ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

事象の地平面コミュの★宇宙飛行士は「事象の地平面」で何を見るのか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もちろんブラックホールを確認しに行った人はいないわけで、一般相対性理論に基づいた考えである。いま、あなたは故障した宇宙船に乗っていて、運悪くブラックホールの重力に捕まり、中心に向かって落下しているとしよう。あなたは高いところからとびおりたような感じで急速に落下している。そのままシュワルツシルト半径(ここを越えると光が抜け出せなくなる)を超えて落下している。そして、あなたの宇宙船がシュワルツシルト半径を超えた時に、あらかじめ故障した瞬間に発しておいたSOS信号を受信した救助宇宙船が離れたところから目撃した。この救助宇宙船から見るといつまでたってもあなたの宇宙船はほとんど動いていないように見えている。これは、ブラックホールに落下している宇宙船と外にいる救助宇宙船の重力の違いにより起こることで、相対性理論により導き出されており、重力が異なると時間の進み方も違うのだ。もちろん、ブラックホールに落下している宇宙船の乗務員はブラックホールの中心に確実に近づいている。落下している宇宙船が仮に救助宇宙船に再度、SOS信号を送った場合どうなるだろうか。外にいる宇宙船は助けに来るだろうか。まず来ないだろう。アインシュタインにより光より早いものは存在しないといわれているので、今の理論ではいくら科学が発達してもシュワルツシルト半径を超えた宇宙船を助けることは出来ない。もし、ブラックホールを恐れずに救助宇宙船が助けに来たとしても同じ運命をたどるだけだ。それ以前にシュワルツシルト半径を超えてしまった以上、光も既に抜け出せないので、トランシーバーなどで電波(光と同じ速さ)を発信しても、救助宇宙船の乗務員には届かない。ここで落下中の宇宙船の乗務員に話を戻そう。宇宙船の乗務員には既に残された手は無い。ブラックホールに落ちていくだけである。重力は中心ほど大きく、外にいくほど小さい。つまり、普通に立っていた場合は、頭より足のほうが強く引かれるわけである。おおそ、この引かれる強さは首をつるされて足に130万トンのオモリをつけているようなものだ…

もし、この潮汐力を無視出来るのならば、宇宙飛行士はやがて何を見るのでしょうか?

妄想でも理論的にでもかまいません。
どなたかお答え下さい。

コメント(16)

遠い未来が見えたりするのでしょうか?
もしくはブラックホールにたどりついたその瞬間に宇宙の終焉の時に出くわしてしまう?
まぁ妄想ですがっ(ノд`)゚・*・゜゚・*
潮汐力無視で、ですか。

その状態であれば、光円錐で表現するならブラックホールに接近するにつれてどんどん傾いていくことになりますよね。
となると、シュヴァルツシルト半径内に入った時点で光円錐は完全に横向きになる……のか?

つまり時間軸と空間軸が入れ替わる?
自分で書いててわけわかりません。なんだそりゃ。

んー、それが時間が停止するってことかな。
しかし人間はあくまで本来の時間軸で未来方向に向かう時間しか認識できないはず。たぶん。

そうなるとシュヴァルツシルト半径内に入った人間にとっては時間は普通に流れていると感じても、外部からは完全な時間停止状態(実際はシュヴァルツシルト半径内を観測なんぞできやしませんが)。

当人にとっては通常感覚でも観測系からは時間停止状態であるなら光がもたらす視覚情報も認識不可能になるような?
そう考えるとシュヴァルツシルト半径内に入る直前の視覚情報を永遠に見続けることになるのかな?

つまり当人から見ればシュヴァルツルト半径内に到達した時点でこの宇宙の終焉を認識できないまま迎えることになるような?

我ながら意味不明すぎ。

そもそもシュヴァルツシルト半径内で「こちら側」の物理法則を適用していいものなのかどうか。
特異点に向かって落ちていくわけですし。

まあ1番明快な答えは「そんなこと誰にもわからない」になるんですケド。
ブラックホールは蒸発すると聞いたことがあります
吸い込まれたまま時間が止まるのであれば、宇宙が終わらないかぎりブラックホールは蒸発し続けるとするとやがてブラックホールは無くなります
するとブラックホールから抜け出して数百兆年後にいきなり場面がきりかわるとかないですかね?
ブラックホールが間違いなく蒸発するのかどうかは確定してはいないないような?
確定でいいのかな?
ホーキング氏の理論が正しければ最終的には蒸発するんでしょうけど。

で、ホーキング輻射が間違いないとしても、量子効果で蒸発するため今の宇宙の温度ではほとんど効果ないんです。

天体としてのブラックホールは極低温(温度が質量に反比例)考えられているので、宇宙が今より遥かに膨張し、ブラックホール以外は素粒子レベルしか存在できなくなるような極低温宇宙にならないと完全消滅に至る蒸発は始まらないみたいですね。

そして蒸発が進んでいくと質量が減るため温度も上昇。
最終的には加速度的に蒸発が進み、超高温の超高域エネルギー爆発で終わるとかなんとか。

これが事実なら潮汐力無視でも生存不可能でしょうね^^

あと太陽程度の質量のブラックホールでもその寿命って計算上10の59乗億年くらいだそうで。
まともな年数に置き換えるのもアホらしい寿命ですよね^^

我々の居る天の川銀河中心にあるとされる巨大ブラックホール(太陽質量の200万倍)や、より巨大質量(Wikiによると3600万倍のモノも観測されているとか)のブラックホールだとどれだけの年月を要するのやら^^
>ブラックホールにたどりついたその瞬間に宇宙の終焉の時に出くわしてしまう

重力方程式を単純に解くとこうなりますよね…

ブラックホール蒸発を考えれば、事象の地平面を越える前に蒸発のエネルギーに吹き飛ばされることになりますが、その時、一瞬で宇宙は恐ろしい程の時間が経っているかもしれません。

>巨大ブラックホール

たしか太陽質量の20億倍のも発見されてますよ。各銀河中心に存在するブラックホールはすべて巨大で小さくても太陽質量の数百倍あるそうです。
ブラックホールは物質を飲み込んで、それがシュヴァルツシルト半径を越えたら成長する、となっていますよね?

でも計算上だとシュヴァルツシルト半径内に入る際には無限の時間が必要というか飲み込まれる物体の固有時間停止……ですよね?(物理学を学んだわけではないので自分で計算とか無理です^^)

質量ゼロの光と重力以外が光速になるとすると解が破綻しますよね?

光は光速だから固有時間がない。
固有時間がないのと固有時間停止だと全然別モノかもしれませんけど、光速=時間停止だとしたら、それは相対性理論の限界?

だから実際にはシュヴァルツシルト半径を越えて物質は潮汐力で破壊されつつ飲み込まれる?

ええ、素人の妄想なのは承知してます^^

巨大ブラックホールですが、太陽質量ではブラックホールになりませんからねえ^^
上記レスはあくまで太陽質量のブラックホールがあるとした場合の仮定での計算ですね(勿論自分で計算なんて無理)

しかし……太陽の20億倍質量て。
どうやってそんな質量のモノが生まれるんでしょうね?

宇宙には不思議がいっぱいですなー。なんて軽い結論だ。
はじめまして☆よろしくお願いします。
まず僕が思うに
事象の地平面に落ちていく人がまず見るのは、自分の前に落ち込んで行ったものでしょう
BHの地平線を通ったものの光は永久に放出されつづけます(減衰はする)
から、自分の前に別の宇宙士が落ちていってたとしたら、その人
の姿は地平面に貼りついていて、どんどん迫ってきて通りぬける
って感じじゃないでしょうか?出来立てのBHなら、地表自体がまだはっきり見えていて
地面に突っ込んでいくような感覚になるんじゃないでしょうか?

ちなみに、BHに吸い込まれるのに無限の時間は必要ないです。
外から見て止まってるように見えるだけで実際はもう既に落ち込んでます。

それより心配なのはBHに入っていくと、体が動系方向に引き伸ばされて行くということです。
特異点で無限大になるので、粉々に砕け散ると思います
ブラックホールはすごく簡単に言うと……

「重力が極端に強く取り込まれた物質は如何なるモノも、たとえ光でさえも脱出できない天体」です。

なんて乱暴な説明だろう^^
1番最初のトピの設定に立ち返って。
潮汐力を無視、という設定であったとしても。

光って重力で赤方偏位起こしますよね?
ブラックホールの重力場だと空間の引き伸ばしが光速付近になったあたりで可視光って波長が伸びて不可視光になりますよね?
それって何も見えないのでは?
事象の地平面にいる人間は外部から見えないし、地平面にいる人間にとっても視覚に入ってくる光が不可視光だけ。

なーんにも見えないんじゃあ?
ブラックホールの中に入ってしまえば自由落下している人にとって
ライトコーンが存在しているので、慣性系になっているはず。
ただ、時間軸が倒れてしまうので見えるものがあるとしたら、過去に
入っていった物質とかが前方に見えたりするんではないでしょうか?
どちらかというとゴミ箱より、
中の物が腐らない冷蔵(凍)庫かな

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

事象の地平面 更新情報

事象の地平面のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング