です。
締めトルク以上に接続すると、内部のOリングが変形して
漏水と絶縁不良による
ガルバニック腐食によるソケット腐食が発生しますので
同様に注意が必要です。
大規模商業施設のSP工事をする場合は、暗黙の了解で天井裏に
メンテナンスバルブ設置されている場合がありますので、それを利用するのも一つの方法です。
(もちろん施工基準上は違法ですが、空港やモールなど施設運用上で設置している場合があります)

施工時は、真空引きで配管を負圧にして施工しないと
完全排水して工事をすると、上勾配でエア貯まりが出来ます。
夏場の気温上昇にともない、異常高圧になるケースがありますので
管路によって、末端で放流してもエアが排出されないので
危険な状態になる事もありますよ。

SPは水損による物理被害が大きくなりますので
知識と技術と経験がすごく重要となります。
管径に対して、取り出せるヘッド個数も決まっています。(流量の限界)
同一区画に設置するヘッドは同種でないと冷却効果により作動しないなど色々とあります。
マジックジョイントなどで、増設工事が安易に施工出来るようになったので
トラブルや事故は増えています。

長文駄文失礼しました。
少しでも参考になれば幸いです。
>kixさん
回答ありがとうございます!
やはり何度も曲げ延ばしは出来ないのですね (^^;
捩れはまずいだろうと思ったので、捩れと複数回の曲げ伸ばしにならないように施工しましたが、腐食に関しては勉強不足でした・・・
今回は数10センチの移設で、同じ電位の軽天にクランプしたので大丈夫だと思いますが、メンテナンスバルブなんて物も知りませんでしたし、大変勉強になりました!
参考どころか、メーカーさんに回答を頂いたようで、嬉しく思います。

私だけではなく、皆さんの参考になると思います!
>all
メンテナンスバルブですが、施工上仕方無い設置だとしても、厳密に言えば、施行令違反になります。こう言う公の場での発現は控えましょうm(__)m
<補足>
メンテナンスバルブですが
消防法17条の2の規定に基づき、設計段階で所轄見解により
承認されるケースも御座います。
(ただし、施設運用が24時間でSPの停止による未警戒が危険が伴うなど)
消防法施工規則の細目外の内容となりますが
一概には違法とは言い切れません。
ただし、「原則」AL弁の2次側へのバルブ設置は不可ですので
当該バルブの使用是非は、所轄消防に確認を行うなどして下さい。
外見上の判断基準として、容易に開閉を行えない処置として
ハンドル等を取り外しているケースが多いです。

改装工事等にて承認されるケースは聞きません。
新築の設計協議段階での話なので
お間違えのないようお願い致します。
>kixさん

私も色々やって来ましたが、まず要望されるのは2次側のバルブ設置です(^^;
名古屋・岐阜の所轄消防では百発百中駄目でした。しかも、こう言うお伺いをすると決まって言われたのが「中間検査をする」となり、実際に設置はしないとしてても見に来られました(><)

余分な仕事を増やさない為にも、現在は要望が出てもお伺いは一切しません(^^;

ただ、横浜・東京では、まだ交渉した事がないので、1回はお試しでお伺い立ててみても・・・(^^;

ちなみに、改修計画が出て、2次側にメンテナンスバルブが堂々と設置されていた現場に、神奈川県藤沢市で遭遇しましたが、私が改修の際、撤去を要求したら、工事そのものがよそに流れてしまったことがあります。。でも、後悔はしてません(^^;

>BANTAさん
私はとある24時間の国際空港(限られてきますが・・・)で設置しているケースを知ってます。
運用形態が特殊(税関エリアなど)と言う理由もありますが
主管から店舗への枝部分に全て設置されています。
理由は、24時間人の往来が激しくSPを停止させることが困難だそうです

メンテナンスバルブとは少し違いますが
あとは、現地放水試験も実施したことがあります。
しかもショッピングモールの売り場で実施しました。
オープン後の店舗B工事だったのですが
中間で分岐管を設置してバルブを設置する
その分岐管から櫓組したSPヘッドに接続して
ローリータンクに現地放水をしろと言われたんです。
実際に行いましたが (放水性能確認などにはあまり大きな意味は無い)
営業中の検査だったので大変でしたよ><
その分岐間はバルブを閉止してプラグ止で構わないとの指導でした。

所轄見解とは、杓子定規に判断出来ない部分を補完するための制定とは言え
人により様々な判断が御座いますので、拡大解釈になりがちなエリアもあります。
(SP現地放水を指導するエリアのように)
文化財が多く密集しているエリアも非常に厳しいです。(変わっている?)
6畳ぐらいの守衛室にパッケージハロンを設置させられたり
事前協議が無いと言って、消防検査で誘導灯の等級とBHからAに変更させられたり
(設計届の段階では何も言ってなかったみたいです)
(設計はゼネコンだったので業者に痛みは出ませんでしたがw)

私はICレコーダーで議事録作成のために録音承諾を得て協議しています。
なので、今まで大きなトラブルはありませんが
高価な物でも無いので、お勧めしますよ。
はじめまして。屋内消火栓ポンプについて質問なんですが、起動試験の後にグランドパッキン?の所が緩んでいてモンキーで締める時に消火栓ポンプは起動した状態で絞めなければならないのでしょうか?何か焼けるとかどうとか言われたのですがよくわかりません。どうゆう事なのかわかるかたよろしくお願いします
> しげる@牡蠣くった!さん
そうゆう意味だったんですね。わかりやすく教えて頂きありがとうございました(^o^)
予作動式スプリンクラーについての質問です。

火報連動で流水検知装置の弁体が開いて二次側に通水→ヘッド開放で放水、なわけですが、
テキストには、「流水検知装置の二次側には圧縮空気を充填する」、とあります。

そこで疑問が3点。

?なぜ圧縮空気をいれるのでしょうか?

乾式の場合は、加圧水と同圧の空気で抑えている、ということで理解できますが、予作動の場合は
火報が作動しないことには弁体が開放しない、つまりヘッドが先にはねて二次側が減圧しても弁体が開かないので、圧縮空気を入れる必要がないと思うんですが、わざわざ圧縮空気を入れるのはなぜなのでしょうか?

?圧縮空気の圧はどれくらいなのでしょうか?

圧が高いと、弁体が開いても通水しないと思うので、加圧水よりは随分低圧なのでしょうが、そうするとそもそも圧をかけなくてもいいような気もします(←?の疑問に行き着きますが)。

?通水時のエアー抜きはどうしているんでしょうか?

二次側配管が大気圧のエアーだったとしても、ドレンか何かでエアーを抜かないと、配管内が完全には充水されないような気もしますが、そのような装置はついているんでしょうか?
それとも、ある程度まで充水されればよし、としているのでしょうか?


初歩的な質問で恐縮ですが、実物がよく分からないので、テキストの説明だけではどうも腑に落ちません。詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

よろしくお願いします。
すみません、質問です。

昨日、本年最後の現場の点検を狭山でしてきました。
消火栓ポンプを締切で回すと、圧力計も連成計も動かず。半年前は問題なかったはず。
ポンプは2009年製で新しいし。主弁を開けても同じ。
ポンプは動いているようで、締切だと11Aくらい半年前は出ていたが、今回は8A弱。

結論として配管内が凍っていて水を吸い上げられないと判断したのですが、正しいでしょうか?
今までこのような経験が無かったので、寒冷地の方などは毎度遭遇している事例でしょうか?

流量試験のバルブを両方開けても水は流れないし、呼水槽のボールタップから水は出るものの
消火水槽のボールタップから水は出ず。ここも凍っているのか?ちなみに屋上プールの水は凍って
ました。

そうなると、寒冷地の冬場って消火栓は凍って使えないんですかね?
>じゅんさん

どうもお久しぶりです!

そういう困った時こそ、スマホのアプリ、Pocket-Fireに頼るべし!(笑)
管轄の消防毎に条例が出てますし!!
って現行の消防法しかないですよね

スマホ交換してしまって残念ながらアプリ使ってないんですよ。
使い込んでブログで紹介でもしようかと思ってましたが・・・
また購入しようかな?

ログインすると、残り42件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

消防設備同業会 更新情報

消防設備同業会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング