ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ADHD/LD/アスペ 【養育問題】コミュの学校の通知表(評価)は…?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。

私の息子は小4です。
昨年頃から、仲のよいママ友に疑われていたのですが、
4年生の半ばくらいから、英語教室や学校でも、
ADHDのような症状が激しくなり、指摘をうけるようになりました。
遅刻、忘れ物、居眠り、時間の切り替えが出来ないなど…。
そして、軌道修正しようとすると、融通効かない態度になるようで、
ふさぎ込んだら、手が着けられないようです。

しかし、本を読むのが大好きで、知識豊富、
聞いてないようで聞いていて、理解度もあります電球
記憶力も、一度でだいたい入るので、一つ下の娘より出来てたりします。

でも、授業態度がとにかく良くない(発表はよくしています)ので、
通知表の評価がずーっと普通〜ちょい悪いです。

今までは、態度の問題だからと思っていたんです。
しかし、こうやって、もしかして?と思い、
学校ともたくさん話し、市の相談所に行って病院 を教えてもらい、
2月に受診することが決まったのですが、
先日もらった通知表が、あまりに酷い評価で…。
大好きな理科だけは上がっていたのですが、
他は、普通以下になりそう。
比べたくはないですが、娘よりも出来る部分があるのに、成績表はイマイチで、
ついに娘は、オール3を取ってきました。
息子は一度もそんなことはないです。
もちろん態度(やる気)が見えないという評価でしょうが、
すごくストレートな評価ではない気がしてきました。

ですが、今後、病院で検査をして、障害だと分かり、
学校でもそういう部分(勉強とは別で)があると理解してもらえれば、
通知表の評価は少しでも考慮されるのでしょうか?

みなさんは、診断後の通知表など、変わりましたかexclamation & question

コメント(20)

成績って その学校や、担任によって 違うのではないかと 思います。
うちの学校は、以前に比べて上達しているか?が基本に成績をつけているみたいで、ADHDの娘の成績表は 凄く解りやすく特長をつかんでいます。一学期は、丸ばかりだったのが、二学期では二重丸が二つありました。
勉強 行動 ともに得意 不得意があるのも記載されており三学期に向けての努力の方向性が解ります。
しかし 成績表は あくまでも教師からみた一部分の評価ですから、あまり気にしていません。
成績の評価は、通知表の評価手引きに当てはめてしまうので本人が努力してもどうしても悪くなります。

我が家の長男がそうです。「良くできる」より「頑張って」の方が多いです。三男も同じですが頑張っている事は、評価したいけど手引きに当てはめてしまうと悪いです。三男の担任に申し訳なさそうに言われました。頑張っている評価は、通級教室の評価ですと…

診断されて先生方も理解してますが障害を考慮には無いですよ。普通の子と同じ扱いです。通知表の評価は、先生次第だと思います。厳しく付けるか少し甘く評価するかです。
最近、酷くなってきたというところが引っかかりますね。

前は、多少疑われていても、問題が無かったのだとしたら、体の成長にエネルギーを取られていたり、
周りの環境が段々見えてくることによって、ストレスが増えていることがやはりエネルギーの消耗を激しくしていると思われます。

4年生だと体重は30キロを超えていますよね?
体も大きくなってくるし、一食につき卵3個分くらいの量のたんぱく質が取れていますか?

あと、元々問題が少なくて今まで適応出来ていた子なら、ミネラル不足が疑われます。
アゴダシや、煮干など、小魚一匹まるごとから取った出汁を使ってミネラル豊富なお味噌汁とか作ってください。
驚くほど問題が少なくなると思います。

本を沢山読んだり、過集中ぎみの子は、ミネラルもビタミンB類の消耗も激しいです。
そこらへん、ちょっと意識して食事の内容を考えてあげてください。
ウチの息子小2(ADHD、軽度アスペルガー)は懇談では

「ここしばらくですごく成長しました。衝動的になりそうになっても抑えられたり、抑えられなくても後ですぐ自分のしてしまったことを客観的に見てやり過ぎたと気付けるようになってきています。期待しています。」
「学力については計算でも読解力でもすごく良い物を持っています。」

との評価ですが、テストの点数や生活態度等は波があること、普段からノートの升目の少ない物を使い苦手な漢字などは書く回数を減らしていただいたり、算数も筆算を書くのが苦痛でこちらも升目の少ない物を使わせていただいてるので成績は中になることが多いです。

分かってるできることは理解していただいての成績表の評価なので納得していますが、何だかもったいない所もありもうちょっと結果出せたらなと思うこともありますが、他のお子さん達と総合的に見て妥当だろうと納得はしています。
持っている力の多くを反映させられたらなと思いますが、ここは焦らず彼のタイミングで少しずつでも進めたらと思っています。
ルル☆チャッピーさん

コメントありがとうございます!
診断されても、評価は同じなのですね。。

公平さ・・・
言われている事は、とても理解できます!
私も、『障害だからね』という、
諦めとも言えるような、生ぬるい扱いは嫌だと思っています。

でも、逆に捉えると、勉強自体が劣っているわけではないので、
『少し、態度が不器用かもしれないけど、成績としての評価・・・』
という位置づけで見てもらえるのかな?と期待してしまいました。

言ってしまえば、生活態度ではさんざん怒られて育っているので、
せめて、自分の得意分野だけでも評価されたら、
やる気も出て、少しでも意欲的な行動が出来るようになるのかな?
などと思ってしまったのです。

もちろん、身体的障害があるのに、体育で高評価つける、などの
過保護な意見ではないんです。
彼らからしたら、それは、通知表の右部分、生活面でリアルに反映するし、
そこで反省したり、成長を感じたりできたらいいかなと思います。

私も、今までずっと、『小学校の成績なんて』と思ってました。
でも、息子自身が、自信をなくしているような気がするんです。
もちろん、何がよくなくてこうなのか、そういった反省もするし、
持っている力を褒める事もたくさんあるのですが、
やはり、結果として表れるものがコレなので。。

この先、力を伸ばし続けて、成績に表れてくれるといいのですが。。

ルル☆ピッチャーさんのお子さんみたいに、頑張ってくれるといいなと思います!
お子さんは、ご自分でムキになってやられるのでしょうか?
うちの子は、反抗期と自暴自棄的な感情が重なっているようで、
すごく投げやり&イライラしながら、最近はやっています。
もちろん、親が言わないとしないです。。

とにかく希望が持てました!!頑張ります^^
たまさん

コメントありがとうございます!
たまさんのお子さんの学校は、その子に合わせた評価なのですね!

確かに、学校や担任によって違うだろうとは思うのですが、
今は、発達障害などの認識が変わり、学校での支援体制も強化され、
学校側が気付かれたり、相談を受けたり、受診後に連携を取るので、
学校の成績を付ける評価の位置づけも変わっているのかな?と思ったのです。
ADHDなどは、自信喪失させない事も大事だと思うので、
自分の得意な事である勉強面で、勉強の成績に焦点をあてた評価をもらえば、
それが自信となって、問題行動を抑えようという自覚も出たり、
好転することもあるんじゃないかな?と思ったんです。
だから、一般的に(と、ココだけでは分かりきれないとは思いますが)、
どのような位置づけで進んでいくのかな?と気になりました!

たまさんのお子さんの学校のやり方はとてもいいですね!
昔から、◎は何割、○は何割、△は何割などと決まっていたり、
一般的(クラス全体)に比べた評価になってたりしますよね。
それだと、本人が冷静に自己分析出来ないですし、
今後、努力すべき部分や、苦手部分がきちんと把握できないと思うんです。

私も、もちろん、学校の通知表はあまり気にしていないです。
ただ、やはり、意欲云々は障害や気分もあるとして、
苦手なところなどはしっかり把握したいなと、今回思った時、
障害的な部分が目立ち、大事な評価がかすむのでは、
通知表って何のためにあるんだろう?(生活態度は右側で分かりますよね)って、
なんだか分からなくなってしまいました。。

それでも、障害と勉強・・・きちんと向き合って頑張ろうと思います^^
しほ.さん

コメントありがとうございます!

やはり、昔と変わらず、評価の手引き通りなのですね。。
全体からの◎や○や△へ分配する。。

お子さんも、一生懸命頑張っているのに、さらに頑張って!では辛いですよね><
それでも、先生からきちんと話があって、頑張りを認めてもらえるのは、
本人にとって、すごく嬉しくて、やる気につながると思います!

障害を考慮されずに、普通の子と同じ扱い。。
ADHDだけでいうならば、行動(忘れ物や多動など)が問題で、
教科の勉強の理解度や知識、成績などを、普通の子と同じで見るなら、
行動は省いて評価されても、なんらおかしくはないと思うんですけど、
なんかそこら辺が、少し納得がいかないというか。。
カミングアウトしたから、個性・性格って認識で見てもらえば、
勉強という部分のみで評価してもよさそうですよね。。
もちろん、それを「甘い評価にしてくれ」とは思わないんですけど、
せっかく勉強自体は出来る(ADHDの特徴ですよね)のに、
すごくもったいないなぁ〜と思ってしまいます。

親がしっかり見極めて、フォローしたり反省したりして、
通知表と向き合っていかないといけないですね!
ダンゴ4兄弟さん

コメントありがとうございます!

最近目立ってきたことの一つに、学校のクラスの環境もあるかと思います。
とにかく騒がしく、やんちゃで先生に反発的で目立つ子が3人います。
毎日、毎時間トラブルが起きるらしく、息子もしょっちゅう嫌がらせされ、
仲直りさせられるも、流れ作業のように、次から次にトラブル対応状態。。
しかも、先生が優しいというか、威厳がないようで、授業崩壊。。
2学期途中から、入れ替わり立ち替わり、フォローの先生が1人以上入ってます。
ちなみに、この先生、2年前にも3年生を受け持ち、学級崩壊してます。

そんなこんなで、息子の性格上、『騒がしすぎて落ち着かない』、
『周りが自由にやってるから、自分まで気が緩み、やる気がない』、
『嫌がらせをされつづけ、自暴自棄ぎみ』(←掃除箱に隠れる事も)、
という状況も加わって、今まで『個性』だと思われていたマイペースさが、
完全に、発達障害の症状が顕著に表れたと思います。

それに加え、部活動が始まり、水泳部の練習の後の、英語教室。。
疲れて爆睡してしまうこともしばしばで、先生を困らせました。。

ダンゴ4兄弟さんの話を聞いて、スッキリした部分がたくさんありました!
いくら部活の後だからといって、なぜ寝るのか?、おかしい!、
他の子だって、部活するし、水泳だってしてくるのに、寝ないのよ?と、
幼稚園時代から仲良しのママ達に言われ続けました。
昔から、他の子に比べ、疲れやすいような気はしてましたが、
過集中気味だったり、ストレス等で、エネルギーの消耗が、人一倍なのですね!

息子は、本を読むことが大好きで、休み時間にも図書館に1人で行きます。
4年生になってからは、図書館で集中しすぎて、チャイムに気付かず、
授業に遅れる事がしばしばあるようです(フリー参観の日もでした^^;)。

以前、別トピから、ダンゴ4兄弟さんのコメントを見て、
実は、煮干しまるごと入れた味噌汁に切り替え(以前はカツオだし)、
週1でシラス入りチャーハンを実践しています。
そして、ビタミンB類のサプリ(ザバス)も取り入れてみました。
先日、低身長で悩んで、ザバスのサプリで栄養を補わせていたママさんが、
「サプリの摂り過ぎは、副作用が出る(内容忘れました)からやめた」
と言っていました。
実際、どうなんでしょうか??
別トピのダンゴ4兄弟さんの発言を参考にさせていただいた方がいいですかね^^

まだ病院受診まで時間が空くので、自分でやれる限りの努力はしたいと思います!
食事療法、頑張ります^^
ユキティ*さん

コメントありがとうございます!

すごく気持ち分かります!!
私も先生から、
「発表をすると、参考書みたいに詳しくしっかりとした意見を言います」とか、
「ふさぎこんで授業を受けれなかったので、あとでハイスピードで教えると、
 完璧に理解してくれました。」など、
理解力や積極性を見せるところもあるという話を聞くのに、
結局、成績には反映されていないところを見ると、もったいないと思ってしまって。。

結局、障害と言う部分が、他の子と同じスタートラインには立てず、
もしかしたら、障害ではない子よりも、理解力や読解力が長けていても、
同レベルか、下レベル。。
それって、本当の成績表(勉強の!)ではないんじゃないの?って
納得いかないというか。。
さんざん注意を受けるタイプなので、せめて勉強ぐらい、褒められてもいいのに、とか、
色んな事を考えてしまいます。。

うちの子の今の症状が、もしかしたら二次障害を引き起こしてるような気がして。。
だからこそ、全体評価(障害含め)ではなくて、得意分野評価で褒めて、
息子のやる気を引き出してあげたほうが、効果的なんじゃないかな?とか、
いろいろ考えてしまうのかもしれないです。
「どうせ僕はできないし〜」「僕がやっても同じやし〜」って自虐気味です。。

どれだけ親が「気にしてない」とはいっても、理解してるとは言っても、
本人も成績を見るわけだし、アピールする妹もいるし、
それを聞いた、何も知らない周り(じじばばやおじおばなど)が、
「また○○は出来ないのね〜、下手くそね〜」っていじられる。
難しいですね、障害と共に生きるって、守るって。。
息子が壊れないで、前向きに成長する事を祈るばかりです。

ユキティ*さんのノートの使い方など、参考にさせてもらいます!
そういうところから、配慮が大切なんだな〜と思いました^^
マコツさん

コメントありがとうございます!

なるほど、表向きは健常に近い、ということですよね。。
お子さんは女の子みたいですね、女の子は目立ちにくいのかもしれないですね!
うちの娘も、そういった意味で心配はしています。
一見、真面目で、優等生っぽく、理解できてる風。。
でも、実際の理解度が甘かったり、記憶が曖昧、聞き間違い多い。。
だから、よく「先生、気を付けてください!!」って言ったり、
本人にも、「分かんない時は、ちゃんと聞きなよ」って言うんですけど、
今回、オール3取ったって、浮かれてます。。怖いです。。

発達的な件ですか、うちの息子も、わりと落ち着いてる時は、ウロウロないですが、
その分、落書きが激しく、ノート取ってないです><
特別、絵を書くことが好きってわけでもないのに、たくさん落書き。。
テストの時にも書いてるみたいです。
うちの子は、先生も気付いているみたいなんですが、
気付かれずに、支援を受けられないのは辛いですね><
お母さんがまだフォローでき、お子さんも分からないところが見えてるうちはいいけど、
本当に、対応できなくなり、どこから分からないか、も分からなくなってしまうと、
本当に大変だと思うので、早く、支援を受けられる環境にもっていけるといいですね!

はじめましてハート達(複数ハート)
うちも小4の息子がいます。中2の姉(多分定型発達)とあまりにあゆみの差があり最初こっちがびっくりしました。
こちらの地域は3段階評価…よくできる・できる・もう少し

姉の方は、いちごみるくさんの妹さんと似たような…ほぼ、よくできるエリアに〇が付いていました。
「もう少し」なんて欄は一応あるだけで、つく人いないと思ってましたが、息子が入学して、この欄必要なんやあせあせ(飛び散る汗)と知った次第で…

どうして家族がびっくりしたかというと、当然弟の方が頭の回転、記憶力いいの分かってるからです。

でも、小学校の評価ってこんな感じみたいです。

息子がショック受けるかと思いましたが、意外とあっさり
「俺は学校苦手なタイプ。お姉ちゃんは学校得意なタイプ」
と思ったみたいです。
そして、学校の評価は先生の気分で決まるexclamation ×2という決定的な事件もあり、先生に怒られる自分のようなタイプはあゆみが悪い(あゆみは学力の評価ではない)。とへんに納得しています。

息子さんがそのことで凹まないようたとえば(極端なたとえですが…)ノーベル賞とった益川先生なんかも子供の頃の成績はよくなかったそうですし、お母さんも気になさらなくていいんじゃないでしょうか。

歯がゆいお気持ちは痛いほどわかります。
でも、日本の学校システムが変わらない限り、無理だと思います。

話がそれてしまいますが、純粋なADHDなら、9から10歳で見た目の多動や衝動性は薄れると聞いています。
環境要因もある(クラスが騒がしいと書いておられたので)と思いますが。

障害の有無にかかわらず、いろんな症状が出ているということは、息子さんが辛いとSOSをだしているのかなと…

診察受けることによってなにか子育ての手がかりがつかめるといいですねハート達(複数ハート)

担任に理解してほしいってのも大きいですが…

息子さんが少しでも落ち着いた環境で穏やかに過ごせますようにハート達(複数ハート)

なんか偉そうに書いてしまいましたが、私も日々模索中です。おたがいできる範囲でぼちぼち頑張りましょうねハート達(複数ハート)
> いちごみるくさん

先生とは、必要以上に接するようにすると、見えない学校での様子を教えてくれますよ。
また、苦手と思われる教科も、教え方や方法を変えるだけで、得意分野に変わることもあります。
子供のペースで子供の興味を利用するといいですよ。
娘の場合は、漢字が苦手なので、パズルにして教えています。漢字をバラバラにカードに書いて これとこれを合わせると一つの漢字が出来上がり何て読むか考える。みたいな遊び感覚だと娘は覚えるのが早くなりました。
その子によって、やり方は無数にあると思うんです。一つのやり方にとらわれずに、色々チャレンジしてみてください。基本的に楽しくないとやりたくないのが勉強ですから。学校といつも相談しながら授業の流れを決めれたらいいんでが、学校によって、様々ですから、どうなるかわかりませんよね。
でも 少しの望を託して 先生と仲良くなって家庭とのやり取りがスムーズにいくといいですね。
応援してます。
43さん

コメントありがとうございます!

すごく分かります!!
そうなんですよ、親の評価と先生の評価が違いすぎる!
うちの場合は逆なので、3(よくできる)は取るのが難しいものだと思ってました。

自分の頃から、『態度が含まれる』とか『人数配分がある』など、
あまり評価はあてにならない(直球の成績評価ではない)、とは思っていたので、
気にしてはいなかったのですが、
いざ、息子自身『発達障害』という、努力しても差がでる部分を認知してもらったら、
多少なりとも評価の視点が変わってくるのかな〜?と思ったんですけど、
現場は(学校や先生にもよるけど)変わらないみたいですね><

運動もあまり得意ではなく、
褒められるところと言えば、読書家で知識豊富、記憶力、理解力で、
特別目立つ事もないので、通知表くらい評価がよければ(もちろん実力のままで)、
本人の自信とやる気につながるのにな〜なんて、思うくらい、
最近の彼は、自信喪失と自暴自棄が目立っていました。。

私たちが学生の頃にはなかった、障害としてのくくりや支援ができたものの、
学校で非障害児と共存する上での、評価のシステムは変わらないというのが、
なんだかすごくもどかしいですね。。

多動や衝動性、薄れていくものなんですね。
環境も合わさって、今、ピークなのかもしれないです。
どちらかというと、多動より、衝動性の方が目につきます。
学校までの道のりに、たくさんの刺激があり、彼の冒険はとまりません(笑)。
私はそれでもいい(彼にとっては楽しい時間なので)んですが、
登校時は、先生にも迷惑がかかるので、申し訳ないんですけどね^^

担任の先生が、どこまで理解し、息子の心と向き合っているのか、
私には読めないです。。ただクレーム付けられてるだけな感じがしますし。
しかし、驚くことに、先生の奥様は、市の保健センター勤務で、
発達障害などの相談員をされているんですよねぇ。。
でも、部活の先生が、学校の支援の先生なので、
その先生と、密に話したりして、フォローしてもらっています!

息子がSOSを出した今が踏ん張りどころですね!
うまく、息子をプラスに運べるように、気長に頑張りたいと思います^^
お互い、ゆっくり頑張りましょうハート
元気が出ましたハート達(複数ハート)
たまさん

なるほど!
家での勉強の仕方に工夫することも大事ですね!
そういうパズルのような、発見的なやり方は、娘のクラスがやっていました!
『木へんの漢字をたくさん見つけてくる』という宿題を出して、
班ごとに、自分が見つけた漢字を出し合って発表する。。
娘のクラスの授業は、子供達全員が楽しそうで、意欲満々なんですよ!
余計なことしたり、ぼーっとしてる子、しゃべってる子なんて1人もいない。
ADHDの子にとっては、遊び感覚のような、楽しめる勉強があってそうですね!
ただでさえ、漢字の練習や日記など、字を書くことが嫌いな息子が、
最近では、宿題だの勉強(進研ゼミ)だの言われるだけで投げやり、
嫌々だからイライラして、落ち着いて解かないし、解けるはずなのに解けない、
空回りしまくっています。
勉強のやり方や、取り組み方に工夫が必要ですね><
頑張ってみます!

学校の先生ですが。。上にも書きましたが、担任が少し頼りなくて。。
学校での報告はあるものの、なんか心がないというか。。
こういうタイプだから、嫌がらせを受ける事も多く、その件に関しても、
表面上の解決しかしてくれず、息子自身も諦め体制です。
先生に、私の意見を述べても、「はぁ・・・」って感じで、
あまり会話にならない感じです。。
なので、部活の顧問で、学校の支援担当でもある先生とよく話してます!
私の中学の時の先生(担任ではない)でもあるので、以前から、
目を掛けてくださっていたので、すんなり話が進みます!
今度、受診する際は、先生から、学校での様子をまとめた資料を作ってくださるので、
それを持って行く予定です。
たくさん、ヒントが見つかり、息子自身が成長してくれたらいいなと思ってます。

また、いいアドバイスがあったら、よろしくお願いします!!
こんにちは電球
以前このコミュで大変お世話になりました小学校教員です。
こちらのトピックスは最初から拝見しておりましたが、耳の痛い話が多く勇気が持てず(笑)書き込みを迷っていましたあせあせ

トピ主様が悩まれるお気持ち、私も親として多少なりと共感するところがありまして、もしお役に立てればと思いました。

数年前から学習指導要領での学校の評価の在り方が「相対評価」から「絶対評価」になりました。

「相対評価」は、例えば3段階評価ですとクラスの中で何%が3、何%が1で残りが2と決められています。
成績上位から何人、下位から何人…といった感じです。

これに対し、「絶対評価」は、本人の学習到達度によって評価されます。
本来ペーパーで平均90点以上が3がつくとすると、平均87点でも授業態度やノート等で意欲的な部分が考慮され3がつくことがあります。
ただ、その逆も然りで点数が良くても態度や提出物で減点もされます。

メリット・デメリットとしては、「相対評価」はクラスでどの位置にいるのかが分かりやすいけれど、頑張っても評価に反映されない場合が出てきます。
「絶対評価」は他の子と比べられないので我が子が実はどれぐらい出来ているのかが非常に曖昧ですが、頑張りに応じて認められることがあります。

すみません、できるだけ分かりやすく伝えたいのですが…上手く書けませんあせあせ(飛び散る汗)

これらの規準はあくまで文科省の出したもので、正直、現場では受け入れられない部分もあり実際には双方の良い(と思われる)ところを学校裁量で決めています。
私は、算数は相対評価でペーパーで90以上が3、50以下が1とスパッと切っていますが、
国語はノートや漢字、発表等を評価の中に含めていますのでペーパーの点だけでは判断しません。
体育や図工、音楽は努力点や気持ちをかなり考慮していますが…これまた技術的に明らかに音程が取れない、運動能力が低いといった場合は頑張りは分かりますが残念!ということもあります。

あくまで私の場合での話ですが、こういった評価についての不安は最もで、だからこそ学期末懇談会があり、その場での説明が大切なんだと思います。

例え相対評価だったとしても2を取る子どもがクラスの過半数ですから、51点〜89点はみんな2ですと、51点の2と89点の2ではえらい違いですよね。その辺りを、クラスの平均点と本人の平均点、評価した規準を明確にして説明します。

これまた私の場合ですが、ノートや発表も全部点数化して弾き出します。その方が納得して頂きやすいですし、本音を言いますと、可愛い子ども達ですから音痴であろうが元気に歌っていればみんな3!下手くそであろうが楽しく描いていればみんな3!とやってしまいたいところですあせあせ
それができないので悩みに悩んだ結果、点数化しています。そういう気持ちの面も「一生懸命で可愛いけど、ちょっと音程が取れないのは残念なんです泣き顔」と説明したら、お家の方も「うちのは音痴なんですよ!」と笑って答えてくださることが多いです。

(長くなったので分けて続きを書かせてもらいますね)
(続きです)

学校の評価はあてにならないと仰るのは当然で、まして小学校は3段階がほとんどですから、単純に100点のものを3つに分けただけでも幅が広いとご理解頂けますように、現在の評価では我が子の成績を詳細に知ることは難しく、また子ども達も自分の成績を正しく理解できないと思います。

だからこそ、懇談会が大切で、通知票を子どもに渡す瞬間の言葉が大切なんだと思います。

どこがどうで、この成績になったのか。
この成績に私のどんな思いがあるのか…。
そして、子ども達にはいつも、私の知らないところで頑張った子もいるだろうし自分で思ってた評価と違う子もいると思うけれど、これは“先生から見た君たちの評価”なんだと伝えています。
音楽や図工、体育等の芸術教科なんて本当はみんな3にしたいけど残念ながらできないから、そうなってるけど好きでいてほしいし、好きでいいんだって話をします。

通知票ですべてを伝えるなんて無理だと思います。
だから、言葉によるコミュニケーションが大切なんですよね…。

ちなみにうちの息子は1学期の国語は平均55点の2で、2学期は平均86点の2でしたよウッシッシ
体育は3でしたが、理由が「なんといっても返事が良い!」でしたたらーっ(汗)たらーっ(汗)

長々とごめんなさい。

これらは私の評価に対する思いであり基準なので、不安がおありでしたらやっぱり担任に聞いてみられるのが一番だと思います。
私は1学期の懇談会でクラス平均と息子の平均を聞きました。先生は驚いていらっしゃいましたが、2学期は自らエクセルで計算したものを読み上げてくれてましたわーい(嬉しい顔)

ちなみに、うちのクラスにいるADHDの男の子ですが…彼はトピ主様のお子さんと違い学習はかなり苦しいので国語も算数もやはり1です。ただ、今回は励みになればと芸術科目で3をつけてみました。

ちょっと人が見れば、それ3なんexclamation & questionと思われるのは当たり前〜な評価なので、彼が障害故に贔屓又は同情されてると思われないか、また評価基準を逸脱した評価ですから、今でも良かったのかな…と悩みますが、彼と付き合ってきた10ヶ月でこれが3学期に良い方へ向かうと信じることができるので、カケてみることにしました。
通知票でカケとかするなexclamationとお叱りを受けそうですが、それもまた通知票の使い方…と思うことにしています。

私の個人的な考えですが、障害の有無は成績にはあまり関係していません。
到達度としてここまで出来たらという基準に照らして評価しています。それは、社会に出ていけば障害を考慮されて評価が良くなったという経験はあまり役に立たないと思うからです。
通知票のハンコより、かけてやる言葉だと思います。
そしてその言葉がどれだけ響くかは、普段からの子ども達との関わりや関係性が大きく左右するのだと思います。

お子さんは、通知票1枚に傷ついたわけではなく、その辺りの心を貰えなかったのかな…と私は感じました。
良い関係が築けることを願っています。
> いちごみるくさん

うちでは、担任だけでなく、校長や教頭 保健の先生など、多くの先生と仲良く?話を小まめにするようにしています。特に教頭とはよく話します。
担任は変わるけど、校長や教頭はあまり変わらないですからね。仲良くなっておくと子供のことを気にかけてくださり、細かい情報がきけたりして、助かっています。
後はやたらと教育委員会の人とも仲良くしてます。
うちは今度中学なんですが、学校訪問など、色々力をかしてもらいました。
なんせ 沢山の先生や人と仲良くしておくのは、とてもプラスになりますよ。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ADHD/LD/アスペ 【養育問題】 更新情報

ADHD/LD/アスペ 【養育問題】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング