ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Bimota DB2 Ownerコミュのはじめまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは皆様、”オルカファン”と申します。SNSに参加するのは初めてですので、よくわかっていないところもありますが、失礼なことがありましたらご容赦ください。

97年に購入したDB2EFに乗り続け18年目に突入しました。距離は31000kmを超えたあたりですが、昨年と今年で、エンジンのオーバーホールを終え、現在、新車のときより調子が良い感じです。

5年ほど前に、ステアリングヘッドのベアリングを交換した際に、その様子をイラストにしてBS誌に投稿しましたら、知り合いより、「あのイラストのことがミクシィのコミュで話題になってるよ」と教えられたのですが、その時は「へえ、そうなの」でおわってしまいました。

しかし、最近、DB2の情報を探して、ここにやってきましたら(登録していないと見れないと思ってました)、「DB2を購入しました」という方が大勢いらっしゃって、今後も乗り続けようと思っている私にとっては、情報交換できる場というのはありがたいものですから、初めてのトピック作成させていただきました。

昨年の腰上のオーバーホールの際、新同のSS900の空冷のシリンダーとピストンをお店の方が入手してくださったので、私のDB2は、エンジン左サイドのオイルラインがなくなりまして、完璧な空冷エンジンとなりました。流石に、空油冷シリンダーよりフィンが大きくなってますので、アンダーカウルぎりぎりのところはありますが、そのまま問題なくフレームにものっかっております。

ここまで、いろいろなトラブルを経験しておりますので、お役に立てる情報をだせるかもしれません。
今後ともよろしくお願いいたします。

コメント(9)

こちらこそ、よろしくお願いを致します。
あのイラストのヌシはオルカファンさんだったんですか。
ちらと視界の隅に入っただけで、スグにdb2だと判りましたよ。
腰上O.H.、イイですねえ。アタシもやりたいけど、おカネで二の足を踏んでます。
ステムシールが20年の歳月でスッカリ硬化しているようで、若干オイル下がり気味。
あの緑のシール単体の値段なんかタカ知れてますが工賃考えると、『まだ問題になる程に漏れてる訳じゃ無いから、まあいいか…』で先送りにし続けてきました。
が、来年あたりは、そろそろ手をつけんとまずいかな。
今年、車検に出した際に、クラッチ全体もそろそろ交換を勧められてるしタイヤも代えんとアカンので、アタマの痛いところであります。。。
>>[1]
返信ありがとうございます。
イラストではわからなかったと思いますが、軒先での整備ですので大変なんですよね。ガレージがある方がうらやましいです。
その時の写真はこんな感じなのです。天気の良い日しか整備はできません・・・。

もう一枚は、今年の腰下メインのオーバーホール時のものです。メカの方は、シムの厚さを決めるために、何度も組んではバラしておりました。
アタシも青空整備です。
手間取って日が暮れてきたり、天気が怪しくなってきたりすると焦ってきますよね〜。。。
>>[3]
青空整備も春や秋の晴れている日はよいですが、そろそろ寒くなってきて、季節的には厳しくなってきましたね。
私は、リアを上げるときは、写真のように、エンジン下部の両サイドのM10のねじ部にBMXのフットペグをかませてジャッキアップしてます。
はじめまして、LuckyHawkと申します。
DB2手に入れて一年未満のヒヨッコですが、
色々な情報交換楽しみにしています。
エンジンO/HされてSS900に換装とのこと、
エンジンも古くなり検討していたメニューですので興味あります。
色々と教えていただけると嬉しいです。

これからも、よろしくお願いいたします。
>>[5]

こちらこそよろしくお願いいたします。
ブログは拝見させていただいております。毎回、圧倒されております、ハイ。

SS900の新同ピストン&シリンダーは本当にラッキーでした。そのまま、問題なく組むことができます。
カバー部のオイルラインの埋め栓も、純正のオイルクーラーのボルトだとかで、特別に加工したり、部品発注したりすることもありませんでした。 世の中には、新車時からボアアップキット組む人が居て助かりました。なにせ安く入手できましたので・・・。

これから、いろいろ情報のやり取りができましたら有難いです。
あらら、
ブログ知っているのですね、
お恥ずかしいかぎりです。(^^;;

SS900のシリンダー、ピストン入るのですね、
いい事聞きました。
問題なければ丸ごと入れ替え出来ないかと考えています。
SS900は後ろシリンダーの熱対策してありピストンクーリングのオイルジェットあると聞きました。
900SSと他に違いあるのですかね。
 アタシは暫く前までスペアとしてSS900の中古エンジン丸ごと持ってました。
 当時はまだパワーやパフォーマンスアップにまだ未練があって、そのうち載せ替えるかなんて考えてたんですよ。

> 900SSと他に違いあるのですかね。
 ⇒SS900はインジェクションですんで、タイミング取のピックアップが異なります。
  900SS用ピックアップを移殖する事はできますが、その際、フライホイールも交換が必要になります。
  そのフライホイールもSS900のクランクに合い、尚且つ900SS用ピックアップに対応するモノでなくてはならず、年式は忘れましたがある時期のモンスター用でないと適合しないそうです。
  また、ピックアップ配線の取出し穴も900SSエンジンと同じような位置に穴あけ加工して900SS用通線ブッシュを取付の必要もあります。

 今はもう900SSのエンジンで充分満足しちゃって、そこまでして載替えるのもメンドウだし、邪魔だしで処分しちゃいました。
 オルカファンさんみたくシリンダー&ピストンのみの交換なら、そこまでせんでイイので良いですね。

 900SSとSS900のエンジンは見た目殆ど変わりませんが、中身の精度は段違いとの事。
 その訳は、その頃、ドカにアメリカ資本が入った事で工場の生産管理が改善された為。
 900SSのエンジンはあちこちにシムを入れて調整してますが、SS900になるとこれが殆ど無くなってるんだそうです。
>>[8]
情報ありがとうございます。
まだ中古エンジン流通が豊富でしかも価格も底値かなと思いますので程度の良い物有れば確保したいですね。
また色々教えてください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Bimota DB2 Owner 更新情報

Bimota DB2 Ownerのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング