ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ADHD/LD/アスペ 【養育問題】コミュのヤル気にさせる声掛け

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
年中の高機能自閉症の息子のことで相談です。

息子は苦手なことや出来ないことを練習していてもすぐに投げ出してしまいます。

ヤル気をだすように声を掛けてもグズグズ言って辞めてしまうので私もそこで終わりにさせているのですが、皆さんはそういうときどんな声掛けをされていますか?
もしかしたら私が息子の自尊心を欠いてしまっているのではないかと不安です。

あと、前に自閉症の子は筋肉が柔らかい?とかで力の入れ方や全身のバランスを取るのが苦手と聞きました。
実際に今自転車の練習をしているのですが、バランスが悪くフラフラです。

もし自閉症の症状でうまくいかないのだとしたら親としてどうサポートしたらいいのでしょうか?

コメント(10)

声掛けは、今、沢山本が出てて、いろんな事例つきで載ってるからそういうの、参考になるな〜と思ってます。
自分の一押しとしては、森田ゆりさんの「しつけと体罰」です。
タイトルが悪くて、手に取って見た方少ないと思うのですが、良書です。
障害を持つ子供の育児にまで言及してるのは、育児書ではこれしか見たこと無いです。
もっとも、4〜5冊しか読んでないですけど。

うちでは、出来ない事をやれやれ!と言うと、やれ!と命令されると余計とやりたくなくなるの!と口達者なので、じゃあ、どのくらい待ったら出来るの?とか、どのくらいだったら頑張れそう?と
子ども自身に、自分の中の出来る力を量らせています。

すると、このマンガを読み終わったらやる。とか、このくらいだったらがんばる。とか自分で決めてやってます。
もちろん、マンガ2冊目突入してたらカミナリ落ちますけどね!!

それと、筋肉が柔らかいというのは、低緊張で力の入れ方が分かってないんですよね〜。
うちの次男坊が、それです。
自転車も上手く乗れないようでしたら、左右の感覚もあまりよく分かってないんじゃないかと思います。
うちも今、「作業療法」を受けさせてもらっているので、かかっている病院で、自転車にも上手く乗れないというむねをお話して、感覚統合のための作業療法を受けたいと申し出てみたらいかがでしょう。

感覚統合については、作業療法士の木村順先生の、「育てにくい子にはわけがある」という本が分かりやすくていいですよ。
うちの息子も高機能自閉症です。
先が見えないとグズグズ言い出します。
なので、ここまでやったらとか、交換条件やらで交渉し約束させ、やってもらいます。こちらも約束しているので、ちゃんと守ります。
> ダンゴ4兄弟さん

本のタイトルや著作さんまでご丁寧にありがとうございます!
現在作業療法を受けてるのですが2ヶ月に1回と少ないうえにまだ年中なので自転車に乗れなくても〜と流されてしまってます。

こちらからも「じゃぁここまでね!」など決めるのですが逃げていってしまって捕まえてまでやらせるのもなぁ…と思ってました。

彼の力量を考えた上で言葉掛けしてみたいと思います。
ありがとうございました!
> ☆さん
アドバイスありがとうございます☆
約束を守らせるのも大事なことですよね!
幼稚園で頑張ってストレス溜めてる分、家ではのんびりさせてましたあせあせ(飛び散る汗)
今、年中さんから中学生までの発達障害のお子さんの個別指導をしてます
みんなに共通するのが家で親に無理やりやらされてて勉強や座る事、鉛筆を持つ事さえも拒否する子も居ます
私もどうしても自分の子には、厳しくなりますがお預かりしてるお子さんには、その子に応じた接し方をしてます
どうしても集中力は、続かないので10分課題をしたら次は、ゲーム感覚の問題を5分
また課題をして・・・という風にやってます

お母さんが教えるのは、感情も入ってしまうので限界があるかも知れません
年中さんだったら遊びの中から勉強に繋げると良いかも知れません
「ダメ」とか「間違ってる」とかは、自信をなくしちゃうので「できた」という事をほめてあげて下さいね
運動面は、バランスボールや大きめのボールでのキャッチボール
トランポリンも良いと思います
> ドキン姫さん
うちも保育園行っている間は頑張っていたので、家では、On-off切り換えていました。息子も交渉出来るようになったのは、年長からぐらいです。ちゃんとやらなきゃいけないがわかりはじめたのも、ここ最近です。
(ちなみに息子は小1です)

ちゃんとわかってきます。大丈夫です
> ☆海☆さん

コメントありがとうございます。
そうですねあせあせ(飛び散る汗)ついつい感情が入ってしまうときもあります…
子供のペースに合わせて楽しんで取り組めるのが1番ですよね☆

> ☆さん
心強いコメントです!
ありがとうございます☆
まだ入園して半年もたってないのに、すごい成長してくれた息子を信じてお互いに成長していけたら…と思ってます(^-^)
小1の長男がアスペと診断されています。長男は障害がわかった年長さんのころから、今日はこれとこれをやろうね。これが終わったらおしまいだよ。とか、やる範囲や回数をきちっと見せてから、終わったらおやつしようとか、テレビみていいよとかお楽しみの約束をしたりしてやるとうまくいきました。

年中の次男はちょっと難しかったり分からなかったりするとすぐにビービー泣きだしたら、混乱してすっかりわからなくなってしまいますが、泣いてるときはママお手伝いしないよとちょっと突き放して(こっちもちょっと不安ながら待つのですが)、落ち着くのを待ってから取り組むと何度でも頑張ってとりくみます。

長男はとっかかりが悪くその気にさせるのにコツが要りますが、次男のほうがものにするのにちょっと時間がかかる感じです。それぞれ特徴があるなぁと最近わかるようになってきました。いずれにしても、私がカーッとならないように、自分に余裕のあるときに取り組むようにしていますあっかんべー
> myaoさん

コメントありがとうございます。

最初から範囲を決めてやると本人も安心するし納得して取り組めそうですねぴかぴか(新しい)

息子は最初は楽しそうに取り組むのですが、こっちが指摘したりするとすぐにや−めたexclamation ×2になっちゃうんですよねあせあせ(飛び散る汗)

まずは私が気持ちにも余裕のあるときに誘ってみようと思います!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ADHD/LD/アスペ 【養育問題】 更新情報

ADHD/LD/アスペ 【養育問題】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング