ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

TOYOTA CYNOSコミュの■サイノス質問・回答トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
車に関する疑問や質問、それらに対する回答の為のトピックです。


※疑問・質問には自分の知っている範囲で快く回答しましょう。
※初心者のために何度でも回答してあげましょう。(過去ログ読めとかそういう殺伐としたのは禁止)

コメント(437)

>オキサイさん

なにも考えなければ、スロットル後に装着するのと同じように過給圧を得られると思いますよ。

十数年前、モンキーに取り付ける電動ターボなるものもありました…と思ったら今も売ってるんですね。
http://www.jp-mic.co.jp/
車(セダン)オキサイさん

もちろん、リアトリムパネルは外さないと
スピーカーは取れません。

まず、リアシートを倒してから、
クリップリムーバーもしくはテープを巻いた
頑丈なヘラで縁をこじれば、
簡単に外れますよ。

後は、ネジを外せば取れます。
EL52前期ですが、スターレットのEP82のフロントスタビは着きますでしょうか?(´・ω・`;)
> ミロさん

私、サイノスでは無いですが…

取り付け可能ですよ。

ただ、双方とも年式によって取り付け部分がスタビブッシュと呼ばれる構造と、スタビリンクと言う構造がありますので、それらも含めて交換するのであれば、なんの問題もなく取り付け可能です。
> オキサイさん

りやバンパー外しはナンバーの封印が必要になるので、外す場合は、板金屋に相談しましょう。


もしくは、その部分を切り取ればバンパーのみ外す事は可能です。
> オキサイさん

問題無いですよ。

ナンバーが外れそうだったり、見えない状態でなければ、OK。
スペアタイヤ降ろしたらナンバーのボルト見えませんでしたっけ?

もし見えたら、ねじ山痛めないように端面にノコで切れ目入れればマイナスドライバーとかで回せますよ。
ディーラー勤めしていたときに自分のリヤバンパー交換(EL44です)したときにはナンバーは外しませんでしたが…

リヤバンパーを外す際には、ナンバーを外さなくても外せるようになっているはずです。
バンパーをそのまま後ろ側に外すのであればナンバーを外す必要がありますが。

バンパー交換だけでしたら、バンパーを少し後ろ側に引っ張り出して(数センチくらいだったと思います)、バンパー自体を下にスライドさせます。
バンパーのナンバー上部ナンバーをかわせる隙間があります。

画像も修理書も無いので文字だけだと伝わりにくいとは思いますが…

後ろをぶつけて、歪んでしまっている場合にはナンバーを外す必要があるかもしれません。
記載忘れたのでもう少し。

純正以外の大きなナンバー枠を付けている場合にはかわせないかもしれませんので、ナンバーを外す必要が出てくるかもしれません。
た〜ぼ〜.jpさん>すっスタビブッシュ?スタビリンク?(´・ω・`;)

なっ何がなにか分からないです(f´・ω・`;)
>>ミロさん
スタビブッシュ=正確にはスタビライザブッシュといいます。
スタビがボディに取り付けられる部分に使用されるゴム部品です。

スタビリンク=正確にはスタビライザリンクといいます。
スタビ両端をロワアームに取り付ける部分に使用されます。

スタビブッシュは年式・型式で径が異なる場合があります。
径が異なると取り付けできませんので、用意する必要がある場合があります。

スタビリンクも年式・型式で形状が異なる場合があります。
形状が異なると取り付けそのものができませんので、用意する必要がある場合があります。

もし形状が同じだったとしても、新品部品で組む方がいいと思います。
使用していた部品は、それなりにストレスを受けているので痛んでいる可能性があります。
その他に小部品がいくつか必要ですが、それほど高いものでもありませんので、一通りそろえた方がいいと思います。
KEIさん>なるほどΣ(´・ω・`)

ありがとうございましたm(_ _)m
サイノスの純正スポイラーを発見してヤフオクでバンパーごとGETしたんですが、そのバンパーに付いていたフォグランプを使わないのでどなたかにお譲りしますわーい(嬉しい顔)

ノークレームノーリターンです
古い物なのでもちろん劣化がありますが、使うには問題ないかと思います。
コネクターは付いてなかったので車用品店で交換用のコネクターを用意してください。

気になる方はメッセージくださいわーい(嬉しい顔)
>>オキサイさん

金額から判断すると、全て同じ物のような気がします。
適合はここで聞くよりもショップに確認したほうがいいかと思いますよ。
あ〜う〜

うろ覚えですが、EP91はFアッパーボルトが3本設定かも。


基本構造、基本寸法は、全て同じですけどね。
EL44β(5E-FHE搭載車)は中間パイプ〜タイコへのジョイント構造が異なるのでパイプ加工(既存のモノを再利用して溶接)になります。
ちなみにαグレードの 5E-FE や 4E-FE搭載車の場合は、ジョイントはOKだけど、車長の関係でマフラーカッターがバンパーより内側に引っ込んでしまう=カッター延長もしくは耐熱加工しないと最悪バンパーが熱で溶けるので注意が必要です。
元管理人のT-HIROです。

この度、クラブサイノス旧管理人車の存続に関しまして、ノーマルサスペンションを探しております。

経緯につきましては、私の日記を読んでいただけますと幸いです。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1817127459&owner_id=5271336


サイノス(44系/5*系どちらでも可) もしくは以下の車種の「ノーマルサスペンション」
(ショック+スプリング+アッパーマウントのASSYがベスト)

型式的には・・・・
EL43系41系/EL53系51系/(ターセル・コルサ・カローラ2 ※FF車) 
EP82系/EP91系(スターレット) EXY10系(セラ)/EXZ10系(初代ラウム)

欲を言えば、1.5Lの5E-FHE・5F-FEエンジン搭載車or4E-TEスタタボ用ですが、最悪スターレットやタコ2の廉価グレードのモノでも構いません。

もし、余っている方がおられましたら、私宛にメッセージをいただけますと幸いです。


何卒、宜しくお願いします〜



追伸・・・

余談ではありますが・・・・上記の車種は全て「アッパーマウントごと」でしたらポン付けが可能です。
(車体側のボルト位置やサスペンションの構造は共通です。)


それ以外の分類としては・・・ショックアプソーバーのシャフト径によって分かれますのでそれぞれのアッパーマウントとの組み合わせが変わります。
EL4*系EP82系とEL5*系前期 はシャフト径が太い(競技用のサスキットやTRDの強化アッパーマウントはこっちのタイプ。)

EL5*系後期&EP91系 はシャフト径が細い(見分け方としては「フロントの純正アッパーマウントのネジが3本」・・・上記の競技用ショック等と組む場合は、シャフト穴の太いタイプのアッパーマウント等が必要
参考:アッパーマウント本体(純正パーツ品番:48609A)+スプリングシート(48044)+インシュレーター(48157)+スプリングバンパ(48331)
お陰様で早速見つかりました。

ありがとうございました。m(__)m
サイノスにスターレットターボのエンジンやミッション等を載せ替えしたいなと思っているんですが、可能でしょうか?(・◇・;)

ログインすると、残り418件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

TOYOTA CYNOS 更新情報

TOYOTA CYNOSのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング