ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

リバティおおさかコミュの沖浦和光先生の連続講座♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
リバティ大阪 後援・協力のステキな企画がありますねー。
ご紹介です♪
おもしろそうですねー♪

朝日カルチャーセンター(大阪)
2007年夏のフレッシュ講座

◎タイトル  漂泊に生きた人びと?日本民衆文化の源流をさぐる? 

◎日時   土曜 13時?15時  7/7から6回
(初回のみ13時?14時半)
◎講師  桃山学院大名誉教授 民俗学者 沖浦和光(おきうら・かずてる)

◎概要
国家が編纂した正史には顔を出さず、歴史のオモテ舞台に出ることもなく、生涯を通じてウラ街道を歩き続け、 歴史の闇の中に消えていった漂泊の人びと。しかし、彼ら彼女らこそ、既成の秩序を破壊する混沌のエネルギーをその身に潜め、日本の民衆文化の下支えになってきたのである。今では見ることない「旅する漂泊民」への賛歌(オマージュ)、そして鎮魂歌(レクイエム)として、この講座をお届けする。

7月7日  港町・宿場町を遍歴した「遊女」たち
「色」「遊」「悪」から読み解く日本文化史の一コマ

7月14日 歴史の闇に埋められた「サンカ」残像
無宿の流人とさげすまれながら、山と川に生きた辺界の民

7月21日 異形のマレビト「門付け芸人」の姿
「万歳」「春駒」「大黒舞」「鳥追い」など、初春の予祝芸人

7月28日 ドサ回りの芸能興行「遊芸民」の歴史
「旅役者」と呼ばれて、各地を流浪した一座

8月4日  平家落人の伝説が残る瀬戸内の漂海民「家船(えぶね)」
陸に家がなく、船で生涯を過ごした海の民

8月11日 乞食体の僧形で諸国を歩いた「念仏聖(ひじり)」たち
空也・一遍の教えに従い、民間布教で活躍した遊行者

受講料 会員13860円  一般15750円 
 
1回受講 会員2625円   一般2940円


講師略歴
1927年大阪生まれ。東京大学文学部卒。桃山学院大学名誉教授。比較文化論、社会思想史専攻。「日本民衆文化の原郷」「アジアの聖と賤」「日本の聖と賤」(野間宏との共著)「天皇の国・賤民の国」「三國連太郎=沖浦和光対談」「日本文化の源流を探る」「竹の民俗誌」「瀬戸内の民俗誌」「ケガレ?差別思想の深層」(宮田登氏との共著)「インドネシアの寅さん」「『部落史』論争を読み解く」「辺界の輝き」(五木寛之氏との共著)「幻の漂泊民・サンカ」「瀬戸内の被差別部落」「陰陽師の原像」「『悪所』の民俗誌」など多数。


http://www.asahi-culture.co.jp/www/osaka-c.html
〒530-0005
大阪市北区中之島3-2-4
朝日新聞ビル 5階   
電話 06(6222)5222

《道順》地下鉄四ツ橋線肥後橋駅下車(4番出口)。フェスティバルホールの向い側です。京阪電鉄淀屋橋駅(7番出口)からは徒歩で数分。JR、阪急、阪神、近鉄、南海からは地下鉄四ツ橋線が便利です。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

リバティおおさか 更新情報

リバティおおさかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング