ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フルタイムで働くママ!!コミュの新築マイホームについて。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん、毎日の家事・育児、そしてお仕事お疲れ様です。

5歳と2歳の姉妹を幼児センターに預け、平日昼間フルタイム勤務の共働き夫婦です。
結婚後すぐ社宅に入って早8年。
夫婦2人なら丁度良かった家も、子供が増えて大きくなるごとに窮屈に感じるようになって来ました。
子供部屋がないので、オモチャや絵本はお茶の間に置いてあり、よけい狭くなってしまっています。そして、片付けてもすぐ娘達が色々出してきちゃうので、何だかいつも散らかっている状態・・・。急な来客に毎回ヒヤヒヤしてしまいます。
せめて仕切り戸のある部屋なら一気に隠せるのに(=v=;)なんて思ったり。
あとは、古い住宅なので夏の湿気と冬の乾燥・結露との戦い・・・。季節ごとに虫も出ます(涙)

そこで最近、もう少し広くて新しい賃貸に引っ越すか、いっそのことマイホームを建てるかで迷っています。
ここは田舎なのでお家賃がとても安く、ローン返済の月額を考えると新築は・・・と、もともと躊躇していました。でも、もし新築で建てるなら共働きをしているうちに、若いうちに…とも思い、今は前向きに検討中です。

とは言っても、家作りの雑誌を読んだり先日初めてモデルルームを見学に行ったくらいで、予算や間取りやその他のノウハウなども全然わからず、知識に乏しい夫婦ですので、皆さんのお知恵を貸していただけないでしょうか。
(前置きが長くてスイマセンあせあせ(飛び散る汗))

あまり大きくない家にしたいと思っています。なのでロフトなど、できるだけ空間を上手に使えたら良いな〜と。
あとは、やはり家事効率が良い配置にしたいです。
そして私の母との同居を考えています。ただ、完全同居となるとお互いに少しやりづらさが出てくる(特に夫と母)ような気がするので、一部2世帯のような感じにしたいと思っています。コスト的にも完全2世帯よりは安くなるかしら・・・と期待しつつ(笑)

ザックリとしたイメージでスミマセンたらーっ(汗)

キッチン周辺の環境とか収納とか、リビング・客室・寝室・子供部屋・トイレ・お風呂、その他ど〜んな情報でもありがたいので、お金の関係も含めポイントや何かコツなどありましたらヨロシクお願いします。

長文失礼致しました。

コメント(31)

私はまさに実家建替え中です。私の両親と旦那、子供と住みます。玄関・風呂・キッチンは1つなので同居型二世帯?です。
私はフルタイムで働いているんですが年収が低くて旦那年収と合算してのローンが組めませんでした。
旦那が枠一杯のローンを組み、足りない分を定年間近の父に組んで貰いました。
支払いは35年ローンと20年ローンの2つですがだいたい月9万位です。
正直キツいです。

でも念願だったアイランドキッチンが楽しみです。
いい住宅メーカーさんと出会えると良いですね
>mikuさま
さっそくレスありがとうございます。
私の友人や知人、数人も中古住宅(・・・と言っても築5年未満のキレイでステキなお宅)を買っていて、羨ましく思っていました。私はあまりこだわりがないので、お得感がある中古住宅も視野に入れていますが、夫はマイホームを持つなら新築にしたいようです。
とは言ってもここは小さな田舎町なので、どうやらそのような中古住宅はないようで残念★

月々どのくらいのローン返済になるかが今一番の気がかりで、それによっては賃貸にしようとも思っているところです。
やはり、お金の確保を先にした方がスムーズなようですね。
月の返済の相場がどのくらいなのかよくわかりませんが、夫の収入だけでも支払える程度の額にしたいと思っています。
>エリままさま
さっそくレスありがとうございます。
建て替えをされるのですね。ご両親と同居と言うことで、状況が似ていてとても参考になります。
キッチンも一緒と言うことは、ダイニングも一緒になるのでしょうか。どのようにプライバシー(と言うか両家族のプライベート?)を確保していますか?
フルタイム勤務なので、私もキッチンを一つにした方が楽〜♪なんて思うのですが、そこが一緒になるとお部屋が別になるだけで生活の場も一つになるのかな?とも思ったりして。

月9万・・・(0v0;)うちもそれは厳しいですねあせあせ(飛び散る汗)
でも皆さんそのくらいはお支払いされているのかな?
もともと今住んでいる社宅のお家賃が格安なので、今以上の支払いになることは確実なのですが…。
ちなみに、それはご両親と一緒に返済されるのですか?
うちの母も定年間近な年齢で今は一人で働いて暮らしていますが、こちらに呼ぶとなると年齢的にも働き場所の確保は難しいでしょうし、今まで頑張ってきた分ゆっくりと暮らして欲しいと考えています。なので、ローン返済は私達夫婦だけで・・・と思っているところです。
共働きはやめられそうにないですかね…(苦笑)
私は幼少期からマイホームが欲しかったので定期的に調べてました。
まあ、しかし真面目に勉強しなかったので単なる事務員にしかなれず安月給だし車とかブランドカバンにも金を使っていたし現実は建売りですが、まだ着工していない所を買って間取りを全面的に希望通りにしてもらいました。
建売りだと建具や水回りやエクステリアが全区画同じメーカーで統一なため非常に安いexclamation ×2なので23坪約80平米の二階建てが2980万でした。注文建築だと1.5倍になるでしょう。なおかつ土地を1個人で買うとなればまず駅近は無理と不動産屋に言われました。
今は建売りでもかなりオシャレですよexclamation ×2我が家はそうでもないけど。
間取りで一番気にしたのはリビングと風呂が続きであるのと、二階への階段はリビングから登るのがはやってるが熱効率の悪さとリビングの壁が減るというマイナス要素から階段は廊下に。
ベランダの幅は120以上、クローゼットは主寝室には二つ、収納は多めに。コンセントはくつろぐような場所にも割りとたくさん付けて。携帯充電しながらテレビ見るとかドライヤーしながらお菓子たべるとかなると当たり前でない位置にもコンセントが必要なんですね〜。
二世帯住宅の鉄則は…私の中では玄関と水回り完全分離。要するに二軒の家がくっついて同じ敷地にたってるっていうこと…。そうじゃ無かったら「同居と同じやん。」って思うんですよ。実家や親戚の住環境経験からそう思います。
> chikoさん
うちの旦那は夜勤があるので夜いないときが結構あります。なのでプライバシーはお互いの寝室のみで、普段はリビングで過ごします。でも一応2階にも私達夫婦のリビング兼洗濯干場があります。(雪が多いのでベランダはありません)
ローン、水道光熱費等の支払いは全て旦那です。その代わり食費等は両親にお願いします。

私達夫婦は土地があるので建替えをしましたが、核家族で土地のないかたは中古住宅や建売りで十分だと思います。外溝もきちんと整備されててお徳だと思います。

建替えは解体+新築で一杯一杯です。庭の整備までお金が回りません。
結婚して義母と旦那の三人で同居。→子供二人出産して新築二世帯建てました。
1Fと2Fの完全二世帯です。
義母は年金生活なので、食費や光熱費等すべて私達でやりくりしてます。
完全二世帯だとキッチンやお風呂すべて二つ必要なので結構費用がかかりましたが、前に住んでいた家から使えるものは外して着けたり(キッチン、トイレ)しましたよ。

住宅ローンは月9万弱かな。

いい建築屋さんに出会えるといいですね。
我が家は現在建築中ですが、私の祖母・父・旦那・子供3人(3番目は来年3月出産予定)の4世代7人家族の予定です。

同居するのが、祖母と父なので色々と面倒をみることも多いと思うので、我が家は完全2世帯ではなく同居型2世帯です。
その代わり、自分達用にミニキッチン・リビングを付けお風呂・トイレは2か所づつにしました。

家事がしやすいように、キッチン・お風呂場・玄関の導線はつなげて、高齢者がいるので(父も近い将来高齢者なので)バリアフリーである程度の事には
対応できるようにしてあります。

お住まいの地域によって、土地・建物・賃貸の値段も異なりますし
土地・中古物件にしてもなかなか出ない所もあるので、難しい所ですが

もし持ち家を希望されるなら、安い買い物ではないですし、土地や家も縁があると思いますので、

家の建築・購入の際にもある程度の手持ち資金は必要になってきますし
同居後の生活費など色々含めて、余裕を見て月々幾ら位まで支払えるのか
幾らローンを組めるのか、どこでローンを組みたいのか等、色々調べて

資金をためながら、新築・中古ひっくるめて、自分達の購入できる金額の物件・ハウスメーカーなどをゆっくりじっくり探した方が後々後悔が少ないと思いますよ^^

あまり参考にならずに申し訳ありません(._.)
>さいとうきなこサマ
レスありがとうございます。
建売物件でも内装をオーダーできるなら、良いですね!
私も効率的な間取りにしたいので階段はリビングと思っていましたが、デメリットもあるのですね。勉強になりますφ(・ω・*)メモメモ
コンセントの位置はけっこう重要だと聞いたことがあります。自分達の生活をしっかり把握して考えることが大事なのですね。
うちは2世帯とは言っても母1人なので、老後の事とかを考えると共同する場所があっても良いかなと思っています。玄関やお風呂。あとはお洗濯も、私は仕事があるので夜洗いか早朝洗いですが、母は違う時間帯に使うのであればココも一緒で良いのかな?とも。
2世帯の距離感て難しいですね。
>エリままサマ
旦那様は夜勤があるのですね。お疲れ様です。
2階のリビングは、フリースペース的な感じなのでしょうか?
私は北海道の豪雪地帯に住んでいて、雪の対策も考えなきゃと思っていました。ベランダ…確かに冬は使えないですよね。

私の住んでいる町には中古住宅も建売物件もないので(涙)、建てるなら新築の注文住宅ということになると思います。
>月&虹。さま
レスありがとうございます。
完全2世帯となると、やはり月々のお支払いはそのくらいの額になるのですね。
うちとは逆の立場なので教えていただきたいのですが、お姑さんと住むならやはり水周りとかも別にして正解ですか?
うちは私の母なので個人的には一緒でも抵抗はないし、今の所夫もそんな気にしていないようですが…。
でも想像と現実は違うので、住んでから窮屈に感じるような家になったら困るので、程よい距離感が必要なのかなとも思っています。
>chikoさん

もし、本気で購入を考えられているのなら
少し早めにしたほうがいいかもしれません。

というのも、住宅ローン控除が25年までなのと
住宅ローンの長期固定金利が上昇傾向にあるからです。
変動金利はいまだに低いままですが、大手銀行は
じわりと長期固定金利をあげつつあります(UFJなど)
長期固定金利の上昇は景気回復の兆しともいえ、
そうなると一気に変動金利があがってきます。

「月々どのくらいのローン返済になるかが今一番の気がかり」と
ありますがものが欲しい、いくらになるか…ではなく、
自分たちがまずいくら払えるかで考えてその範囲内で購入
出来る物件を探すほうがいいですよ…。
9万払ってる人がいるからうちも大丈夫!ってことにはならないです。
ちなみに我が家は11万ですが、会社から持ち家でも家賃補助が3万くらい
出るので、実質8万です。
よく家賃でも言われますが住宅費は年収の1/3が目安です。
それでも1/3一杯一杯だと結構きついのでは。
ローンを組むにしても、変動金利にするのか固定金利にするのか
ボーナス払いにするのか、銀行はどこにするのか、
そもそも審査がおりるのかどうか…決めることが一杯です。

家を買うって凄く色々考えることがあって大変ですよね。
間取りや予算や場所や…。まずは色々な物件を見ると
自分たちの好みの間取りがわかってきて、あとは設備とかも
妥協できる点、出来ない点、だんだん輪郭がはっきりしてくると思います。
不動産屋さんや展示場にいってまずは沢山物件を
見たほうがいいと思います。

あと、お金ですが実際購入すると引越し代に、新しいインテリアや
キッチン用品を揃えたりで凄くお金がかかります。そういうところの
予算も考えておいたほうがいいですよ。
今あるもので我慢しよう…と思っても、せっかくの新しい家だから!と
お財布の紐が緩みがちです。
我が家も今年6月に戸建を購入したのでつい長くなってしまいました…。

all aboutの住宅とか参考になりますよ。
http://allabout.co.jp/house/

注文住宅がうらやましいです。我が家は間取りがほぼ決まっている
建築条件付物件だったので…色とかはちょっとだけ決められましたが。

素敵なおうちができるといいですね。
ごめんなさい追記です。

「住宅ローン控除が25年まで」

これは

「住宅ローン控除が平成25年まで」

です。
> chikoさん
私は完全二世帯で正解ですね。
義母は働いてなかったので、平日の夜ご飯の用意をしてくれたりと感謝する所も沢山ありましたが、子供の離乳食などは私が作りたかっし、味付けにも違いがあったし…
義母だとやっぱり気を遣う事があって、リビングで寛げなかったんですよねあせあせ(飛び散る汗)
今は仕事から帰宅して子供と一緒に顔を合わせたり、会いたい時に会えるので距離的にもちょうどよいかと思います。
ただうちは、電気ガスのメーター二個にしたので二世帯分請求になり少し割高かな?(白)
水道は共同住宅扱いで若干お得感ありますが。
旦那様の理解があれば完全同居でもよいかと思いますが、自分達のスペースかお母様のスペースにミニキッチンを設けたりトイレを二カ所設けたり…どこかに逃げ道を予め用意しておくのも手かもしれませんね


4年前に実家の敷地内に注文住宅を建てました。2世帯ではないのであまり参考にならないかもしれませんが、共働きなので家事がしやすいように考えました。

リビングの隣に和室を作り、和室を40センチあげ、その下は全部引き出しにしました。家族1人一つで洋服や下着、おむつなど入れてます。とっても重宝しています。そこがなかったら部屋の中がたいへんなことになっていたと思います。
洗濯をたたむのも全部の引き出しを開けて直接入れてます。

玄関入ってすぐのところに隣接して1畳半くらいの納戸をつくりました。車のタイヤ、資源ごみ、生協の箱、くつ、日用雑貨の在庫などを置いていてとても便利です。

洗濯は最近は乾燥機を一体型のものがおおいですが、時間もコストもかかるので、ガス乾燥機をつけました(これはガス管と排気口?を工事してもらいまいた)。40分くらいでふわふわに乾くので雨の日や乾かなかったときはとてもお世話になってます。
2階のベランダは休みの日に一気に洗濯したり、布団を干してもいいように横長に広くつくり、一部は屋根を深くして多少の雨でも濡れないようにしました。
ベランダの前の部屋(廊下?)フリースペースをつくり、天井に「ホスクリーン」という室内物干し(取り外し可能)を取り付け、夜に洗濯したものを干しておいて、次の日の朝に外に出したり、雨の日はそのままそこで干したり。ホスクリーンは階段の上にもつけ2Fの廊下からも干せるようにしました。

断熱は冷暖房の効率がいい「セルローズファイバー」というのを使っているので、1Fはクーラー1台で、冬もガスストーブ1台でスミ、冬は朝になっても部屋の温度が10度きりません。

キッチンは食器棚は作りつけにして、下にごみ箱も入れられるようにしたのでとてもすっきりしてます。

収納はリビングに階段下を利用した収納を作ったのですが、新聞や掃除機、書類、土日には子どもたちのお昼寝布団などこまごましたものが入れられ、誰か来た時にはそこにいろんなものを放り込めて便利です。

あと間取りは動線を考えて回遊できるようにしました。

ポストは玄関の横の壁に新聞を入れると直接家の中に入るように。かなり大きめに作ったので、小さい宅配便や本などはそこに入れてもらえるので、不在の場合でも便利です。

家つくりはとってもおもしろかったですよ。素敵な家が建てられるといいです。
>mikuさま
お恥ずかしながら貯めるより使う生活をしてきたので、今は頭金にできるようなまとまったお金がほとんどありません・・・。
今回の件もそうですが、今後のためにもこれを機にちゃんと自分達の生活を見直して、貯める生活に変えて行きたいと思っています!
あ。ストレスにならない程度で…(^v^;)ゝ
>いくよくるよママさま
レスありがとうございます。
大家族ですね!妊娠中でお仕事もされていて、引越しや新しい生活と、大変な事が多いと思いますが、どうかお体大切になさってくださいね。

ミニキッチンとはどのようなものでしょう?事務所とかにあるような簡易キッチンみたいなものでしょうか?
うちも同居型の2世帯にしたいと思っているのですが、キッチンを分けるかどうか悩み中なので、ぜひ参考にさせていただきたいです。

夫が土日仕事なども多く、なかなか夫婦で話し合う時間が取れないのと、自分も仕事と家事・育児で毎日いっぱいいっぱいなので、ゆっくりじっくり考えていけたらと思っています。間延びしない程度に…。
>air choirさま
レスありがとうございます。
先日ファイナンシャルプランナーの方の講和を聞く機会があったのですが、同じようなことを話されていました。こういうことにはホント疎いので、とっても勉強になります。
住宅費は年収の1/3が目安なんですね!そう考えると今の我が家の家賃て…(^v^;)
この土日もモデルルームを何件か回ってきました。
最近のおうちはどこもステキなので、自分で1から考えるより間取りなどが決まっている住宅(それが建築条件付物件?ん〜違うかな??)を少しいじらせてもらうような形で考えた方がイメージもしやすく、建築費も少しは抑えられるのかな〜?と思っているところです。
>*なおち*さま
レスありがとうございます。
前の家の状況が今の我が家ととってもリンクします(苦笑)
良いとこ取りのお宅、ステキですね〜。私も自分や家族がそう思えるような家が建てられたら本望です。
私の住む町にはモデルハウスやそういった見学会などはなく、冬空の下遠くまで車で移動しなくてはいけないのでちょっと大変ですが、できるだけ沢山の物件を見て周りたいと思います。
>月&虹。さま
お返事ありがとうございます。
やっぱり何でも同じ空間だと、息詰まりますよね。。。今のところ夫と母の関係は良好なので、このままお互い良い意味で気を使う仲でいてもらえたら…と思っています。
一生のお買物なので、慎重に決めなきゃですね。
>えりぞおサマ
レスありがとうございます。
具体的なお話、大変参考になりますφ(。_。*)メモメモ
最近、家事をしながらどこがどうなったら効率がいいか、時短になるかを考えています。
そんな中、お洗濯のことはとても気になっていました。干すのは避けられないので、たたむ時間の短縮のために下着や靴下以外は乾いたらハンガーのまま収納しようか…とかも考えていました。
床下の収納に一気にしまえるのは良いですね。しかもリビングだと、子供達の様子も見ていられるし、何ならテレビ見ながらとかの「ながら仕事」もできるかしら…(*´艸`)ウフフ笑
あと、何でも放り込める収納場所も魅力的♪
あ、私のズボラ感が出ちゃいましたね笑

本当に楽しんで家作りをされた様子が伺えて、お勉強になるところも沢山です。
>はるままサマ
レスありがとうございます。
私達夫婦はお互いの趣味で雑誌やマンガが多くて、今はそれだけでつぶれてしまっている部屋もあったりします…。家を建てるなら日焼けをしない・湿気に強い一部屋(または収納場所)が欲しいと希望しています。
書斎の床補強というのは、書物の重量の関係ですか?
>chiko サン

我が家は台所に立つのは私で、あとは日中90歳近い祖母とたまに父が台所を使うくらいなので
ミニキッチンは自分たちの来客があった時や2階で自分たちだけでくつろぐ時などに、ちょっとお茶を出したりするのに使いたいので流しだけにしました。

IHを設置しようかとも検討しましたが、基本的に2階で調理することはないので設置はしないことにしました。

その代り、コンセント式のIHが1台実家にあるので、それを天板の所に置いておくことにしました。

ミニキッチンはハンドメイドで、大きさも都合の良い大きさで作ってもらいます^^

1階のメインのキッチンは祖母が日中見てない所でも使いやすいように
電動式の吊戸棚をつけたり、色々オプションをつけました。


同居型の2世帯でも同居するご両親の年齢や状況、家族のライフスタイルによっても
しっかりしたミニキッチンを設置するか、我が家のようにするか等、違ってくるかと思います。


ハウスメーカーなどの現場見学会やモデルルームを色々見て歩いたりするのも参考になりますよ〜

>いくよくるよママさま
お返事ありがとうございます。
2世帯向けの住宅は雑誌にもほとんど載っていないし、モデルルームもあまり見かけません・・・。
それであまりイメージが沸かなかったので、ここでの皆さんの情報は本当に参考になります!

うちはキッチンがひとつだと、母に甘えてしまって料理や洗い物などほとんどお願いしてしまうような状況になりそうな気がするので、母と私達分にそれぞれあった方が平和なのかな…と(^v^;)
とは言え、キッチンが1つで済むならコスト的に抑えられるし、生活していく中での食費や高熱水費も抑えられるので、それも良いし…。
う〜ん。どちらにするのが良いのか難しいところです。
>はるままサマ
お返事遅くなりすみませんあせあせ(飛び散る汗)
そうなんですね〜!
本はこれからもどんどん増えていくと思うので、貴重なお話が聞けて良かったですぴかぴか(新しい)(u人u)アリガトウ
>☆ASAMI☆さま
レスありがとうございます。お返事が遅くなりすみませんあせあせ(飛び散る汗)
件数はまだあまり行けていませんが、モデルルームにいらっしゃる方にも同様のことを言われ、紹介された建売物件を何件か周ってきました。
実に現実的な作りで、間取りや収納やキッチン周りなどとても参考になりました。
色々情報が欲しくてどこへ行ってもアンケートに答えていたので、最近ポストがにぎやかです(笑)

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フルタイムで働くママ!! 更新情報

フルタイムで働くママ!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング