ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Bimota DB2 Ownerコミュのフレームナンバーから、ロットを考察する

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人てぃーばです。

ちょっとフレームナンバーから、
Riminiのおっちゃんたちが組上げたDB2について考察したいと思います。

被検体
1.No 075(Myびも)
2.No 105(知り合いのDB2)
3.No 124(最近乗り出した人のDB2)

1,2に関しては違いがないのですが、
3.に関して言えば、かなり違いがありますね。

フロントフォーク
1.2はアウターが塗装になっているが、
3.はアルマイト仕上げになっている

トップブリッジ
1.2は切削痕が残っていない。
3.は切削痕が残っている

さてさて、ここから推測するに、
0-110くらいまでが、初期ロット
110以降が、第二ロットって感じなんですかね?

皆さんのフレームナンバーと仕上げについて
語りませんか?

尚、DB2の台数は以下の通り
DB2 408台
DB2SR 157台
DB2EF 100台
DB2J 106台
(From 通称Bimo本)

ホントはそこまで作ってないとは思いますが・・・・

コメント(19)

おおっと、きましたね。
重箱のスミをつつくようなトピがw

うちのdb2は、136番なんでフォークはアルマイト、トップブリッジは切削痕ありです。
ちなみにハーフカウル仕様です。

で、ちょっと疑問に思ってたんですが、エキパイって鉄ですか?
写真とか見るとステンかチタンか無色の鉄に見えるんですが。
うちのは鉄で、前のオーナーが黒く塗ってます。
ダリオさん
ステンレスのはずですよ。
鏡面加工したことあるので間違いないです。

てぃーばさん
参考になるかどうか解りませんが今週末ガレージへ行ってjrのフレーム見てきます。ちなみにフレームナンバーはどの辺に刻印されてますか?
てぃーば@075HF(ホントはFF)です。

ダリオさん、sasaさん

エキパイに関しても、いろいろ違いがありそうですね。

私の純正のエキパイは鉄です。
納車された際はステンだと思っていましたが、
屋外駐車でカバー掛けの状態で、一ヶ月後には真っ赤に錆上がってました。
バイク屋でもステンだと思っていたらしく、
おかしいおかしいって考えていたのですが、
磁石を近づけると非常にいい音で勢いよく
くっつきました。
ステンでもくっつきますが、磁性が弱いので、
勢いよく付くことはないかと思います。
(鉄の配合成分が多いやつってあるのか知りませんが・・・)

後で、さびたエキパイの写真とって上げますね。
(錆がひどすぎるのも、今回カスタムするきっかけのひとつです)

sasaさん
>フレームナンバーはどの辺に刻印
ステムの部分に刻印されてます。
でも、見にくいのでコーションプレートの確認の方が見やすいですね
うちのは、DB2SRなので第2ロットどころかフレームナンバーが367です。

初年度登録が平成6年
フォークもアルマイトですし、切削加工の後もしっかりありますね^^
エキマニは、間違いなくステンレスです。でも、マフラーもアルミとは思えないくらい重いですよね^^;
フムフム。。。

Bimo本のP188〜195までのDB2シリーズと
P233のdb2Jの写真で目に見える確認をして見ます。
(個人的な感想になりますが)

DB2に関して
ステンのような輝きは写真からは特に見られません。
防錆処理をしていない鉄のように見えます。
(黄色が薄く乗ったような感じ)

P191のDB2を見ると腹下が微妙に錆が浮いているようにも感じられます。

DB2SRに関して。
FFだけに見える部分が限られますが、
P193にちょこっと見えてます。
SRのマフラーは、焼け色からも、これぞステンって感じですね。

DB2FE
これもステンのように見えます。
(P195のステップの隙間より)

DB2J
これもステンで間違いなさそうです。
シルバーに輝いてキラキラしてます。
sasaさんもステンで鏡面に仕上げたとのことですし。

まぁ、結論ではないのですが、
ステンのエキパイと鉄のエキパイの2種類が、
確実に存在していそうですね。
(もしかすると錆だらけの私のエキパイも実は鉄成分が非常に多いステンって可能性も捨て切れませんが)

勝手な考えかもしれませんが、
もともと無印の頃は、鉄が付いていたが、
当時インポーターだった赤男爵が、
高いバイクなんだし、エキパイをステンにしてよ
ってオーダーしたのかも…(想像です)
ロット考察について興味深く、発言させてください。
当方のdb2は
・フレームNo 082
・フォークアウターはアルマイト?(青っぽいグレー?赤男爵シールの貼った跡は色が濃いです)
・トップブリッジ肉抜き部分は切削跡あり
・エキパイは鉄
です。私はセカンドオーナーなので当初からそうなのかは定かではありませんが…。
なお当方のカウルの裏側はガラスクロスの目が主ですが入手したjrのものはガラスマットでした。こちらもロットで異なるかもしれませんね。
駄文失礼しました。
ロット考察、私も書いてみます。

フレームNO・・・730
フロントフォーク・・・アルマイト
トップブリッジ・・・切削痕あり
エキパイ・・・ステン

参考になればいいですが。
よしぞーさん

こちらこそはじめまして。
エキパイはステンにバフがけしてその上からメッキをしてます。
ヘッドライトも違いがありそうですね^^

うちのは、単灯、別にマーカーがあります。

よしぞーさんですか^^
ども!
今は、左右非対称でも良いらしいのですが、当時は認めておらず。
個人的には、HIDを背負わせているので二灯とかはつらいかな^^;

かっこよさは、よしぞーさんの方が数段上です^^
うちのは、その上暗い!
このほかに、両方ともプロジェクターがあります。(因みにオークションでは高値取引)

よしぞーさんのやつは、輸出仕様のものを流用しているようです。

よくわからないのは、ポジションのある無しですね。
両方ともプロジェクターのやつはFZRの250や400の奴と一緒ですよね?
暗いですよ(笑)
取り付けようとしたら、スピードメーターがぶつかって、無加工では付きませんでした。
よしぞーさんのタイプは、プロジェクターじゃないほうが干渉しないのだと思います。
このタイプ、SB6あたりにも付いてますが、あれはメーカー忘れましたが日本製じゃなかったです。
やはり暗いですか・・・
一時は付けようと思ったのですけど^^;

取り付けようとしたら、スピードメーターがぶつかって>無加工じゃ付かないんだ!?

SB6あたりにも付いてますが、あれはメーカー忘れましたが日本製じゃなかったです。>現地ノックダウンもあったんですかね・・・それともパチモンですかね^^
> 穴が開いてて メクラ代わりにライトケースが嵌ってますが、電球も入ってないし 配線もされてません。
> 取り付けもいい加減で カタカタ言ってます  なんなんでしょ、アレは??
 →日本仕様以外なんかでよく見かけるポジションランプ別体式のやつの取付は、添付の写真みたいになってます。
  ランプステーの意味不明と思われてた突起にV字型の取付板を介してポジションランプユニットをネジ止め固定してます。
  ヤフオクでスペアとして買っておいたランプステーが日本仕様ではないやつだったのか、これが付いてました。
  

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Bimota DB2 Owner 更新情報

Bimota DB2 Ownerのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング