ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

咳喘息ってなに?!コミュの咳喘息体験記1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本当は自分のHPで書こうと思っていたのですが、りえりえさんがこの様なコミュを作って下さったので、順次ここに書いていきます。かなさんの状況も読み、早めに書こうと思いました。自分は元々は呼吸器の臨床医でした。ただ、現在は患者さんは診ておらず、もっぱら研究の方をしています。ですから、内容に関しては、正確を期すつもりですが、鵜呑みせず、皆さんは近くの専門医に診てもらい、その指示を受けて欲しいと思います。ただ、私も咳喘息患者なので、患者の立場に立てるし、また、メンバーの皆さんにとってセカンドオピニオンとして役立つこともあるかも知れません。咳喘息そのものは命に関わる病気ではありません。しかし、正しい処置をしないと本当の喘息に移行することも知られています。年間3000人もの方が、喘息で窒息死することを考え、また、吸入ステロイドに対する偏見が一般医の中にもあることに気づき、自分の経験も含めてこの場でお話しします。

<自分の症状と治療経過>
もともと風邪をひきやすい方でした。アレルギー体質はありません。この5年ほど前にマイコプラズマ肺炎にかかり、それを引き金に「咳喘息」が発症したと思います。「咳が長引くな」、タバコも吸わないのに「痰が絡むな」とか、冷たい空気が来ると咳き込んだりする程度の状態でした。のど元が痒い様な症状もありました。水を飲むときにむせるような軽い症状が続き、それほど気にしていませんでした。講演会などでもいつも少し空咳をしたり、たまに痰を絡めたりしていたのに気づいていた人もいました。一挙に悪化したのが、この4月孫からもらった風邪でした。昼間はまあまあなのですが、布団に入ると咳が止まらず、一度出るとまた引き金になり、というわけで朝まで眠れない状態が2-3日続き、体重も減りました。もちろん、市販の咳止めは全く効きません。呼吸器の専門医を訪ね、呼吸機能検査や血液検査をして、「咳喘息」の診断を受けました。すぐ点滴(ネオフィリン)、ステロイド筋肉注射(これは非常にひどかったので緊急にしたもので、普通の治療では不要です)、同時にいくつかの吸入薬と抗生剤、また、シングレアという内服薬を頂きました。カビとかダニとかの抗原も出たようですが、成人(中高年?)で発症する喘息はマイコプラズマ感染などを初めとする感染によることが多い様です。

<治療の経過>
初めは自己判断で気管支拡張の吸入をしたり、ホクナリンテープなどを貼って、症状が軽くなるので、そうしていました。しかし、この4月からは先生の指示に従い、「吸入ステロイド」と長時間型気管支拡張薬(LABAといってセルベントなどがこれに当たります)吸入薬を朝晩開始しました。また、毎晩、シングレアを一錠飲むよう言われました。症状は三日ほどで少し楽となり、2週間でほぼ消えましたが、軽い咳と痰はその後も続きました。この10月で治療開始約半年間になりますが、咳、痰の症状は全く無くなりました。シングレアは途中で止めました。相当高い薬なので(!)。この間、ひどい発作時を除き、毎日ピークフローも計りました。最低の時は、280位の値でしたが、現在は520前後で落ち着いています。これが下がりそうな時は吸入をするなどの自己管理をしています。

<喘息の原因は?>
細菌感染や色々な抗原(イエダニ、ホコリ、カビ、公害ガスなど)に対する抗体が出来て、これが肥満細胞(マスト細胞と言います。肥満とは関係なし)を刺激して、色々な気管支収縮物質を出し、また、気管粘膜から痰を出します。免疫反応なので、たくさんの白血球も集まってきます。この結果、気管が非常に過敏になった状態と言って良いと思います。ですから、こうなると普通の刺激でも(温度の変化とか、匂いとか、掃除でホコリを吸い込んだり、あるいは一つの咳でも)、過敏になった気管支が反応し、収縮したり、あるいは痰を出そうとして咳を出すわけです。根底には肺の炎症があり、痰を調べると白血球がよく見えます。もともとは細菌、ウイルスやダニ抗原などを排除しようとする体の力が過剰防衛で自らも苦しめていると言って良いかも知れません。

<喘息治療の方針>
まず、咳喘息か、慢性気管支炎かの診断が大切です。これは専門医がしてくれますが、一般には気管支拡張薬を飲んだり、点滴して楽になれば「咳喘息」の可能性が高いのです。慢性気管支炎はこれでは症状が改善しません。
治療の基本は「吸入ステロイド」とLABA吸入です。これらはすぐには効かないので、多少根気がいりますが、一週間ほどで見えるように良くなっていきます。ここで止めては駄目で、軽症でも一ヶ月、重症な場合は私の様に半年、あるいは1年続ける方が良い様です。ステロイドというと副作用を怖いというので、患者さんもあるいは一般医でも出し渋ることがあります。これは偏見だと思います。あるデータによると必要なのに吸入ステロイドを使っている人は16%にしか過ぎないという数字があります。吸入ステロイドでも血液に吸収されるのはほんのわずかで、体の中にある自分が作るステロイドよりうんと少ないわけですから、副作用は非常にまれだと思います。唯一必要なのは、吸入後のしっかりしたうがいです。喉や食道にカビが生えることがあると言われています。私は、夕食前に吸入をし、うがいを良くして、その後食事を取り、口の中や喉に残ったステロイドを胃に流し込んでしまいます。その後に改めて歯磨きをすれば良いわけです。最近の研究では、ステロイドとセルベントなどの気管支拡張薬を会わせる方が良いと言われています。この秋からは両者が一体になった吸入薬もでるそうです。ステロイドもLABAも気管を直接開くのではなく、炎症を抑え、気道の過敏性をおさえるのがそのメカニズムです。

<吸入ステロイドの種類と正しい使い方>
何種類か出ていますが、エアゾルタイプのものは一般に肺への到達率が良いようです。ただ、timingを上手くしないと肺に十分入らないので、高齢の方は訓練が必要です。他方、フルタイドタイプのディスクは粒子が大きい分、肺への到達率はやや落ちますが、一挙に吸い込むtimingが掴みやすい長所があります。フルタイドの場合は、うがいもかなり丁寧にやる必要があります。人によってはうがいが不十分で、嗄声といって声がかすれる副作用が出る人がいます。一長一短ですが、思い切り吸い、その後5秒間〜10秒間くらいはくのを我慢し、肺に浸透するのを待って、ゆっっくり鼻から息を出します。この後しっかりうがい、食事。
セルベントと併用する場合は、まずセルベントを使い気管を広げてからステロイドを吸入すると良いと言いますが、あまり大きな問題とは思えません。

<日常生活の注意>
このコミュにはペットを飼っている人が多いですね。家族同様の動物を止めるべしとは言いにくいですね。清潔にしてあげて下さい。また、部屋の換気や加湿にも注意し、口呼吸を減らし、口を結んで鼻で息をする習慣も普段から付ける必要があります。清水選手が喘息でTVのCMに出ていましたが、彼に限らず冬季オリンピックの選手(ノルディックの距離競技の選手など)口呼吸をする人の多くが喘息傾向にあり、咳喘息が多いと言われています。口から乾いた空気を吸い込んで、気管を刺激する性でしょうね。これから冬です。空気が乾燥します。よく眠って風邪をひかないよう努力し、鼻呼吸を心がけ、吸入ステロイドと上手く付き合い、治してしまいましょう。今や喘息は治る病気になりつつあります。
 長々と失礼しました。最後まで読んでいただいた方に御礼します。あくまでこれは一人の元臨床医かつ患者の経験と助言だと思って下さい。質問はお答えできるものは何でもします。また、不正確な点にお気づきの方はご指摘ください。私も漸次書き足して行きます。

コメント(15)

一つ言い忘れました。岩手医科大学の諏訪部章先生が「喘息ハラスメントにもの申す」(悠飛社)という本を書かれています。大変ためになる本です。先生は他にもウエブで色々喘息について書かれています。読まれると良いでしょう。
情報ありがとうございます!
なんだか面白そうな題名ですね♪
今度読んでみます(≧o≦)ノ~
その後の近況報告:
今年の4月からある病院で加療を続けています。最初は2週間に一度、そのうち2ヶ月、3ヶ月に一度受診し、診察すると共にピークフローの測定、血液検査などをしています。投薬は初めはフルタイド200(朝夕2回)、セルベント50(朝夕2回),シングレア10mg(就寝前1錠)でスタートし、3ヶ月後に症状が消失し、ピークフローが改善(280→450位)したので、吸入を夜一回に減らしました。シングレアはそのまま続けています。11月に受診し、ピークフローも520程度になったのですが、私の年齢や身長からみた正常値よりは低いので、もう三ヶ月続けようと言うことになりました。この間、風邪などはひいていませんが、一時のどがいらいらして、ピークフローが低下したときには自分の判断で吸入量を増やしました。幸い咳発作は起きませんでした。これを「喘息日誌」とエクセルファイルで付けています。これから寒くなり、空気も乾燥し、喘息の季節です。風邪に注意しながら、長年の癖である口呼吸を減らし、何とか2月にはさらに良い経過報告をしたいと思います。
『ぜん息ハラスメントにもの申す』読んでみました。
難しいかと思いましたが、とても読みやすい本でした。
症状や、呼吸機能検査、治療のことを分かりやすい例をあげてイメージしやすく書いてありますので、喘息の方だけでなく、ご家族が喘息という方でも、分かりやすいと思います。
読みながら、そうそう〜、自分だけじゃなかったと思うこともたくさんあり。。。
特に強調されていたのは、喘息の管理はステロイド吸入とピークフローが重要ということです。
じーじさん、紹介していただいてありがとうございました。
みなさんもぜひ読んでみてください☆
さて、私の咳喘息ですが、4月から約10ヶ月治療を続け(吸入ステロイド、私の場合はフルタイド朝夕、から現在は夜のみ+LABA+シングレア)、ほぼ完全にコントロールされています。この半年間、咳と言うのを忘れましたし、風邪も一度もひきませんでした。僕は疲れると風邪になり、その回数も年に5〜6回あったのですが、それを思うと、別人の様です。

 ところが、ところが、喘息が治る(コントロールされる)と同時に皮膚に湿疹が出来てきました。痒くて困るのです。
 2月に正式に診察を受け、今後の方針を決めますが、今日は、喘息治療の専門家の岩手医科大学の諏訪部教授とのやりとりを紹介します。ミクシィに載せることも先生のご許可を得ております。

私のメール:
吸入ステロイド+セレベント+シングレアでほぼ8ヶ月を経過し、咳はもとよ り、 この間、風邪もひかず、コントロールできているように思います。吸入は 未だに夜一 回を続けておりますが、そろそろ休んでも良いかな、と思っており ます。ピークフ ローは500前後で安定し、これ以上上がらないように思いま す。
さて、ご質問ですが、
1.吸入ステロイド、セレベント、シングレアなどこのまま維持するのか、中 止して良いのか、あるいは間隔をあけて、テイパーリングしてゆくべきか、な どでコメン トを頂ければと思います。(現在の主治医にも意見を聞きますが、 セカンドオピニオ ンです)。ちなみに咳発作は全く無く、去年の夏は穂高へ上 り、現在も週一でかなり 激しくテニスをしております。

2.不思議なことですが、喘息が軽快すると共に、湿疹が出来てきました。じ んま 疹では無いのですが、痒く、抗ヒスタミン剤の内服や塗布を行っていま す。薬疹も疑 い、暫くシングレアを止めたこともありますが、どうも関係無い ようです。小児でア レルギーマーチというのがありますが、吸入ステロイドで 局所治療をすると、(例え ば肥満細胞が移動するなど)で他にアレルギーが移 るということはあるのでしょう か。大きな問題ではないのですが、自分の体の 不思議な現象に興味があります。先生 の患者さんなどでもこの様な経験がある かどうかも含めて、お考えをお聞かせいただ けると幸甚です。

先生のお答え:
先生のぜん息もすっかり良くなっているようで何よりですね。

1.薬剤の減量について:

PF値(ピークフロー値)の測定継続を前提に薬剤減量・中止は可能だと思います。

現在、吸入ステロイド、セレベントの2剤ですよね? であれば、まずセレベントを先に中止し、2週間程度PF値を見て、もし変化がなければ、吸入ステロイドの減量を試み てはいかがかと思います。

「テイパリング」は通常経口ステロイドの減量の際に用いられる方法ですが、吸入ス テロイドの場合は(副腎皮質抑制作用が少ないため)リバウンドは通常は起こりませ んので、突然中止してもかまいません。もしそれでPF値もしくは症状が悪化する場合 は、リバウンドではなく気道炎症そのものが残存していて薬剤中止が早かったと判断 します。それでもPF値が低下した段階で吸入ステロイドを再開すればすぐ元に戻ります。

しかし、理論的にリバウンドはないにしても、不安は残りますから、現在最低量を夜 1回吸入しているのでしたら、1日おき、2日おきと、様子を見ながら間隔を空け、自信 がついたら中止してはいかがでしょう。その際、PF値は中止後1ヶ月は続けてくださ い。かならず症状が悪化する前にPF値が下がりますから、早めに対処できます。

問題はその後ですね。中止してもPF値が下がらないならそのまま様子を見れば良いで すが、「ぜん息の完治はない」といわれていますので、いつまた顔を出すかは予測できません。そこで、PF値がベストの80%を切ったら吸入ステロイドを元に戻るまで吸 う。また中止してまた下がるようならまた吸う。この繰り返がもっとも良い方法では ないかと考えます。これは「発作の芽を摘む」という考え方から、一歩進んで「発作 の原因の気道炎症(=PF値の低下)の芽を摘む」という考え方です。

そして自信がつけば、PF値も毎日ではなくても、少なくとも週に1、2回は吹いてみて 自分の気管支をチェックすることができれば安心です。時々体重計に乗るように日常 生活に取り込めればしめたものです。

2.湿疹について:

先生のようにぜん息が悪化している時はなんともなかったのが、ぜん息が良くなると 湿疹またはアトピーが悪化するという方から相談を受けたことはあります。

もともとアトピーとぜん息を合併している方なら、ぜん息の状態が悪いうちはアト ピーどころではないので、ぜん息が良くなると今度はアトピーが気になるということ はあるのではないかと考えます。ちょうど、お腹が痛い時に擦り傷は気にならない が、お腹が治ると擦り傷も気になる、ような感じです。

原因はわかりませんが、先生のようなケースは確かにあるのだと思います。身体の中 の免疫反応(アレルギー反応)も、2つの病気(箇所)には対応できないのでしょうか?  一方が活性化しているときは他方は休止状態になるのでしょうか? 先生には大変お気の毒ですが、とても興味のある現象ですね。

というわけで、精神的な面も含めて、今後少しずつ吸入ステロイド減量していきます。もちろん、PF値(ピークフロー値)の測定は続けます。
痒みは、なるべく掻かないよう少し我慢します。抗ヒスタミン剤に極端に弱い性格で、もう眠くてしょうがないのです。

(注)テイパーリングとは、ステロイド内服や注射を止めるときに、リバウンドが起きないようにするため、少しずつ減量する方法を指します。
じーじさま→ボイトレの先生に聞いたのですが、ステロイドを使うと皮膚が薄くなるらしいのです。それのせいかな?と思いました。対処法も教えてくれたのですが今手元にその文章がないので、また今度載せます!
じーじ様 お久しぶりです♪
喘息、落ち着いているようで何よりです!

私も喘息はほぼ落ち着いてますが、湿疹が痒いんです(x_x)
しかも気分的なものなのか、喘息と同じ朝晩が1番痒い気がします。
と言っても何故か手のひらだけだし、喘息期間中もなかったわけではないので、
因果関係があるかはわかりません・・・。

それに昔は湿疹ではなく汗包と言われ、夏だけだったんですが、今は1年中ダメです。
そもそも、水泡みたいなのに湿疹と言うのも妙な気がしましたが、
とりあえず、昔からリンデロン-VGクリームを塗って対処しています。

そういう意味ではcan*a(キャンナ)さんの言う通りなのかもしれません。

今のかかりつけ医は湿疹だから原因は分からないといいますが、
前のかかりつけ医は、仮にアトピーと喘息を持っていたとしても、
一般的に一度に両方の症状がでることはあまりなく、一方が良くなると
代わりにもう一方の症状が出ることが多いということで、
アレルギー反応の出方が変わったんだろうと言われたことがあります。

どれが正しいのかわかりませんが、私はもう1ヶ月近く吸入をしてませんでしたので、
薬害ではないみたいです。

正直、自分でも何だかよくわかりませんが、お互い早く良くなるといいですね☆
昨日書いたコメントですが、ボイトレの先生が日記に書いていて友達までしか見られないよう設定されているので、ここに勝手に書き込むのもどうかと思いました。もし内容お知りになりたい方がおられましたら、私にメッセージ下されば折り返しメッセージにてお教えしようと思います!私はまだ痒みなどないので予防的にやっていこうかなと丁度思っていたところでした。笑
その後の経過ですが、3月中旬に風邪をひき(寒いですからね〜)、2日ほど咳喘息でました。このとき、それまで止めていた「フルタイド200」を朝晩2吸入ずつに増やし、三日目で症状消えました。ホッとしています。
これから寒さ+乾燥により、咳喘息の季節ですね。
皆様、注意しましょう。少し症状が出たら、吸入ステロイドの回数を早めに増やすと良いようです。
さっそくです…涙
3日ぐらい前からまた少しずつ咳が出始めましたバッド(下向き矢印)

ちょっと前に風邪を引いてしまいそれからですかねぇ〜冷や汗

なんだか喉が弱いらしくすぐ喉が痛くなって扁桃腺がポコって腫れます…
喉が痛くなりやすくなったのも咳喘息になってから…
病院に行っても喉は炎症を抑える薬を出されるぐらいで…
耳鼻咽喉科とか行った方がいいのでしょうかexclamation & question冷や汗
扁桃腺が腫れているようだと、風邪の治療が必要ですね(場合によっては抗生物質も)。耳鼻科も良いですが、やはり呼吸器の専門家がいる大きめの病院をお勧めします。吸入ステロイドを既にお使いだったら、少し増量(回数と一回の吸引数)を増やすと良いですよ。
今年の秋風邪は長引きますね。
治ったかな、と思いきやまたぶり返すの繰り返しです。

10月の上旬に風邪を引きこれをきっかけにまた咳喘息にならないようにフルダイド吸入を始めたのですがあまり効果なかったです。
もう風邪を引いたら咳喘息に悩むのかと思うと本当に辛い・・・
今日は雨なのでずっと咳き込んでいます。
あーまた通院の日々が続くのかな↓

効果があるかどうか分かりませんが肝油ドロップをとることにしました。
少しでも抵抗力をつけるために。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

咳喘息ってなに?! 更新情報

咳喘息ってなに?!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング