ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Dave Fridmannコミュのフジ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんちは。
管理人みたいなもんです。

みなさんは、フジロックには行かれますか?

僕は、行くのですが、悩んでます。
フジ二日目終盤に、

Mercury Rev VS Dinosaur.Jr

http://www.fujirockfestival.com/artist/timetable/tt30.html
タイムテーブルです。

いま、一番のネックです。
びったし、かぶってます。
新作が好評のMercury Revをとるか、
初期メンバーで臨むDinosaur.Jrをとるか。

ちなみにどちらもライヴ観たことないんです。。

この贅沢な悩み、どう思いますか?


#この場を借りて、いつの間にか50人突破ですね〜
#感謝です!

コメント(4)

ご無沙汰しています、コクソンです。

私もフジに行ってきました。
このトピ、さっき気がつきました。。
さて、シブカさんはどちらに行かれたのでしょう?

フェスは正に贅沢の極みですよね!

私は加えて、BECKで悩みました。
ダイナソーはホワイトだったので、きっぱりとあきらめました(泣)。
BECKを早めに切り上げて、レッドに早足で行ったら全然スカスカでしたが、メンバー自身でサウンドチェックをしている姿があり、それだけで感動でした。。

内容は、新譜中心といったよりも、ベスト的でした。
映像も新たに加わっていて、その時流れていた曲がほんとうに素晴らしかったのですが、何の曲なのかわかりませんでした。
個人的には、Holesのアレンジが通常のバンドサウンドだったので
とっても嬉しかったです!!

最後に、The dark is risingでジョナサンは誇らしげにストロングポーズをしていましたよ、照明もピッタリで。

友達は、ダイナソーを観に行っていましたが、やっぱり良かったらしいです☆
あっ!コクソンさんフジにいたんだ!
本当に贅沢な三日間でしたね!豪華すぎて困りますよw
細かいレポートどーもです。目に浮かぶようです。

僕、実は当日まで悩んでたんですけど、
急にBECKとカブッテルMy Morning Jaketが見たくなって流れでダイナソーを見ることになりました。(以前サマソニで見て度肝抜かれたんで。やっぱいいバンドです。)
こちらの方は、やはり初期メンバーということでグランジ前夜の音が溢れてカッコよかったし、ルー・バーロウのシャウトが聴けて最高だったんですが。。
選曲面で聴きたい曲が二、三曲って感じで少々寂しかったです。。

自分がもっとコアなファンだったらと悔やみましたよ。
コクソンさん、英断だったのでは?

でも、最終日、マスシスがプライマルとアンコールでイギーポップのNO FUNやったんですよ!聴きました?
なんかうれしくなっちゃって飛び跳ねてました(笑

とにかく、今は、単独でマーキュリーが来て、この選択が報われることを祈るのみです。。
シブカさん、どうも!

おおー、飛んでMy Morning Jaketですか!ビックリ。
私も、サマソニで見ましたよ!同じの見てたのかな?

いや、、そこまでDinosaur.Jr は詳しくないですよ。。
でも見たかったです。。

ええ!プライマルは見ましたとも!!
私はシガーロスが終わった足でグリーンに戻って見てました。
フジの最後の最後まで(レッドは別で)、プライマルで踊れるとは!Dinosaur.Jr見られなかった分、マスシスさんを拝められて
ありがたかったです!!

Mercury rev、そうですね、そりゃぁもう単独は切望です。
新譜からは以外に演奏されなかったので、いろいろ聴いてみたいです。

映像と共に流れていた曲は、Cocteau twinsの「Lorelei」という曲でした。現在、そればっかり聴いています○
サマソニのMy Morning Jaketっつったら、
同じとこにいたはずです。mixiおもしろいですね(笑
それにフジ終盤の流れ一緒ですね!

Mercury Rev のライヴ、ダイナソーと対照的に遊びがある感じで、
羨ましいかぎりです。観たかった〜
評判は上々みたいだから来ても再来日も遠くはないはず!
もちろん、ダイナソーも最近の曲練習して、来てくれれば観にいきたいもんです。。

にしても、コクトーツインズですか〜たまらないですねー!
うわー、すごく観たくなってきました!!
オレも聴こうっと♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Dave Fridmann 更新情報

Dave Fridmannのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング