ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ピアノのせんせいコミュの大人の生徒との連弾について(生徒の立場より)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ピアノ再開組の大人の生徒です。
現在の先生について約1年、レッスンに連弾を取り入れてほしいのですが、先生の了承を得られません。

復帰してからは、ソロのみ指導していただき、決まった教本は使わず、こちらの希望と先生のご判断で選曲してきました。
(「ブルグミュラー18の練習曲」やショパンのワルツ集、メンデルスゾーン無言歌集などから抜粋)

実際に教室の中で、連弾を全く取り入れていない訳ではありません。
生徒同士のペア、先生と組んで連弾している生徒もいます。
何故ダメなのか、理由を先生に聞くのは失礼にあたるのでしょうか。

ネットで見ると、子どものレッスンや発表会では、レベルやジャンル問わず連弾は幅広く行われているようですが、大人の場合、連弾を通常レッスンに組み込むことは難しいことなのでしょうか。
(パートナー探しですが、私の場合、レッスン前後で他の生徒さんと入れ替え時間がかぶらず、年一度の発表会以外で顔を合わせたことがないため、教室内に知り合いの生徒さんはおりません。先生に組んでいただく形になると思います。)

それでも、誰かと合わせて音楽をつくるのは、とても魅力的だと思っています。
大人の生徒なので、子どもの生徒さんたちに比べれば残された時間は少ないです。
やりたいことをやってみたいのが本音なのですが…

仮にどこの教室へ移っても、ソロと連弾を並行してのレッスンは難しいのでしょうか。

こちらの先生方が大人のレッスンで、どのような形で連弾を取り入れているのか、教えてください。

コメント(8)

こんにちは。

すいません(^_^;)一回コメントしたのですが間違って消してしまいました。

連弾を取り入れるのはそんなに大変なことではないと思います。
ただ、先生のお考えがあるのだと思います。

私は、子供の生徒さんしかいませんが、発表会などのイベントの時にしか連弾はやっていません。
何故なら、普段のレッスンでは個人の技術を磨いてほしいからです。
ただ、もし生徒さんからやりたいと申し出があったら、ぜひやってもらいたいと思います。
人と合わせるのも音楽の勉強になりますし。

あるとっとさんは、具体的にこういう連弾がしたいとお話したのでしょうか?
単に「連弾」といっても様々なレベルのものがありますから、タイトルとか、あそこで誰々が弾いていたとか、楽譜があるなら持っていくとか、具体例をお話すると、先生にも伝わりやすいのではないでしょうか。

子供さんとする連弾とはまた違うハイレベルな曲だとしたら、先生にも多少なりとも練習する時間を作って頂くことになるわけですよね。
お忙しい先生だと、そういう余裕はないかもしれません。

でも、聞く事自体は、全然問題ないと思いますよ。
1年ほどもレッスン続けてらしたんですから、レッスンの合間にお尋ねしてみてはいかがでしょう?
私は取り入れています。
発表会ソロは緊張してしまうし、練習時間がないとおっしゃる方、連弾で出演しませんか?とおすすめしています。

小さい生徒さんとは違う雰囲気のある曲を選んだりしています。
60代の男性と美女と野獣の対話(マメールロア)を男性が美女役で弾いたこともありました。
ストラビンスキーの初級の曲、童謡メドレー、ハンガリ舞曲、眠れる森の美女などいろいろ弾きました。

提案されても失礼ではないと思います。

教師側としては、教材集めでけっこうな楽譜代がかかることや練習時間も必要だったりでやりたくなかったりするのではないでしょうか?
レッスンで連弾まで、というのは、ひょっとしたら時間がないのかなとも思います。
私は大人の方は毎週・月2.月1でも全て60分レッスンをしていますが、以前別の大人の教室似通った方からは「30分レッスンが多い」という話を聞いています。

あとは、あるとっとさんが持ってくる連弾の楽譜が結構難しい(あるいは、弾きにくい)ので、先生の練習が間に合わないとか。

「他の生徒がやってるから私もやりたい」
と申し出られても、もう先生がいっぱいいっぱいでこれ以上生徒と連弾する余裕がないのかもしれません。

結構がっつりな連弾をやることが私もありますが(発表会で)練習が大変ですし合わせレッスンの時間を別に取らなければならないので、普段のレッスンでは取り入れていません。

納得できない場合は理由をお尋ねしてもいいですが、それでも納得できるお返事はいただけないかもしれません。

ちょっと面倒ですしお金もかかりますが、連弾指導が得意な先生に連弾のレッスンをしていただくという方法もあります。ただしパートナーは自分で連れて行く必要があるようです。私はやってませんが、連弾レッスンを受けている後輩がいます。
>ミーサさん
きっかけは、先生が大人の生徒さんと連弾をしていたのを偶然見掛け、改めて「ソロだけでなく、連弾もいいな」と思ったからです。
大人になってからですと、迫力も雰囲気も違いますしね。

ただ、自分の中で挑戦したい気持ちが先走り「先生に練習時間を作っていただく」という認識に少し欠けていたように思います。
しっかり肝に命じた上で、先生にご相談したいと思います。

>ちーちゃんさん
生徒さんご自身で、勉強して持ってきてくれるのですね。
そう考えると、私はまだまだ、技術も知識も足りていないと思います。
自己のレベルアップのため、しばらくはソロのレッスンに時間をかけたいと先生がお考えならば、確かに芳しいお返事は頂けないかもしれません。
そのときは、また切り替えて精進したいと思います。

>いっちゃんさん
生徒さんとの連弾のお話、興味深く読ませていただきました。
楽しそうですね。
先生にお手数をかけることになるので、その辺りはしっかり認識してお願いしたいと思います。

>ことなりままっちさん
レッスンは1回30分です。
課題を何曲か見ていただき、軽い雑談タイムを含めると、あっと言う間です。
連弾の時間を作るには、1回あたりのレッスン時間を変更しなければならないかもしれません。
現行のままならば、ソロの課題を減らすことになるので、そこを先生がどうお考えになるか…ですね。


今の時点でどのような答えを頂けるか分かりませんが、連弾ひとつでも様々な扱い方があること、勉強になりました。
折を見て、先生にご相談したいと思います。
どうもありがとうございました。
あるとっとさんはもう結構レベルが高いので、もしうちの生徒でしたら、一緒に連弾できるような生徒がいません!
残念ながら。

2年前だったら1人いたけど、連弾できるまで練習するには何カ月掛かるか…という感じの部活に燃えつきまくってる子でした。
今のこどもは忙しいですからね。

連弾するなら先生とかな?と思います。
先生にもう一度お願いしてみてはいかがでしょうか?

私も連弾は大賛成です。
教本も連弾曲があれば必ずやりますよ。
連弾の曲は生徒に出だしのタイミングを出してもらいます。
わかりにくいと私が出られません。
タイミングも合わせられません。
終わり方も決めます。
曲に寄って変わりますよね。
バシッと終わる曲、ふわぁ〜〜と終わる曲、プリモは先に終わってしまうけどセコンドは弾き続けてる曲など様々。
いろいろ研究できますよね。
ぜひ楽しんでください。




>やぁやぁさん
遅くなり申し訳ございません。
次回のレッスンで、先生とお話ししたいと思います。
今は難しい状況であっても、先生との連弾を一つの目標にし、レッスンを続けていきたいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ピアノのせんせい 更新情報

ピアノのせんせいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。