ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ちいさなひとのえいががっこうコミュのちいがく3周年記念リクエスト大会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2005年6月より活動を開始した「ちいさなひとのえいががっこう」が創立3周年を迎えます。この間に19回の上映会と特別授業の映画館遠足を3回開催して、86本の映画を上映、約150組の親子さんに参加していただきました。

スタッフも参加者も続々と増えていく中、「見逃した作品を観てみたい!」「面白かったあの映画をもう一度観たい!」という声も集まり、この記念日をお祝いしてこれまでの上映作品の中からアンコール上映会を7月に開催します。ぜひ、奮ってご投票ください。

アンコール作品だけでなく、今回初お披露目の映画も上映を予定しています。
観たい作品のNo.かタイトルをメールかコメント欄への書き込みにて投票してください。複数投票可。なお、タイトルに(*)がついている作品ならびに映画館遠足の上映作品は、権利の関係などで上映が困難な作品です。あらかじめご了承ください。

投票先: eigagakkou@hotmail.co.jp
(第1次締切:08年6月28日)

「ちいがく3周年記念リクエスト大会」
2008年7月26日(土)、27日(日)
セシオン杉並 視聴覚室
*投票による人気作品を上映予定!

上映会タイトル、上映作品名、制作年、上映時間、短い解説を掲載しています。くわしい解説は、それぞれの上映会での記事を参考にしてください。

2005年7月30日 「大どろぼうホッツェンプロッツ」  
1 「大どろぼうホッツェンプロッツ」 1974年 97分 ドイツ
  ご存知ホッツェンプロッツ。おばあさんの大事なコーヒーミルを取り返せ!実写映画
2 「チコタン - ぼくのおよめさん」 1971年 12分 日本
  合唱にあわせたセルアニメ。劇的なラストシーンは涙を誘う。演出:岡本忠成
3 「おじいちゃんが海賊だったころ」 1968年 4分 日本
  雄々しい歌(ほら話)に木彫りの人形アニメが愉快な動き。演出:岡本忠成

2005年10月2日 「ピッピとカナダのアニメーション」
4 「ピッピの新しい冒険」 1971年 88分 スウェーデン
  アストリッド・リンドグレーン原作の映画化1作目。元気いっぱいのピッピの物語
5 「算数あそび」 1956年 9分 カナダ
  数字が音楽にあわせて動き、合わさり、離れていきます。算数が好きになるかも!
6 「幻想」 1952年 7分 カナダ
  フィルムにパステルで直接色をつけています。不思議な感覚のアニメ。
7 「キャノン」 1964年 9分 カナダ
  カノン形式の音楽に合わせてたくさんのサイコロや人形、そして人間が動き出す。

2005年10月30日 「ピッピとカナダのアニメーション」2日目
8 「長くつしたのピッピ」 1972年 88分 スウェーデン
  シリーズ2作目。前作に続き、岸田今日子がピッピの声を担当
9 「過去のつまらぬ気がかり」 1949年 8分 カナダ
  ジャズに合わせて線と色が弾む、めくるめく世界が広がる(別名:色彩幻想)
10 「閉会の辞:マクラレン」 1961年 7分 カナダ
  スピーチをしようとするが、マイクが逃げ回って言うことを聞いてくれません
11 「椅子と青年」 1957年 10分 カナダ
  青年が腰掛けようとすると、イスが逃げます。コミカルな動きが面白い

2005年12月23日 「クリスマス映画会」      
12 「大おもちゃどろぼう」 1964年 7分 カナダ
  西部で強盗におもちゃを奪われてしまったサンタクロースのお話
13 「サンタのおくりもの」 1933年 8分 米国
  サンタクロースの袋から飛び出したおもちゃが夜中に動き出す。ディズニー作品
14 「スノーマン」 1982年 26分 英国
  少年が作った雪だるまが動き始め、家を抜け出し冒険へ。レイモンド・ブリッグス原作
15 「くまのクリスマス」 1980年 25分 英国
  クリスマスツリーを運ぶ列車に紛れてしまった子狐と子熊のドタバタアニメ
16 「ベルちゃんの夢」   34分 ルーマニア
  ベルちゃんが嘘をついて雪だるまが溶けてしまう。ルーマニアの実写劇

2006年3月25日 「おはなしくらべーさるかに合戦」  
17 「さるかに」 1972年 19分 日本
  紙の人形によるアニメ。カニが柿をぶつけられてつぶれる姿に注目。演出:岡本忠成
18 「さるかに合戦」 11分 日本
  TBSまんが日本昔ばなし版。セルアニメーション
19 「ツグミ」 1958年 4分 カナダ
  体をなくしたり見つけたりする、歌に合わせたナンセンスな動きが面白い
20 「灰色のニワトリ」 1947年 6分 カナダ
  カナダの子守唄を背景に、教会に住んでいるニワトリのお話
21 「二羽の小鳥」 1968年 5分 カナダ
  アオカケスとアビが自分の羽を取り替える。変わった素材のアニメ
22 「欲ばりブルージェイ」 1969年 8分 カナダ
  なんでも集めてきてしまうアオカケス。予想もつかない展開に…。
23 「フクロウとカラス」 1973年 7分 カナダ
  エスキモーの伝説をもとにした、アザラシの皮で作られた人形のアニメ

2006年4月23日 「おはなしくらべー7匹の子やぎ」  
24 「狼と七匹の小山羊」 9分 ソ連
  子やぎは食べられずに袋詰め、猟師ではなく熊が助けにくるのが面白い
25 「7ひきのこやぎ」 1964年 10分 日本
  人形アニメ。演出:高橋克雄
26 「おこんじょうるり」 1982年 25分 日本
  ちいがく人気No.1。健気なおこんに大人も子どももみんな涙を流す。演出:岡本忠成

2006年5月28日 「おはなしくらべー赤ずきん」  
27 「あかずきん」 1977年 19分 日本
  かわいらしい赤ずきんちゃんや、森の動物がたくさん出てきます
28 「赤ずきんちゃん」 1968年 6分 カナダ
  動きが楽しくてテンポの良い赤ずきんちゃん。英語版
29 「フィドル・デ・デー」 1947年 3分 カナダ
  バイオリンの音に合わせて、図形が波のように形を変えていく
30 「白い象」 1981年 22分 日本
  皮で作った人形によるインドを舞台にしたアニメ。原作:花岡大学。演出:岡本忠成

2006年6月10日 「おはなしくらべーかさじぞう」  
31 「かさこ地ぞう」 1989年 13分 日本
  岩崎京子による絵本のセルアニメ映画化。絵がかわいらしい。
32 「人形アニメ 笠地蔵」 1990年 19分 日本
  あやつり人形のように動かす実写劇。お地蔵さんの動きが面白い

2006年7月2日 「カナダのアートアニメーション」  
33 「ブリンキティ・ブランク」 1955年 5分 カナダ
  フィルムに傷をつけて、偶然が生み出す動きをアニメ化
34 「ペン先の音」 1951年 6分 カナダ
  マクラレンが、フィルムに直接傷をつけて音や絵を描き込む様子を撮影
35 「星とストライプ」 1949年 3分 カナダ
  星とストライプがマーチの音楽に合わせて勢いよく動き出す。
36 「モザイク」 1965年 5分 カナダ
  ノーマン・マクラレン製作の色と形の不思議が組み合わされたアニメ
37 「隣人」 1952年 8分 カナダ
  ストップモーションによる実写アニメ。アカデミー賞受賞作
38 「シンクロミー」 1971年 8分 カナダ
  様々な図形と色が、音の変化に合わせて形を変えていく。
39 「パラダイス」 1988年 16分 カナダ
  紙に穴を開け、光を透過させた幻想的なアニメ。アカデミー賞ノミネート。

2006年8月26日 「おはなしくらべーかぐや姫」  
40 「かぐや姫」 1960年 11分 日本
  TBSまんが日本昔ばなし版。
41 「かぐや姫」 1960年 27分 日本
  貼り絵の手法で作られたアニメ。
42 「かぐや姫」 1987年 10分 日本
  影絵で作られたアニメ。

2006年10月28日 「おはなしくらべー宮沢賢治と猫たち」
43 「どんぐりと山猫」 1995年 20分 日本
  ある日、一郎のもとに判事の山猫から葉書が届く。原作:宮沢賢治
44 「注文の多い料理店」 1991年 19分 日本
  セピア調の幻想的なセルアニメ。岡本忠成の遺作。原作:宮沢賢治。演出:岡本忠成

2006年12月23日 「クリスマス映画会」      
45 「夢の星座」 1972年 9分 ブルガリア
  落ちてきたお星様を帰してあげる兄妹。ほのぼのブルガリアのアニメ。
46 「ファーザー・クリスマス」 1990年 30分 英国
  サンタクロースの愉快なバカンス。レイモンド・ブリッグス原作。
47 「よいこのたのしいクリスマス」 1987年 25分 日本
  クリスマス・ソング10曲がそれぞれ違ったアニメで映画になっています
48 「ミッキーマウスのメリークリスマス」 1989年 26分 米国
  ディケンズ「クリスマス・キャロル」のディズニー版。

2007年2月10日 「おはなしくらべーモチモチの木」  
49 「モチモチの木」 1972年 17分 日本
  斎藤隆介の絵本が原作。和紙人形と浄瑠璃、三味線によるアニメ。演出:岡本忠成
50 「花さき山」 1977年 18分 日本
  やさしいことをすれば、美しい花がひとつ咲く。原作:斎藤隆介のセルアニメ

2007年3月10日 「おはなしくらべーお花いっぱいの上映会」
51 「花いっぱいになあれ」 1989年 12分 日本
  花の種がついた風船に出会った子ぎつねコンの物語。原作:松谷みよ子
52 「ねぼすけカエル」 1975年 12分 日本
  カエル、ちょうちょ、みの虫…。いろんな虫がお話する実写映画。
53 「五つのはなのえき」 1987年 10分 日本
  山奥の寂しい駅が花で活気を取り戻す。鶴見正夫の絵本を映画化
54 「花ともぐら」 1970年 15分 日本
  ロボットもぐらが世界を花いっぱいにする紙アニメ。原作:星新一。演出:岡本忠成

2007年3月24日 「おはなしくらべーセロ弾きのゴーシュ」
55 「猫の事務所」 1996年 22分 日本
  いつもつらく当られるかま猫。劇場版ドラえもんで知られる福富博の演出
56 「セロ弾きのゴーシュ」 1998年 18分 日本
  セロを練習するゴーシュのもとに動物たちが訪れ…。原作:宮沢賢治

2007年4月28日 「おはなしくらべーたろうくらべ」  
57 「浦島太郎」   10分 日本
  TBSアニメ。スタンダードなお話です。復習にどうぞ。
58 「金太郎」 1976年 10分 日本
  TBSアニメ。知っているようで、実は結末まできちんと知っている人は少ない?
59 「桃っ子太郎」   17分 日本
  鬼を退治した桃太郎は、宝を持ち帰るだけでなく美しい娘も嫁に迎えます
60 「むかしむかしももたろう」   18分 日本
  人形が感情たっぷりに演技をしています

2007年8月11日 「ピッピと子どもたち」    
61 「ピッピの新しい冒険」 1970年 88分 スウェーデン
  05年10月以来、2度目の上映。 愉快痛快なおてんば少女の大活躍!
62 「ピッピの宝島」 1970年 93分 スウェーデン
  シリーズ4作目。とらわれたお父さんを助けるため、海賊島に乗り込み大暴れ。
63 「小さなスクローラン」 1965年 94分 スウェーデン
  小さな島に住む、メルケルさん一家のスクローランが巻き起こす大騒動。
64 「ミオ」(*) 1987年 104分 ロシア/スウェーデン
  ロシア合作のSF大作ファンタジー。クリスチャン・ベールも出演。(字幕上映)
65 「長くつしたのピッピ」 1970年 82分 スウェーデン
  05年10月以来、2度目の上映。 テーマ曲もついつい口ずさんでしまいます

2007年8月12日 「ピッピと子どもたち」2日目  
66 「親指こぞうニルス・カールソン」(*) 1990年 75分 スウェーデン
  こびとニルスと出会った少年が、小さくなってハラハラドキドキの大冒険
67 「おもしろ荘の子どもたち」(*) 1980年 78分 スウェーデン
  仲良し姉妹の毎日は、優しい家族や友だちに囲まれて楽しいことばかり。
68 「いたずら天使ミッシェル」 1971年 80分 スウェーデン
  いつもは困り者のわんぱく少年が、ここぞという場面で勇気をふるう感動作
69 「やかまし村の春・夏・秋・冬 」(*) 1986年 86分 スウェーデン
  ラッセ・ハルストレム監督が描く、大自然の中の子どもたちの姿

2007年8月19日 「ピッピと子どもたち」3日目  
70 「長くつ下のピッピ」 1970年 82分 スウェーデン
  3度目の上映。気球に乗って大空を駆ける場面は気もちいい
71 「ピッピの新しい冒険」 1970年 88分 スウェーデン
  こちらも3度目。コンラッドさんの発明した、”特別なノリ”の威力は…
72 「ピッピ船にのる」 1970年 84分 スウェーデン
  シリーズ3作目。 湖に沈んだボートを修理して、いざ船出です
73 「ピッピの宝島」 1970年 93分 スウェーデン
  2度目の上映。 海賊との決闘は手に汗にぎる迫力と笑いにあふれています

2007年12月22日 「クリスマス映画会」      
74 「アマールカ 冬を迎えた日」(*) 1973年 7分 チェコ
  人気TVアニメシリーズの一編。森の妖精が魔法でみんなを救う(字幕上映)
75 「くいしんぼうのすずめ」(*) 1958年 14分 チェコ
  4羽の仲良しスズメ。食いしん坊の1羽がよくばってエサを独り占めにします
76 「イモムシくんは大スター」(*) 1967年 17分 チェコ
  とびきりの笑顔とダンスで大人気のイモムシくん。少年との友情が美しい
77 「サンタのいないクリスマス」(*) 1974年 45分 アメリカ
  小林亜星と泉ピン子が声優の人形アニメ。サンタを信じなくなった人間たちに

2008年5月24日 「アニメーションって楽しい! 岡本忠成特集」
78 「小さな五つのお話」 1974年 20分 日本
  5本の短編オムニバス。日常生活のささやかな出来事を、様々な手法で描く
79 「ふらいぱんじいさん」 1981年 21分 日本
  お払い箱になったふらいぱんじいさんが、新しい生きがいを求めて旅に出ます
80 「忘れられた人形」 1980年 14分 日本
  雪の日の夜、人形とクレヨンの夢のような静かなファンタジー。
81 「虹に向って」 1977年 20分 日本
  愛し合う二人が、小さな二つの村の間に橋をかける昔話。人形アニメ。

■その他、映画館遠足で上映した作品
2006年7月30日@ユーロスペース
 …「年をとったワニ」「ビーズゲーム」「色彩幻想」「スワンプ」「アリの冒険」「おとぎ話」
2007年1月28日@ユーロスペース
 …「一寸法師ちび助物語」「チャップリンの勇敢」「子宝騒動」
2007年6月 3日@ラピュタ阿佐ヶ谷
 …「月光仮面」「月光仮面 絶海の死斗」

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ちいさなひとのえいががっこう 更新情報

ちいさなひとのえいががっこうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング