ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ピアノのせんせいコミュの子供のピアノ教室の掛け持ちについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在、小学1年生の娘が年少からピアノを習い先月にバイエル全曲が終わり、ツェルニー30番の前にに入りました。
個人のピアノ教室で習っていて、進度もまあまあ早い方だな。と思っていたのですが、年中の終わりに入ってきた同じ年齢の子がだんだん近づいてきているような状態です。
それぞれ進度は違うので、あまり気にしてはいなかったのですが、その子は娘が習っているピアノ教室は基礎を習うために通っていて、そことは別にピアノコンクール用のピアノ教室にも通っているそうです。

たしかに娘のピアノ教室ではコンクールに出ている人は聞きませんし、教材もツェルニーの30番の前に上下巻とハノン、子供向けの教材を使っていて、素人なのではっきりとはわかりませんが少し古いタイプなのではないかと思い始めてきました。
またコンクールに出たいわけではありませんが、もう少し表現力がつくようにレッスン時間も延ばしてレッスン出来ればと思うのですが(現在は30分)、他の生徒さんで延長しているという人は見かけないので先生にも言いづらいです。
かといって、娘がここまで続いているのも今の先生のおかげな気もして辞めたいとは考えていません。

そんな時に近所で芸大、大学院出身で海外の音大に留学経験のある先生のレッスン募集を見かけ、娘も掛け持ちでレッスンを受けさせていただけないかと思うようになりました。

ピアノの先生から見るとこのような生徒はどう感じますでしょうか?
やはり教えにくさなど、やり辛い面があったり不快な気持ちになったりされるでしょうか?

コメント(6)

保護者の方(=講師側から見れば、出資者でもあります)の捉え方によると思います。

その上で、個人的…一講師である(でしかない)自分に置き換えてると

※複数の教師がいると混乱する

<生徒側>
…同じ弾き方をしても、可不可は分かれます。これは、家での過干渉でもある事で
「他の先生・お母さんはこう言った」でも「先生は違うコトを言う」結果、その場に合わせた弾き方をする=ある意味、臨機応変な能力ではありますが…それってどうなのかなとも思います。

<講師側>
目の前だけではなく、先を見て順序立てて教える計画が成り立たなくなる
(複数の講師についた場合、講師側で連携がある場合はアリだと思います)

・・・・

レッスン時間の延長は、遠慮なく進言してみて良いと思います。
私の場合、最初に45分or90分選択制としていますが、随時変更可、必要があれば追加レッスンとしています。
それぞれの先生方によって時間的に難しい場合もあると思いますが、お子様もそれを望まれているならば、対応してくださる先生が殆どだと思います。

使う教本の進度と、演奏能力は別物で
難しい教本を使っているからといって、音楽的に「優れている」とは限らないし
コンクール推奨のお教室と、そうでないお教室と、どちらが「スゴイ」という訳でもありません。

金銭的な部分、家庭での練習環境等
ピアノは、ご家族の協力無くては難しいお稽古事だと思います。
生徒さん達の保護者の方々のご協力は、有難いと思います。
ご家庭での練習の様子や生活全般についてお話を聞く事は、レッスンの進め方の参考にさせて頂くのに有難いです。
けれど、レッスン方針について口出しをされると正直なところ辟易してしまいます。信頼して預けてくださる方が、やりやすく伸ばしやすいです。

芸大出とか、留学経験等というのが「教える能力」と結びつくとは限らないとも思います。
経歴でしか判断できない部分もあるとは思いますが
個人対個人のものなので、教え方や教わり方の相性が大きいかなと。

自分の生徒だったら、他でもピアノを習うと言われたら、完全にそちらへ移行するよう勧めます。

ある程度の年齢になったら
「この系統を教わる:室内楽、**時代のソロ」的に、複数の先生につくのも、アリだと思います。

・・・・・・

あくまでも、私の場合というコトで!





私もみわさんのご意見に賛成です。自分の生徒さんで、まだ1年生でしたら、掛け持ちレッスンは本人が混乱するのでは、と思われますので、そちらの先生に移られることをおすすめします。それが本人の勉強にもなるだろうと思いますので。

教師の経歴は大事ですが、教えることも上手かというとわかりませんし、相性もあります。
気になるのでしたら、その芸大出身の先生のレッスン見学をさせて頂いたらどうでしょうか。可能であればですが。

もっと表現力をつけたいという事でしたら、レッスン時間の延長も含めて、まずは今の先生に相談されるのがよいと思います。

あと、気になるのですが、娘さんご自身はピアノの習い事をどうとらえていますか?
もっとレッスン時間を延ばしたいとか、もっと上手になりたいという意欲が感じられますか?

単純にレッスン時間を延ばせば、家での練習時間も今より必要になるでしょう。もし掛け持ちを選択された場合は尚更です。たくさんピアノを弾くことが楽しいならよいですが、キツくてやめたくなるなら元も子もないと思うのです。
その辺りをよく見てあげてください。
>>[1]

ご返信ありがとうございます。

たしかに、もし2人以上の先生にみてもらうとしたら、先生方の連携がとれている以外のところでは、指導の仕方にも困ってしまう部分が出てきてしまいそうですね。
本人はよくわからず混乱してしまいそうな気がします。

同じ教室内にそのような習い方をしている子がいたので、気になってしまいましたが、2人掛け持ちというのは避けようかと思います。

みわさんのお教室ではレッスン時間が選択出来るのですね。
みわさんのお教室のように元々レッスン時間が選択出来るなら良いのですが、他の生徒さんが同じ条件でレッスンをしている中で、うちだけ延長を希望していいのか少し迷います。
ですが、様子をみて本当に必要だと感じたら思い切って先生に相談してみようと思います。

先生側の率直な意見を教えていただきありがとうございました。
>>[2]

ご返信ありがとうございます。

たしかに本人も困ったことを相談するにも上手く相談出来ず、混乱してしまいそうな気がします。

その先生はワンレッスン制のようで、もし本当にピアノ教室を変えようと思った時には、まずワンレッスンを受けさせていただけるか相談してみようと思います。

本人は、まあまあピアノは好きみたいで、今は自分から1日トータル1時間くらい練習しています。
自らレッスンの延長を希望しているわけではないのですが、表現力以外にも、本人は1週間で大体5曲くらい練習していますが、30分では短いからか2.3曲みていただければ良いほうで、出来るなら次の曲のアドバイスだけでもいただければなー。とも思っています。

もう少し様子を見てみて、やはり延長が必要と感じたら先生に相談をしてみます。

参考になるご意見をどうもありがとうございました。
私も他の先生方と同意見です!

加えて、私の受け持つ生徒様には、掛け持ちの方も普通にいらっしゃいましたが
掛け持ちの理由は、
教える内容の違いと、先生の空き時間の都合によるものと主には2パターンです。

ご近所や出張レッスンをされてる先生とも連携をとって、
1人の生徒さまに当たっている場合もありますが、
どちらにしても、生徒様が幼少すぎると、やはりオススメできません。

生徒さま自身が、他の先生にもアドバイスを請う場合でないと、
全くちがう曲を習うにしても、
手の形の指導から違ってしまって、それが「大変」だと感じならば、
1人の先生に教えていただいた方が良いです!


私自身は、今、3人の先生方に、教えて頂いていますし、
大人の方や本格的に学びたい方へは、掛け持ち向いてます!!


ですが、まずは今の先生の空き時間を伺ったら良いかと思います!
もしかしたら、短時間のレッスンにされてる理由があるかもしれませんし♫
掛け持ちをする場合にも、必ずどちらの先生にもお話ししておいた方が良いです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ピアノのせんせい 更新情報

ピアノのせんせいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。