ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NTTコムウェアコミュのみかかはアナログ時代の会社か?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
我々はアナログ時代の会社の社内システムを造って来た、
アナログ時代のSIerなのか?確かにコムウェアを含めた
NTT-Groupにはコンテンツが世の中を変革させるという
思想が足りず、インフラや基幹系システムが変えている
かのような錯覚にとらわれている人間が多く、しかも
確かに電電地方採用で使えない保守運用担当者なども
いるがそれは一部で総じて皆スキルを持っていると思うのだが。

自宅にラックでサーバーたててPtoPのホストになってる方や
オブジェクト指向のスペシャリスト
自宅の音楽機材に巨額をつぎ込む部長クラスなど
自分としてはいい意味で尊敬できる人も米屋には多数いると感じる。

確かにマインドが旧世代的なメソッドに乗っ取って
保守的になっている部分は否めないが、
かつて良き時代の日本にあった勤勉さを取り戻せる
チャンスのある会社ではあると思う。

NTT ICCといったメディアアート等のベクトルを含めて
NTT Groupが近代のメディア表現に果たした役割は
きわめて大きいと思うのですがね。

ソフトバンクについて言うなら、彼らは未だに『デジタルの会社』なのだろうか?少なくともアナログ的な思考の出来ない会社など屑にしかすぎないと思うのだが。あと2000人社員集めて質が良いかも疑問が残るのですが。歩兵??

皆さんはどうですかね?やっぱりアナログ時代の会社だと思いますか?アナログ/デジタルという二元論自体の無意味さも含めご意見ください〜。

=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜
ITニュース
ITトピックス

「NTTはアナログ時代の会社、いずれは追い抜く」ソフトバンク孫社長
2005年 6月23日 (木) 00:30

 22日に開催されたソフトバンク第25回定時株主総会の後には、経営ビジョンを示す経営近況報告会も開かれた。孫正義代表取締役社長からはソフトバンクの目指す方向性が語られたほか、会場からはライブドアのニッポン放送買収問題や大量に採用した新入社員の研修方法などについてざっくばらんな質問もあった。


● 楽天やライブドアが出現してきたのは偶然ではない
 孫社長はまず「水道、鉄道、ダムなどいろいろなインフラ事業があるが、3年で黒字になる事業はない」と指摘。「鉄道の場合、線路を敷設する5年から10年の間は売上ゼロ。世界の電話会社でも3年で黒字を出した企業は稀なのではないか」とし、「2005年はいいわけなしで黒字化する」と決意を表明した。
 今後の事業は「インフラ、ポータル、コンテンツの3つの層で展開し、21世紀のライフスタイルカンパニーを目指す」という。「インフラは、すでに世界最高レベルの速度と最も安い価格で提供している。この最大の受益者はポータルサイトのYahoo! JAPANだ。定額制で安心して使え、スムーズに素早くアクセスできるようになれば、広告もコンテンツも自然に増える。楽天やライブドアなど、元気のよいインターネット企業がぞくぞくと出現しているのは偶然ではない」。
 Yahoo! BBというインフラ、Yahoo! JAPANというポータルを持つソフトバンクでは、コンテンツにも力を注ぐ。「基本的には、これまでアナログで行なわれてきた電話や動画などの活動をデジタルに置き換える。そのためにIPに特化したインフラを構築している。単に速度だけでなく、多彩なコンテンツをよりスムーズにダイナミックに展開できるよう投資、設計した」という。
 具体的なコンテンツとしては、音楽配信サービス「Yahoo!ミュージックダウンロード」や映像配信サービス「BBTV」などを列挙した。また、スポーツは重要なコンテンツとして「ソフトバンクホークスを買収したことで、国民的スポーツの野球でも一定のポジションを得ることができた」とコメントした。
 「インターネットに関して10年前は米国が先進国だった。ブロードバンドにおいては現在日本が世界一」と孫社長。“逆タイムマシン経営”として「日本から世界に新しいビジネスモデルを輸出する」考えを披露し、「最も進んだところで学んだことは世界に普及できる。現に中国で急激に伸びてきている」と述べた。


● 会社はだれのもの? 新入社員の教育は?
 質疑応答では、ライブドアがニッポン放送を買収する際に問題の1つになった「会社は誰のものか」という問いを孫社長に投げかける株主もいた。
 「ライブドアのニッポン放送買収問題でも取り沙汰されたが、私の考えでは会社は株主のものであり、社員のものであり、お客様のものでもあり、社会のものでもある」と孫社長。「一見相反するような答えだが、社員を大事にしなければ業績は上がらず、株価は下がり、社会に役に立たなければ長期間に渡り利益を生み出すことはできない。株主利益を物差しにしてみると、必ずしも相反するものではない」という。
 また、ソフトバンクBBに入社した2,000名以上の新卒社員の教育体制について、孫社長は「ほかの会社に劣らず、さまざまな教育プログラムを用意している」とした上で、「根本はそういった教育プログラムではなく、私自身や経営陣、先輩の社員の背中を見て育ってほしい」と語る。「子は親の背中を見て育つと言うが、社員が全身全霊で事業に取り組んでいる後ろ姿を見せることが一番の教育。新入社員には仕事に対する高い志と情熱、それから実績、つまり勝ち癖を付けさせることが重要だ」と述べた。


● いずれは必ずNTTを追い抜く
 ある株主は「現在の株価は、ちょっとやそっとじゃ上がらない。上がるとしたら、NTTを追い抜く時に一気に上がるのではないか」と質問した。これに対して孫社長は「NTTは今でも国が筆頭株主の日本を代表する企業。無謀な戦いを仕掛けるなと友人から止められたこともある。しかし、これからはインターネットの時代、ブロードバンドの時代が必ず来ると信じて突入した」とYahoo BBの開始当初を振り返る。
 「彼ら(NTT)は100年の歴史があるから、2、3年で抜くことは難しいだろう。しかし、我々も短時間でここまで来た。いずれは必ず追い抜けると信じている。NTTはアナログ時代の会社。われわれはインフラ、ポータル、コンテンツを同時に提供できるデジタル時代の会社だ。今ではユーザーも1,000万以上いる。NTTに劣るものでは決してなく、むしろ上回っている」と、国内通信事業者の最大手を狙う考えを示した。

コメント(4)

>自宅の音楽機材に巨額をつぎ込む部長クラス
H川さんですね(^^;)
>我々はアナログ時代の会社の社内システムを造って来た、
アナログ時代のSIerなのか?
全くそんなことはないと思いますYO!
というか、標準化の世界なんかには全然出てこない>>YBB etc.
基本的にS社は、所詮NTTがいることを前提としたビジネスモデルを作っている訳で、NTTグループを抜くなどおこがましいことを言っていると思いますよ。
オープンソースなんてやっていると、GIVE more than TAKEなんて言葉聞きますが、TAKEしかしていないSBBに明日はないと思うけどね。
ただし、コンテンツ力が負けているのは事実かも知れないですね。
インフラとポータルで負けないためにもYahoo→Gooと言う運動を展開しないとね。
BtoBの世界ではSoftbank系SIとかあるんでしょうけど、プレゼンスはないですね。gooよりもYahooの方が明らかにPageviewは多いだろうけど、最近gooのランキングも上がってはきているので頑張っていただきたいものです。NTTレゾナントをもう少し異端児に出来たらG内も面白くなるんでしょうけど。レゾナントとNTT ICCとをくっつけてコンテンツ造るのは面白いと思います。藤幡 先生とか池田亮司とかあたりのコンテンツとかどうでしょう??

アナログ時代っていつなんでしょう?今はどちらかと言えばアナログ感をデジタル上でシミュレートする時代だと思うのですがね。
まあ、あれだね。
NTTグループの中では最悪の企業だね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NTTコムウェア 更新情報

NTTコムウェアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。