ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

台所育児を楽しもう!コミュのお友達とも遊び&台所育児

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
春休みですね!
お友達とのお約束も多い時期かと思います。

家で遊ぶ約束をした時に、お昼ご飯と子供の遊びが兼ねられるように、よくママ友達と色々企画したものです。
1人だとやりにくいことも、お友達が一緒ならゆとりを持って取り組めることもありますしね。

定番は、、、
サンドイッチパーティー。
トマトやきゅうり、レタスなど、野菜を切るだけで準備も楽です。もちろん、準備は子供に手伝ってもらいます。そして、みんなで好きなものをはさんで食べます。サンドイッチ用のパンはもちろん、ホットドッグ用のパンにすると、ソーセージを炒めるなどの具も用意できます。

おにぎりパーティー。
好きな具材を色々準備します。子供達にラップを手渡して自分で好きな量のご飯をとり、好きな具を選ばせておにぎりを作ってもらいます。

特に目新しいアイデアではないのですが、妙に喜びました。
お友達と一緒に出来るというのも楽しかったようです。
親のほうも準備が楽ですしね!

ホットケーキや白玉作りなど、デザート類だけを一緒に作ったりする時もありました。

子供がお休みの時は主婦にとってお昼ごはんは悩みの種。晩御飯だけでも「何しよう〜」なのに、お昼も考えなくてはいけませんから。パン作りなど、手がかかる仕事も大人の手が数人あれば楽ですし、何より親にとっても友達がいるとカリカリせずに楽しく出来ます。子供向けの単発料理講座も多くあるので、それに連れていくのも一つですが、お友達同士で企画するのもまた楽しいものだと思います。

他にも良いアイデアがありましたら教えてくださいね。



コメント(19)

最近、こういうことからどんどん遠ざかってきているので、今ふと台所にたって思い出しました!

子供が喜んだものに、クレープパーティーがありました!
子供達はクレープが大好きでよく出先でねだられるのですが、材料費から換算すると割高で、私はケチってなかなかOKしません。なので、お昼に、ツナ、コーン、ソーセージや野菜を用意しましてクレープもホットプレートで焼きながら、まずはご飯として、、最後には果物やおまけのチョコチップなども用意してデザートに、、、!
私も久しくやっていません。懐かしさと同時に食べたくなってきました(*^▽^*)
やってみました。おにぎりパーティ。
まだ一歳半なので遊び半分になっちゃうかな、と思いつつやってみたのですが、それどころか子供たちは握ることに興味を示さず親がひたすら握り、子供たちは食べるのみでした。そのうち具やのりだけを食べ始める始末で。。。
ただ、間近でおにぎりを握っているところを見ただけでも良かったかなぁと。

もう少し大きくなったらみかんさんのようにホットプレートを使って作る物も試してみたいです。
息子@3歳3ヶ月がいます。
2歳くらいからでしょうか、
お友達とそのママさんたちと色々作ってみています。

クッキーの型抜き(生地はあらかじめ用意しておきます)は
子供たちも大喜び。
あたりが粉だらけになってもここは大人数の強みで
さ〜っと片付けられます。
それぞれクッキー型を持参すると色々楽しめます。
何度もこれをするうちに息子もかなりはまって
いまや我が家だけでも相当な型の数・・w
クッキー、焼き時間がそれほど長くないので
片付けをしている間に最初の1回が焼きあがって
子供たちも飽きることなくおやつ作りできます。
同じようにパンも最後の焼き時間は短いものがあるので
成型だけをしてもらって(生地にウィンナーを巻く、
チーズをいれて丸める、など)焼いておやつ、も良かったです

おにぎりもしたことがあります。
↑のラップでくるむ、も考えましたがまだ美味く出来ない子が
多い月齢だったので、市販のおにぎり型を利用しました。
(我が家ではアンパンマン)
ママが夢中になってたりして。
ゴハン以外にも
海苔をパンチする型抜きをしてもらう作業などを
子供たちにお願いすると大張り切りでした。

ゼリーを冷やし固めておいて(少しかために)、
それを型で抜いてフルーツと一緒に盛り付けたりのも
好評でした。

少し月齢がいってからは餃子作りにもチャレンジ。
餡を用意しておいて、包む作業をみんなで。
なかなか子供には美味くできませんが、
不恰好な餃子、それもお愛嬌。
ホットプレートで子供たちに見えるように焼くと
あっという間に完食!でした。

もっと暑くなったらカキ氷のシロップを色々持ち寄って
カキ氷の集まりをしようと思ってます。
手動のカキ氷器、子供たち喜ぶかな、と。

ラブフラワーさんもおっしゃってますが
月齢の小さいうちは見せるだけでも十分楽しめると思います。
ママたちの楽しい姿、わかると思いますもの。

うちはやっと子供たちが参加して、自分でできた!と
思ってくれる月齢になってきました。
これからはもっと色々なものにチャレンジしていけたら、と
思います。 
クレープも楽しそうですね〜。
食事にもおやつにもなって便利♪ 勉強になります!
ラブフラワーさん、ちっちさん
コメント有難うございます。そうですね。月齢にもよりますね。うちの子が1歳代の時は、台所にいるだけで、足元で片っ端からお鍋やらボールやらを引っ張り出して、頭に載せてみたり、台所道具をおもちゃにして遊んでました。あまり嬉しくはなかったけれど、大人しくしてくれてたらOK!ということで好きにさせてました。当時のボールをかぶった写真を見るととても懐かしく、またかわいいなぁとしみじみ思います。

カキ氷パーティーもやりましたよ〜。いいなぁ。
過ぎてしまえば、あの頃が一番幸せだったような〜。
2歳ぐらいのお子さんを誘拐してきたいぐらいです(笑)
餃子、お好み焼き、ホットケーキ、クッキー、チョコ、クレープなどやりましたが、まだ出ていないのだと、ピザもよかったです。

ピザ生地だけ作っておいて、餃子の皮くらいに伸ばして、トマトソースとピザ用チーズ、あとは好みの肉野菜、冷凍のシーフードミックスなんかをのせて、ホットプレートで焼くのですが、けっこういけます。

子どもたちが、クッキー生地やピザ生地を伸ばすのに、ラップやクッキングシートの芯をためています・・・固くていいんです。数が用意できるから全員に行き渡るし、使うときラップをまけば洗う手間も省けて再利用可能だし、万が一よごれたら捨てられるし。

クッキーは、イベントとからめてよくやりました。父の日や母の日に合わせて、父母祖父母(父子・母子家庭もあるので)の顔型クッキーとか、クリスマス飾りとか。顔は、どんぶりで大きな丸を抜いて、干し果物やチョコ、砂糖飾りなんかで顔を描かせて焼くだけなので、かなり小さい子でも、ちゃんと食べられるものができますね。焼いてからチョコペンという手も。

そういえば、去年は、粘土遊びにはまった末っ子のために、クッキー生地を大量につくりおきしていました。粘土だと後かたづけが大変だけど、クッキーなら、食べられるし。粘土する!といわれるたびにクッキー作っていました。

この環境で、そのまま大きくなった長女は、今では友だちを呼んでは料理をしています。材料の買い出しから後かたづけまでしてもらえるので、長期休みは、ちょくちょく来てもらっては、昼ご飯を任せています。
ピザパーティ、餃子パーティ、
ホットケーキ、蒸しパン、サンドイッチ、
色々やります〜!

これからクリスマスですね、
去年は、クリスマスケーキとクッキーをお友達と作りました。
(でも、ケーキのデコまでやらせると、かなり無惨な物ができたりします・汗)
今年は、お菓子の家作りしようかな??

写真は、ピザ作りです。
目を離したすきに、アンパンマンを玉ねぎで描いてましたあせあせ
>ともさんチャペル

ラップ芯、良いですねexclamation
『何かに使えるかな。』と結構あります冷や汗
ありがとうございました♪
今日初めて、
お友達と遊び&台所育児をやってみました。

メンバーは、2歳3ヶ月、2歳1ヶ月、2歳1ヶ月、女の子3人。

うちは普段から、台所に自由に出入りさせて、お手伝いもいくらかやらせているのですが、
1人は、保育園の食育の行事でお豆の収穫や皮むきをしたことがある、
もう1人は、ゲートで完全に遮断されているため未経験、
という3人でした。


まずは茹でた枝豆の皮むき。押してピュッと出したり、時々食べたり、おおはしゃぎ。
塩を振る。いっぱいかかりすぎて、悲鳴。
ご飯に混ぜこむ。シャモジで直に食べて、興奮。
ゆで卵の殻むき。全部むけないうちにかじると、殻が口に入るから、固いね。間違って白身もむくと、黄身が出てくるね。黄身も、まあるい形なんだね。

発見がたくさんあり、食欲もUPでした。
こんなに楽しいなら、またやりたいと思いました!!
皆様のコメントを参考に、違うメニューにもどんどん挑戦したいです。
こんにちは。

子どもが年長になり、お泊まり保育で自分たちでカレーを作りました。
先日、友達が来た時に、同じようにわが家でも作ってみました。
一組しかない包丁とまな板を、3人でどうやって使うか、という相談から始まって(これも園でやっていることと同じ)、野菜を切って、お鍋にいれてもらうところまでやりました。
予定していたお野菜を全部切っても、まだ切りたい!というので、家にある野菜を総動員。なんでもありのカレーになりました。
サラダのきゅうりもバンバン切ってくれました。
年長さんにもなると、やれることがぐんと増えて楽しいです♪
先日、お友達のおうちでうどん作りしましたわーい(嬉しい顔)
子どもは2歳前半です。

ビニールに入れた生地を踏んだりこねたりダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)1歳前の下の子もいるので作業はそのくらいしかできなかったけど、おいしかったしいい経験になりましたわーい(嬉しい顔)

添加物の入ってない安全なうどん、一緒に食べて余った分はお土産にしてもらってパパにハート達(複数ハート)

小さい子でもできるし、昼食にもなるし、オススメですよグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
ぴな☆しゃきmama♪さん

はじめまして。
よかったら 作り方を教えて下さいませんか?
みやちゃんさん

ありがとうございます。
では早速・・・

ハート手打ちうどんのレシピハート

≪材料≫
・薄力粉 150g
・強力粉 150g
・塩   15g
・水   135cc
・片栗粉(打ち粉)

≪手順≫
【1】
計量カップに水を入れ、塩を加えてよく溶かす。

【2】
ボウルに強力粉と薄力粉を入れ、塩水を少しずつ加えながら菜箸で混ぜていく。

【3】
少々粉っぽくてボソボソした状態でいいのでひとまとめにして、ジップロック等に入れ、15分ねかす。
そうすることで水分がいきわたり少ししっとりする。

【4】
袋の上から踏んだりこねたり20分(子どもは飽きてしまうので、親の作業の方が多いかもたらーっ(汗)
そのまま2時間生地をねかせる(この時間も、子どものお昼時間に合わせてだいたいでも大丈夫でした)

【5】
5分くらい再度踏む。
台とめん棒にたっぷり打ち粉をして生地を台の上に取り出し、3ミリほどの厚さに伸ばす。
縦の長さが麺の長さになるので好みの長さに。
のばした生地の上に打ち粉をして屏風たたみにして3ミリに切る。

【6】
10〜20分を目安にゆで、冷水でしめる。




子どもとなので、作業はだいたいでもそれなりのうどんができあがります☆
良かったらお試し下さい♪
近々、我が家でお好み焼きパーティーしますムード

そこで質問ウインク

皆さんなら、どのあたりから子供達と一緒にしますか??材料を切るとか混ぜるとかトッピングするとかぴかぴか(新しい)

子供達は1歳目前が2人、2歳が1人、2歳7ヶ月が3人、3歳9ヶ月が1人の7人ですムード
私はこのトピを見る今までは子供達が遊んでいる隙に作ろうと思っていたのですが、せっかくなので手伝わせたいな〜と思いました右斜め上右斜め上

アラレちゃんさん

その人数なら、私だったら各自ボール持参してもらって、キャベツは手でちぎって具は好きなのを入れて混ぜるのと、焼いたりひっくり返すのも親子でできるようにする・・・とかですかね。

もう少し人数が少なかったら包丁も使ってもいいかな・・・と思いますが人数が結構多いので包丁を使わない方がスムーズな気がします。

あくまで私だったら・・・なので参考までにるんるん
みやちゃんさん

うどんレシピですが、3〜4人分の分量です。
書き忘れてしまったので追記しますねあせあせ
ぴな☆しゃきmama♪さん

うどんレシピレストランありがとうございますクローバー
年末年始のお休み中に やってみたいと思いますウインク
こどもの喜ぶ顔が目に浮かびますexclamation
ぴな☆しゃきmama♪さん
アイデア、ありがとうございますexclamation ×2子供達にさせる事にしましたexclamation ×2キャベツ、上手にちぎれるか、、、楽しみですグッド(上向き矢印)
きっと、素敵なお好み焼きが出来そうですあせあせ
1〜4歳の子供達と
ピザランチ☆


具も生地も持ち寄りで 子供らに自分達の生地を伸ばして貰い 具をトッピング(^-^)

我が子はつまみ食いが一番楽しかった〜(^-^)と、

みんな喜んで 作って食べてくれましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
今日は、息子ちゃんたちと手打ちうどん♪ 1歳の小さな職人でーすぴかぴか(新しい) 3歳のお兄ちゃんは 巻き寿司を 巻いてくれました〜(^3^)/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

台所育児を楽しもう! 更新情報

台所育児を楽しもう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。