ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

イタリアで子育てコミュの子供のイヤイヤ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらで書いていいのか悩んだのですが、見てくれる方がいればいいなと思い、書き込みました
現在ミラノで4歳の娘と主人と暮らしてます

年末、初めて、一時帰国した所、娘は自分の日本語が周りの方に通じるのがうれしかったらしく、
毎日、楽しそうに過ごしてました。
産院がいっしょのお友達の子供とも、すぐ仲良くなって
「ずっと、日本にいたい!」っていう位で、イタリアに帰る前日に大泣きしてしまうほどでした

帰国中から「イタリア語も英語も話さないで」と何度も娘に怒られるくらい、イタリアの生活は娘には苦痛だったようです。


そのせいか、インターナショナルスクールが始まり、
通うようになってから、日に日に表情が暗くなっていき

この前は寝ながら「だから、英語わからないって言ってるでしょ!やめてよ!」と泣き叫んでました

今日から、学校なのですが
前日、寝ながら、娘がうなされていて
「学校行きたくない、寝れない、嫌だ」と
切なくなってしまって、
私が泣きそうになってしまいました

学校が主に英語を使うので、なるべく、英語を教えたりしてますが
小学校から、日本の普通の小学校に行く予定なので、
日本語の教育を家では重視してる部分があります


娘は、日本語が通じる友達が日本でできたことが
嬉しくって、
イタリアに来ると
誰とも話が通じないと
感じて、悲しいようです。

期限が良いときに声をかけても、
本人が泣き叫びながら、英語やイタリア語を拒絶するため、家でもなかなか言葉を教えられないでいます

どうしたら、いいでしょうか?
何をしてあげたらいいのかわからなくなってます

コメント(6)

教育のプロでもなんでもないのでアドバイスにならないと思いますが、幼稚園だったら、無理に学校に通わせなくてもいいのではないでしょうか?またはミラノでしたら日本人学校はありませんか?
親としてはせっかく海外にいるんだから現地語や英語をマスターさせたい。周りからも「外国に住んでいるんだから英語話せるんでしょ?」みたいなことを言われそれがプレッシャーになっていませんか?

以前私も「子供は語学習得が早いからいいな」と思っていましたが、ある方から「例えば子供が3ヶ月で現地の言葉に慣れたとしても、その3ヶ月って大人が思う3ヶ月ではないと思う。まだ短い人生の中で子供にとってその3ヶ月は想像を絶する長く苦しい時間だと思うよ」と言われはっとしたことがあります。

>>[1] お返事遅れて、申し訳ありません。

返事ありがとうございます
お返事いただけて嬉しかったです

私たちも、本来は本人の希望があり、「幼稚園に行きたい」とのことで、現地のイタリアの幼稚園から、見学を始めたのですが
1歳のころから、英会話教室に通わせていて、イタリア語と英語が混ざってしまい、混乱してしまった部分があり、
少しでも、言語で、慣れた環境のほうが良いと思い、
インターナショナルスクールにしました。

通い始めて、半年たち、やっと、環境に慣れたころに帰国となってしまって、
こちらに戻ってからは、日本でできた友達の名前をつぶやきながら、
「会いたいな、話したいな。学校の友達は言葉が通じなくて、寂しいな」と、つぶやいてしまってる感じですね

月曜日に行きたくないというので、学校を休ませて、公園や、買い物に一緒に行くと
「やっぱり、幼稚園に行きたい」と言ってくれて
今日も許可証などの手続きがあって、学校をお休みしたおかげで
「明日から、幼稚園行くからね」と張り切ってくれてるので、連れて行って、様子を見て
もし、行くのが辛いようでしたら、行かせなくてもいいかなと
私も無理させるのは嫌なので、夫婦で話し合っていきたいと思います




>>[2]

もしかしたら言葉の問題だけでなく、長い休暇後の「学校に行くのいやだ〜!ママといたい!」だけかも知れませんねうれしい顔。大変かもしれないけど、慣らし保育のような短時間通学が出来るといいですね。
あと、ふと思ったのですが、もしかして他のお子さんが英語以外の他の言語でおしゃべりしている可能性はありませんか? 
あと考えられるのは誰かになにか言われたか...。女の子の方が口が達者だし、言葉を使って遊ぶ遊び(おままごと系)が多いので、何かの拍子に「○ちゃんは何を言っているか分からない」「「○○ってさっき言ったでしょ!なんでわからないの!?」とかきついこという子どももいるし・・・。
はじめまして。私はヴェネツィアの近く、トレビーゾ在住です。メッセージを拝見し他人事とは思えずメールしました。私は3年前に夫(日本人)の転勤でイタリアへ来ました。現在、長男6歳、長女4歳の子供達は近所のインターナショナルスクールへ通っています。トレヴィーゾには日本人は少なく勿論、日本人学校なんてありません。元々子供は香港生まれだったのもあり、少し英語が理解できたのでインターを選びました。しかし、99%イタリア人の生徒で親も全く英語を話せない学校でした。先生も英語、イタリア語両方話せるので常にイタリア語の通訳付きで授業が進む状態です。アジア人どころか両親共に外国人なのはうちの子だけ。当然、子供達はイタリア語を使うので息子は理解できず・・。毎日、学校へ行きたくないと泣かれ、ついには学校で叫びながら走り回るようになり全く授業に参加できなくなりました。毎日のように校長とも面談しました。言葉のストレスだったのでしょう。辛かったと思います。毎年、夏には日本に帰りますがイタリアへ戻る2,3日前には夜中にうなされて何度も起きてはイタリアへ帰りたくない。と泣かれます。大人の事情で子供にこんな思いをされるなんて本当に申し訳ないです。そんな息子も3年が経ち自然にイタリア語も英語も上達して友達もでき、何とか楽しく学校へ行けるようになりました。子供の辛い気持ちを共感し、見守るしかないのかな?親としては本当に辛いですよね。お察しします。早くお子さんが学校を楽しめるようになったらいいですね
>>[3] 学校に入って、もう、半年以上経っていて、初めは1か月ほど慣らし保育をしていたのですが、本人がどうしても、みんなと一緒にいたいから、慣らし保育は嫌だと拒絶した経緯があり
先生たちも娘はただのホームシックなんだろうといった感じで受け入れてるようです

私が通ってるインターナショナルスクールは70%位がイタリア人かもしくはイタリア人とのハーフの子たちで30%が私たち、外国人といった感じなので、
イタリア語で子供たちは話しかけてくることも少なくはないと思います

娘は「みんなが叩いたり、怒ったりしてきて怖い」というのですが、年齢的にもいじめというより、ふざけて遊んでて、やられてるみたいな感じみたいなので
「嫌なことをされたら、ノー!(イタリア語でも英語でも通じる言葉なので)っていわないと相手にもわからないよ」と教えていて
今朝も学校に行きたくないとごねるので「嫌なことされたら?」娘「ノー」「助けてほしいときは?」「ヘルプ」と
言ってるので、それで、なんとかできたらなぁと親心に思ってます。

>>[4] 書き込みありがとうございます。
私たちが住んでいる所もMilanoの日本人学校からは遠いですし、
近所には日本人の方が全くいないため、引っ越してきた当初は近所の方にジロジロみられる事も少なくはありませんでした。

娘が今、通ってる学校は片道1時間かけて行ってるおかげか同じクラスに日本人とイタリア人のハーフの子と違うクラスに韓国人の子がアジア人ではいるので、
その日本人とイタリア人のハーフの子と仲良くしたらどう?と
本人には言ってるのですが、「○○は話してくれないから嫌だ」と拒否してます

インターナショナルと言っても、イタリア人が多いとそういう授業になってしまうのもうなづけます
うちの学校もイタリア人とのハーフやイタリア人の子が多いので

クラスメイトがイタリア語で話しかけてきてたら、娘も混乱してしまうと思い
イングリッシュはこう イタリアーノはこう 日本語はみたいに
教えているのですが
難しいですよね

寝ながら、うなされてたり、幼稚園着いた瞬間に「ママー助けてー」って大泣きされてるのを見ると辛いですが行かないと行かないで行きたいと言ってくるので、
様子を見ながら、一緒に頑張って行きたいと思ってます
 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

イタリアで子育て 更新情報

イタリアで子育てのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。