ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

カーリングの作戦を語り合いコミュのセンサーつきのストーンの場合の違反処理

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
作戦とは離れますが
ホッグセンサー付のストーンの場合
ホッグライン審判がつかない関係で
結構トラブルが起きます
はっきりとしたファールは赤色が点灯するので良いのですが
セットミスの場合が困ります
セーフの青色点灯がシートの中間地点で消えてしまいます
オンアイス審判の時にストーンを見ててもよくわかりません
だから、プレイをやめた時にタッチストーンなのかホッグファールなのか
わからないことがあります
子供たちなんかプレイする側のホッグを越えてから
止めたりします、もっと前にわかってたろうと思うのですが
そんなときは逆に意図的な事(相手に有利になるから止めたなどを)
を想像したりします

という事で
センサー付のストーンを使った時に起こった事
また、失敗例なんかを教えてくれませんか。

コメント(2)

おお、こんなトピが。。。

先シーズン(2008/1)の関中で初めてセンサー付ストーンを投げましたが、途中でグリーンが消えるのって、結構やな感じですよね。たぶん節電のためだと思うんですが、、、

逆に赤がついたときは「うお^^^^^ー」と叫んでしまいました。。w


と言うわけで、役立たずのコメントですんません。<(_ _)>
みっちゃさん、コメありがとうございます
緑も赤と同じく最後までついてて欲しいと思います
ドローでゆっくりと1回転してると
こちらがカクニンできる頃には消えてますもの
オンアイスやっててセットミスの判断に困りますよ
カーリングがセルフジャッジのスポーツだから納得はしますが
審判の負担が逆に増えたような気がする

私がセンサーつきのストーンを投げたのは
世界女子カーリングのシート確認のために
軽い試合をした時に使いました
その時にわざとホッグを越えたりして試しました
赤がつくとなんとなく面白いですよね
もちろん試合ではやれないですけど

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

カーリングの作戦を語り合い 更新情報

カーリングの作戦を語り合いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。