ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ADHD/LD/アスペ 【養育問題】コミュの夫婦の価値観

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ADDとLDの疑いがある小1の息子が、来週検査を受けることになりました。

夫は、自己中心的な性格で、仕事で平日のほとんどは出張ばかり、特定の女性と浮気継続中で、今週も仕事の延長上と言い訳しつつ、浮気相手と友人や友人の浮気相手達と北海道へ遊びに行っていました。

私が、少しでも文句を言うと、離婚したらいいと言います。

私は、子供達の前では、夫をたててきましたし、子供達は、パパが大好きです。

夫は、今まで息子の事も相談にのってくれず、1人思い悩み、今月でまた、会社を辞めて転職すると言われ、子供達のために、離婚はしないと思っていましたが、離婚したい気持ちが抑えられなくなってしまいました。

でも、息子にとって、両親の離婚はどうなのでしょうか?

これまで通り、仲の良い両親を演じ続けた方が、良いのでしょうか?

母子家庭の方や、ご夫婦でお子さんの問題に取り組んでこられてきた方々から、親として、子供のために最善と思われるご意見をお聞きしたいです。

よろしくお願いします。

コメント(23)

> ルル*アニーさん

コメントありがとうございますほっとした顔

1人でお子さんの事をかんばられている何て、尊敬しますぴかぴか(新しい)

私でも、出来るものなのでしょうかたらーっ(汗)

うちの夫は、モラハラなので、子供達との関係に溝が出来るのも時間の問題かもしれません冷や汗

それに、また転職では、離婚しても慰謝料は勿論、養育費も貰えないかもしれませんあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

子供達に申し訳ないです。
書こうかずっと迷ったのですが・・・。

>これまで通り、仲の良い両親を演じ続けた方が、良いのでしょうか?
の一文から我慢しようと思えばギリギリできると思い、勇気を出して書き込み
させていただきます。

私の両親は私が小1の時離婚しており、私はADHDです。
つまりお子さんと似ているのです。
親権は母親が取りましたが一人で私を育てきれずすぐに祖父母の家に
預けられました。

私は、苗字が変わった・家が代わった・小学校が代わった・
育てる人が代わった・父親がいなくなったこれらのことを
いっぺんに受け止めなくてはいけませんでした。

違う小学校で今までと違う名前。
自己紹介のとき先生に促されましたが、嘘をついているようで
自分の名前がどうしても言えず同級生の男の子に
「コイツ自分の名前も言えない、馬鹿だぜ」とはやし立てられました。
私は一日中机に突っ伏して泣いていました。
1ヶ月くらいは一言も口を利かず泣いていましたねぇ。
夜、布団に入ってから一人で泣きました。
祖父母を心配させちゃいけないと思ってコッソリと。
発達障害の私は環境が変わることを受け入れることにも時間がかかった
んだろうなと感じます。

何度あの頃を振り返っても、私の心はあの時一度壊れたなと
つくづく感じます。
性格もすごく変わりました。

嘘でも馬鹿でもいいかげんでも飲む打つ買うでも私にとって父親は
やはり父親だったんです。
当たり前の日常を変えられることへの抵抗もあるかもしれませんが
父親は母親と違って気持ちを開いてくれる安心できる最高の相手だったんです。
母親にとってひどい男でも娘にとっては大好きな父親でした。

妻として許せない気持ちがあるのはよくわかります。
しかし生活能力があるなら、お子さんのために我慢する気持ちが少しでも
あるのなら、思いとどまって欲しいなと思って書かせていただきました。
はじめまして、父親&夫です。

小3の息子がADHDです。
就学直前に診断を受けました。

当時私は浮気こそしていませんでしたが、家庭をかえりみずかなり無茶苦茶に仕事をしていました。
たまに家にいてもいつも機嫌が悪くて、理不尽な振る舞いをしていました。
そんななんで当然妻とも険悪になりました。

そんな中、息子の言動が保育園で問題になり、度々保育園で話し合いをするようになりました。
先生に促され公共機関の心理相談を受けて、最終的には病院で検査を受けました。

保育園、心理相談、病院、そのどの機関に行っても『育て方が悪い訳じゃありませんよ』と
必ず言われました。
あまりにもお約束のセリフとして言われるので、逆にそれが『本当はお前に原因が
あるんだよ』って言われているように聞こえてきて、かなり落ち込んで自責の念にかられました。

そのあと本当に色んなことがあって、そのプロセスが逆に夫婦の、家族の絆を再生させる
切っ掛けになったのか?今は何とか安定しつつあります。

“子は鎹”と言いますが、もしかしたら息子が身を犠牲にして
私に気付かせてくれたのかな?なんてちょっと神がかり的なことを考えたりもします。

そんな背景から、家庭環境は少なからず発達障害を助長させるのかな?と思ったりもします。
私の両親も表面上は仲良し夫婦でしたが、実際は違いました。
すでに私はその本質を幼稚園ぐらいには見抜いていました。

私が決して特殊な能力を持っているとかではなく、家族ですから分かるんだと思います。
その後離婚しましたが『だろうな』くらいにしか思いませんでした。

自分の親が離婚した頃の心境は、もうすっかり忘れていましたが
息子の障害の一件で思い出して、もしかしたら?息子も今そんな心境なのかな?
って考えました。

みうくまたんさんが離婚するべきなのか否かは分かりませんが
いつもお子さんを見ていてあげてくださいね。

そしてみうくまたんさんも、あんまり無理をしないでくださいね。

私も親の離婚を経験してます。

はっきり言って離婚は親の身勝手です。
どんなに大義名分を語っても、子供にとっては、親の身勝手の言い訳でしかありません。


私は、今、いい年をしてますが今でも、心の傷と共に生きてます。
子供の頃の辛い環境から自分を守る為に身に付けた術は、自分以外の人間の排除でした。
唯一、受け入れたのが旦那でした。




親には親の人生があります。
自分の人生の選択を自分の為に考える権利はあるでしょう。


子供は、親から与えられた環境から逃げ出す事が出来ないという事を忘れずに、ご自身の人生の選択をされて下さい。




私としては、職場を変えようが、給料袋を持って来てくれるなら、
お金を持って帰ってくる犬を飼ってる
と思ってたらいいんじゃないですか?

放し飼いだから、どこそこで交尾しても帰ってくるなら、よしとするのも…



離婚はいつでも出きるから、

子供のために我慢できるなら我慢なさったら如何でしょう


子供はパパが好きなんだし…

大好きなパパを奪う権利が貴女にあるのでしょうか…
> ゅぅさん

コメントありがとうございますほっとした顔

色々とお辛い経験をされてきたのですね。

私は、子供に辛い思いは、絶対にさせたくないとずっと、思ってきました。

ただ、夫の心ない言葉の暴力は、病気を抱えた子供にも、実は容赦ありません。
今はまだ、その言葉の意味をあまり理解してはいませんが・・・あせあせ

私は、私のしつけが悪いのだ、私がいたらないのだと自己嫌悪ばかりしていましたが、息子が小学校の学習についていかれないことで、病気である事実と向き合うことになりました。

コメントを頂いて、今は改めて、離婚をせずに、子供を受けとめていこうと強く思いました。

未熟な母ですが、息子が少しでも、自己否定や劣等感に苦しまないよう、手助けしていきたいと思います。
> へのへのさん

コメントありがとうございますほっとした顔

私の夫もへのへのさんのように、父性愛があったら、息子もどんなに救われるか・・心が痛みます涙

子供達が、パパ大好きでいる限りは、夫婦円満でいられるよう努力したいと思います。
> sasuke&azumiさん

コメントありがとうございますほっとした顔

どうしても、子供の事に関しては、自分の選択や決断に自信が持てず、泣いてしまってばかりで、またそんな自分に嫌気がさしてしまう悪循環涙

母として、私自身がもっと強くならなくては、しっかりしなくてはと思いました。

夫の暴言・発言に対しても、子供に関しては、受け流さずにきちんと話をしたいと思います。

子供がパパを大好きでいるうちは、夫婦円満でいられるよう努力したいと思います。
> 翔と蓮のママは心配症さん

コメントありがとうございますほっとした顔

おっしゃる通りだと思います。

私も今まで、子供のためにも離婚しないよう、頑張ってきました。

夫は、病気を抱えている息子に対して、理解がないばかりか、心ない発言の数々・・・

息子「僕はどうせダメなんだ」が口癖に。

こんな父親でも、子供に必要なのか?
本当の所は判りません。

今は、様子をみたいと思います。
> みうくまたんさん


↑の方も言われてますが、
妻であり母親の貴女には必要ない旦那でも、子供には大好きで必要な人だったりするから…


子供に必要か、必要じゃないかは子供が決める事。


ただ、貴女や子供さんに暴力をふるったり命の危機があるなら、早めに専門機関に相談して処置を取られた方が良いと思いますが…
主さんの旦那さん、酷いですね。
モラハラ、しかもお子さんのことで悩み苦しんでいるのに、浮気相手と旅行ですか??
考えられないです・・・!!


私はアスペの息子を連れて、DVの旦那から逃げ別居し、離婚しました。
息子は、今ちょうど主さんのお子さんと同学年です。
でも、3歳のときに診断はついています。

私の旦那は息子と同じ、発達障害か人格障害の可能性があり、
息子に対しても理不尽に手をあげていました。
いつも相談していた息子の家庭児童相談員にも、
「親が子どもにDVすると、子どももまた、自分の子どもにDVをするようになる。(DVの連鎖)だから、早期に旦那と引き離したほうがいい」と言われました。


私は、離婚関係のコミュで書き込みをしているのですが、
これは、そっちのほうで相談されてもいいかもしれませんね。
第一、旦那さんのやっていることは、あなたをないがしろにしている行動ですから。
あなたを見下し、家庭から逃げている行為です。有責配偶者ですよ。


旦那さんから、生活に十分なお金はもらっているのですか?
自由に管理させてもらっているのなら、しばらく泳がせて、旦那さんと浮気相手の女の不貞行為がわかる証拠を押さえてください。
ホテルに入るところ等の写真を最低3回以上、それとかメールのやりとりをコピーするとか。

旦那さんは事あるごとに離婚するなどと言っているようですが、慰謝料を払う気はあるのでしょうか??
浮気を口では認めていても、慰謝料も払わず別れようなんぞと軽く考えているようにも見えます。。。
離婚するなら、ここは証拠をバッチリ押さえて離婚調停を起こして、
旦那さんと相手の女を相手取って、慰謝料や養育費をたんまりもらってください。


それと、主さんも仕事を探し、少しずつ働くほうがいいと思います。
学校の先生方にお子さんのことを十分理解していただいているなら、いきいきも行かせることができますしね。


主さんは、お子さんの将来が不安になるから、離婚を躊躇しているのですよね?
主さんの本当の気持ちはどうですか?
お子さん達は、主さんが旦那さんのせいで辛い気持ちで過ごしているのを
知らないから、「お父さん大好き!」って言えるのですよ。
でもやっぱり、いつも一緒にいるお母さんが、一番好きに決まってますよ!!


確かに、離婚して女手一つでお子さんを育てるのは大変です。
でも主さんの場合は、旦那さんがほとんど主張中(どこまでが本当の出張かはわかりませんけど・・・)ですから、子育てはみんな主さんがしているのと一緒ですしね。
私も、アスペの息子と週末に過ごしていてイライラすることはたくさんあるし、
息子自身、トラブルも多いです。
でも、両親がそろっていても、やっぱり同じように悩み苦しんでいるお母さんは多いですよ。

私親子も昨年療育を受けましたが、参加しているお母さんは、みんなそうでした。
でも、シングルで、他の兄弟もいらっしゃって、前向きに子育てしているお母さんがいたのも事実です。


だから、主さんの考えを押さえ込まずに、お子さんの発達検査の後、まず弁護士等に相談してみてはいかがですか?
すぐには無理かもしれないけど、事情を話せば、お子さん達もきっとわかってくれますよ。
三人子持ちの母子家庭です。
真ん中の子供がADHDです。
やはり、金銭面が大変ですよ。
コンサータも高いし。
いくら、仕事があってもねぇ。

夫としては、ヒドイけど、父としては、お金入れてくれて、運動会とか見に来てくれてれば、十分じゃないかな?

ただ、自分の仕事が順調で、支援してくれる環境なら、別れてもやっていけますよ。
子供にとって、母の穏やかな精神が、いいですよ。

どっちもしんどいけど、別れても天国が待ってるわけないんです。

仮面夫婦でも、生活の安定が得られるなら、無理して別れないほうがいいかも知りません。
家庭内別居の夫婦、シングルマザー、どちらが子供にとっていいのか、
私のすぐ近くにもその選択にいつも悩まされている人がいます。
私も一緒に話を聞いていて、とても悩みます。
家庭内別居でもママが夫婦のストレスを子供に出すことなく、
パパも子供の前ではやさしいパパであり、お金もきちんといれてくれるのであれば
ママは子育てに専念できて、夫婦間は悪くても子供にとってはさほど問題は無いと思いますが、
ママが夫婦間のストレスを子供にぶつけ、パパもお金を好き勝手に使って家計が苦しい、などとなると、
子供にとっては好ましくない家庭環境になりますよね。
それならシングルマザーになって、ママがストレスを子供にぶつけなくなるほうが
いい気がします。
しかし、シングルマザーになると、仕事をしなければいけないくなり、必然的に
子供が1人の時間が増えますよね。
ただでさえ手助けしてあげないと上手く生きていけないADHDやアスペなどの子供なのに、
宿題や時間割を見てあげる時間も取れなくなるほどにママが仕事と家事・炊事に追われる状況になって
ほったらかしになってしまう可能性もなきにしもあらずだと思います。
子供がパパをどれだけ好きか、シングルになったとき周りに手助けをしてくれる友人・親族等がいるか、
というのも離婚するかしないかに大きく影響してくると思います。
いきなり離婚せず、しばらく別居してみるのはどうでしょう?
パパがいない生活での子供の変化が見られるかもしれないし。
> 翔と蓮のママは心配症さん

コメントありがとうございますほっとした顔

夫は、暴力をふるったことは事は、1度もありません。

ただ、息子に対しても、言葉の暴力は、なくならないんですよね涙
> ハーブティーさん

コメントありがとうございますほっとした顔

きっと、夫の性格は変わらないでしょうし、今は、パパ大好きの子供達が、パパから気持ちが離れていってしまった時には、私も我慢しなくなると思います。

夫は、今はどうせ週末しか帰ってこないので、しばらく様子を見てもいいのでは
と考えています。

> はむちゃんさん

コメントありがとうございますほっとした顔

お礼が遅くなりごめんなさいたらーっ(汗)

お金ですかあせあせ(飛び散る汗)

今は、幾らぐらいお金が必要になるのか、検討もつきません。

母子家庭では、医療費がかかると、現実的にはかなり、金銭面がきつそうですね。

離婚するのも、簡単ではないですね。
何度も書こうか迷ったのですが・・・。

うちは中学1年の上の子がADHDです。
下の小学2年生も少し怪しいです。
これまで児童相談所も協力してくれて
なんとかやってきました。

主人があまりというか、まったく子供に興味がないので
児童相談所や子供の喘息の小児科の先生たちが
主人と話し合いをしてくれたりしていました。

上の子供が6年生になったとき
喘息外来で病院に行く途中、
何の前触れもなくいきなり
「ママ、もう我慢しなくていいよ。
離婚したら?」
って言いました。

全く考えていなかったので
びっくりしました。
自分の子供にも見放されるなんて
主人はかわいそうな人だと思いました。
と同時にこの子の為にがんばってきてよかったなと思いました。

その後冬に上の子に暴力をふるったので
実家に戻ってもらいました。

今は時々来る主人と上の子は
驚くほどうまくやっています。
それでも「戻ってきてほしい?」と聞くと
「ママが戻ってきてほしいなら
それでもいいけど
別にいなくていい。というより
どちらかと言えば今のままがいい。」と言います。

離婚が子供にとっていいか悪いかは
子供の性格にもよると思います。

とりあえず私は
大切な事はわりと上の子の意見を聞いています。
でもそれも子供にもよります。
上の子は小学校に上がるころには
何でも相談できましたが
下の子は全然違うので。

でも離婚はなるべく避けたいと思っています。
だって、自由にしてしまったら
とても怖い気がします。

> メロスken^ε^さん

コメントありがとうございますほっとした顔

お礼が遅くなり、ごめんなさいたらーっ(汗)

別居・・夫は、今は平日のほとんどは出張に出ていて、週末にならないとうちには帰ってこないので、別居に近い?状態ではあるんです。

そして、夫が帰ってくる週末を子供達は、とても楽しみにしています。

子供達のためにも、色々と耐えてこられました。

ただ、息子に問題が出ると、そういった類いの施設に入れたらよいとか、全く現状を理解しようとせずに、愛情すら感じられない現実があります。

息子を思うと、本当に苦しいです。
> えれなさん

コメントありがとうございますほっとした顔

離婚されても、お子さんとお父さんが良い関係でいられるのは、関心がないように感じられても、きちんと愛情はあったのだと、私は感じました。

私の夫は、私と離婚したら、一切、子供とは連絡を取らなくなるタイプの軽薄な父親になってしまうように感じます。

過去、真剣に離婚の話をした後に、子供がパパに寄っていくと、しっしっと犬でも追い払うかのような態度をしました。

うちは、いい関係は築けないかもしれません。
> ゆうぴょんさん

コメントありがとうございますほっとした顔

お子さん、しっかりされていますね。
今まで、お母さんがきちんと頑張って、向き合ってこられたのが、伝わってきました。

私も、その都度、息子に相談し、取り組んでいこうと思います。

おはようございます。
はじめまして。
22年前?のトピですが夫との息子の障害(LD判断ですがグレー。)
の理解度が正反対で悩んでいる1人です。

今、小6で今春に中学生になります。

保育園にて指摘を受け、青少年センターにて相談や診断(ウイスクでiQ76)を受け、自相にて学力は小学1.2年)で個別授業や放課後デイサービス(クリニックにで診断書を頂き)にも通い続けています。

長く息子のそばにいるので得意なモノを伸ばしていきたいな。と思っていますが…
夫は県立高一本!(大学に行き一流?の企業に就職しろ!とプレッシャーをかけ。)
な為、息子のこれからが心配でなりません。

夫はバツ2です。多分、離婚で夫婦&親子関係が良くなるか?はそれぞれかと思います。
理解度低めの家族は放っておいてトピ主さんとお子さんとのコミュニケーションは大事かな?とは思います。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ADHD/LD/アスペ 【養育問題】 更新情報

ADHD/LD/アスペ 【養育問題】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング