ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

テナーサックスコミュのオーバードライブ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まだサックスやり始めて間もない者です。

伺いたいのですが、ジャズのサックス奏者の方でエラく歪んだ音を出す方いますよね。ファラオ・サンダースとか日本で言うと菊地成孔さんとか。

まるでオーバードライブのエフェクトをかけたようなあの音が大好きで、かっこいいなぁと思うのですが、あれってどうやって出してるんですかね?周りにサックスやってるやつもいなければ師もいないので聞く相手もなかなかいないのです。普通にめちゃくちゃ吹き込んでるだけなんでしょうか?

勿論歴の浅い僕にすぐ出来るなんて思ってないのですが(笑)どうしても気になりまして…

どなたかご教授いただければ幸いです。

コメント(13)

僕はやらないからなんですが、おそらくグロートーンですね
声を出しながら音を出す奏法です
ファラオのは、聴いた感じだとそれにオーバートーンを組み合わせている気もします
「グロートーン」、本によっては「グロウルトーン」とも書いてあるみたいですよ。
まぁ、多分発音の問題なんでしょうね。f(^^;

僕は1さんの挙げられているどちらのプレイヤーの方もちゃんと聞いたことがないので判断しかねますが
グロートーンは上のお二人が書かれているように声を出しながら(喉を鳴らしながら)演奏する奏法の事です。

声を出すといっても普通に声を出す息は楽器を吹く時の息よりもかなり弱いので
「フ」と「ウ」の中間ぐらい(書いて表現するのが難しいですが「ヴー」って感じです。多分…f(^^;)の息で吹きます。
うがいする感じが近いかもしれません。
手のひらを顔の前において息を吹きかけると判りやすいと思います。
コツさえ掴めば割りと簡単に出来ますので良かったら試して見てください。
でも、やり過ぎると喉がいがいがしますのでのど飴が必要かも?笑


それからもう一つ音を濁らす方法として未熟なテナー吹きさんが挙げられている方法がオーバートーン(ファズトーンともいいます。日本語で言うと重音奏法ともいえると思います)という方法です。

こちらは文字通り複数の音を一度に出す方法でテナーだとオクターブキーを押した「ソ」の音が一番出易いと思います。
アンブシャーを緩めていき、低音を出すような息を入れると音が濁った音(オクターブ下の「ソ」を含め複数の音が出ます)が出ればOKだと思います。

こちらのコツはあまり強く吹かない事です。
ファズで演奏している音を聞くと非常にハードに聞こえるので
つい、強く吹いてしまうのですが、逆に弱く吹かないと出ないと思います。
舌の配置を換えていくと出やすいポイントがどこかにありますのでそれを探してみてください。

ただ、このファズトーンはマウスピースや楽器本体によって出やすい物とそうでない物があるようです。
特にマウスピースはチェンバー(マウスピース内部の空洞部分)が狭いものの方が出やすいようです。

前述のグローよりも響きのあるハードな音が出るような印象を僕は持ってます。
ちょっと思いつく人がアルトの人ばかりで申し訳ないのですが
デビッド・サンボーンやエリック・マリエンサル、日本人だとDIMENSIONの勝田一樹さんなどは沢山ファズトーンを取り入れた演奏をされています。
よろしければ参考に聞いてみて下さい。

どちらもバラードなどの「ここ一発!」でかけてやると非常に効果的な奏法なので是非体得して見て下さい。

では、頑張ってくださいね!
名前に関しては『グロー』とか『グロウル』とか色々あるみたいですね。発音の違いなだけなのかな?自分達は“ブロウ”と言ったりしてますが・・・それは実は違う奏法だったりするのかな・・・とりあえずやり方は前述の通り声を出しながら吹くというものですが、『楽器の音に自分の声を混ぜる』というイメージの方がやりやすいかもしれません。うなる声の高さや強さによって歪み方が変わってきますので、“声をだしながら吹く”という感覚が掴めたら色々と混ぜる声も調整してみてください。自分もテナーを吹いてますが、フラジオとかと同時にグローするとなかなかファンキーですよ!(^^
逆に低い音域では混ぜる声の高さも低くなります。自分は下の“ミ(実音でD)”くらいまでしか出来ません。低い方でやるグローも渋くてカッコイイですよー。

1さんは暦が浅いとおっしゃってましたけど、この手のテクはコツが掴めればそれなりに出来ますよ。曲中で使える様なかけ方はもちろん練習しないといけませんけど・・・最初はめちゃくちゃカッコ悪い音でした・・・。注意するのは最初はアンブシュアとか崩しやすいので、初心者の方とかは他の基礎とかをおろそかにしてこればっかやってると後で色々と苦労することになったりしますw

ファズトーンに関しては自分はよくわからないのですが、オーバートーンの練習をやってるときにミスってそういった音が出るときがあるので、そうなのかもしれません。重音奏法に関しては特殊な指使いもしたりします。下のシ♭(最低音)で右手の薬指だけ離すという指使いです。あとはのどでコントロールして上手くいくと・・・かなり独特な音なので何とも言えませんが。

このテのテクニックはテナーサックスだとやっぱりマイケル・ブレッカー御大がスゴイですね。グローもオバートーンも重音も色々な所で使われてます。コツのいるテクですけど、あるときふと出来るようになったりしますので〜、根気強く練習してくださいませ。口を崩さないようにお気をつけて〜。
私も菊地さんのこの音を出したくてサックスを始めたクチです(笑)
私も初心者なんでまずは基礎をやって特に追求していないんですが
菊地さんのサックスかっこいいですよね。

ネットに音源があったのでおいておきます。
ここで
http://www.lastrum.co.jp/brm/
半野さんと競演している曲があります。
http://www.lastrum.co.jp/brm/image/brm06.mp3
http://www.lastrum.co.jp/brm/image/20060409.mov

個人的なことをいうとこういうノイズとグロウトーン(初心者なのでフリークトーンというものだと思っていました)のミックスは安直過ぎてこの曲はあまり良いとは思いませんが
1さんのおっしゃっている音はこういう音ですよね?
うわー皆さんありがとうございます!!!mixiってやっぱこういうの嬉しいなぁ。

独り言は止めまして(笑)皆様本当にありがとうございます。グロウトーンというのですね。初耳でした。
声を出しながら吹く。う〜ん難しそうですね(笑)covaさんの初心者でもイケるという言葉を信じてチャレンジしてみます。

実はフルートは8年くらいちょこちょこやっておりまして、フルートならフラッターは出来るんですが、サックスで同じようにやろうとしたら中々出来ませんで…「これは何か違うぞ?きっと違う奏法があるに違いない」と思いキーを叩いた次第です。
>ファズトーンともいいます。日本語で言うと重音奏法ともいえると思います

確かにオクターブ上のG音を口を緩めて吹くと音割れますね。ところが僕は他の音はなかなか出ないのです。

>マウスピースや楽器本体によって出やすい物とそうでない物があるようです。

そう!この事も気にしていたのです。僕のテナーはヤマハの定価15万くらいの安いやつなので楽器の鳴り自体はあまり良くありません。安定していて吹きやすくはあるのですが、やはりそういう楽器でグロウトーンやファズトーンは出にくいのでしょうか?さすがにセルマーは手が出ない…ちなみにマウスピースはリンクのメタル6を使ってます。本体と合わせて友人から2万で買いました(笑)
>このテのテクニックはテナーサックスだとやっぱりマイケル・ブレッカー御大

僕もブレッカーは好きですね。あそこまでやられればもはやグウの音もでません笑。

>口を崩さないようにお気をつけて〜。

ありがとうございます。ところがまだ口も安定してないのです笑。というかどれが正しいかが未だによくわからないんですよねー。下唇のかぶせ具合で色々トーンが変わる事がわかって試しながら遊んでます。
>私も菊地さんのこの音を出したくてサックスを始めたクチです(笑)

お、仲間が(笑)痺れますよねー。あんな色んなトーン出せる人を僕は他に知りません。この半野さんとのやつも凄いですね。ONJQの時の菊地さんの音を思い出しました。

>1さんのおっしゃっている音はこういう音ですよね?

うーんここまでフリーキーなトーンではなくて、僕は例えば「ルベ・ペレスの葬儀」で聴けるようなトーンが出してみたいのですね。男気一発!みたいな。
お名前を出してませんでしたね。とんだご無礼を。

未熟なテナー吹き様、ケン・ザウ様、サウス様、cova様、サイの角@禁ネット中様、ご教授頂きありがとうございました。引き続きアドバイス頂ければ幸いです。
サイの角@禁ネット中さんのUPされた音源を聞かせていただいたところ、
これはファズトーンに近い奏法な気がします。
かなり色んな倍音が聞こえますし…。


少し補足なんですが「ファズは楽器やマウスピースによって出やすさが違う」と書きましたが
グロートーンに関しては楽器やマウスピースに左右される事はないと思います。
喉で発生させた空気の振動とリードの振動音を混ぜて出すので
楽器は音が出ていれば大丈夫です。

ちなみに1さんはフルートも吹かれるとの事ですが、フルートでもグロートーンを使う奏者がいますよ。
Dave Valentinという人でこの人は自分の声とフルートの音をハモらせながら吹くという大変器用な事をやる人です。
アルバム「smappies-Rhythmsticks」やGRPオールスターBIG BANDの「MANTECA」のソロなどで聞けますよ。

それから余談ですがサックスでもフラッターは可能です。
マウスピースが口腔内に入ってくるので少し奥で舌をまわす必要がありますが、一応出来ます。
まぁ、あまり使いどころのない奏法ですが…f(^^;


っていうかマイケル・ブレッカー御大の名前を挙げるのを忘れるとは…我ながら情けない。恥
菊池さんの音源聴きましたが、
これは指使いもあるかもです。

例えば、最低音の「Bb」(楽器で)を押さえ(全て閉じる)、
右手の小指だけを放してフラジオを吹く感じで吹くと
基音と倍音が同時に発音されたような音が出ますよ。

他にも、
・低音の「C」を押さえて右手の薬指のみを放す
・低音の「Eb」を押さえて左手の薬指のみを放す

などがあります。お試しあれ・・・
>>サウス様、morio様

レスありがとうございます。サイの角@禁ネット中様へのレスにも書かせて頂きましたが、僕が今の段階で出してみたいのはあそこまで潰れた音ではなくて、

http://www.jah.ne.jp/enterdir/femaletrouble/sound/win/ruby.wav

のような音ですね。ちなみにこれも菊地さんの音です。コルトレーン/モンクで有名なるruby,my dearですね。これはグロウトーンなのでしょうか?

>グロートーンに関しては楽器やマウスピースに左右される事はないと思います。

嬉しい情報です!ありがとうございます。

>フルートでもグロートーンを使う奏者がいますよ。

これも初耳です。そんな事が可能なのか…僕にはちょっと無理ですね笑。

>これは指使いもあるかもです。

今からカラオケに練習しに行くのでちょっと試してみますね!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

テナーサックス 更新情報

テナーサックスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング