ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ピアノのせんせいコミュの[意見募集]音楽講師を辞めるにあたって

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして、キャンピーです。

今の仕事を辞めるにあたって分からないことが出来ましたので、ご意見いただきたく当トピックを上げさせていただきました。




仕事形態:音楽講師、演奏家
仕事内容:
日中は自宅訪問してピアノのレッスン、夜は音楽教室の経営者が開いてるスナックで御客の相手をしつつ演奏(ソロ、アンサンブル、カラオケの伴奏)。



ピアノの講師歴は3年、何も分からない状態から手探りでやって来ました。
生徒を教えている中で、更に自分でも勉強したくなったので、去年の8月に12月いっぱいで辞めさせていただきたい胸を伝えました。
9月頃から後任を探し始めてくださったのですが、辞める12月になっても後任は決まらず延期に。

音楽教室の発表会をこの2月に行うことになったので、その時まで延期、発表会を終えたら辞めさせていただく胸を年始に伝えたところ、
「まだ後任も決まってないのに、一人で辞める日を決めてしまうのは生徒に対して無責任。それに、普通は辞める本人自身で後任を探さなきゃならないのを、負担になるからと代わりに探してるのに、何もしないなんてあり得ない。せめて「まだ後任は決まりませんか。」くらい聞きなさい。」
と怒られました。

12月で辞めやれなかった時に一般企業の人事部で働いてる方に相談したところ、
「そんなに前から辞めることを言ってるのだから、相手側から何を言われても伝えた辞める日にきっぱりやめていい。その日までに後任を決めれなかった相手が悪いのだから。それに、後任が決まらないからとハイハイ聞いていたら、何時までたっても辞められずにずるずると居続けることになる。」
とアドバイスいただいていたこともあり、辞めるためにはどうしたらいいか分からなくなってしまいました。

音楽の世界は一般企業の考え方とは違いますし、大手企業の音楽教室とも状態が違うので、仕事を辞める場合どちらの言い分が正しいのか分かりません。
生徒を蔑ろにしたくないのでどうするべきなのかも分からなくなりました。

今の仕事を辞めるにためには後任を探す、若しくは探すのを手伝い、後任が決まるまで居続けなければならないのでしょうか。
それとも、後任を探すのは店側の義務で、伝えた退職日にきっぱりと辞めても良いのでしょうか。

また、身辺整理をしつつ、「最後まで仕事を全うするためにも何時も通りやろう」と私なりに考えて8月以降もそれまでと同じように働いていたのですが、
相手方から「辞める気は無いんじゃないか、またここで働きたくなったんじゃないか」と思ったと言われました。
「辞めます」と態度で示すにはどう行動すべきなのか、又はしてはならない行動はあるでしょうか。


批判でも構いませんので、ご意見よろしくお願いいたします。

コメント(10)

>>[1]
ご意見ありがとうございます。
入社時に雇用形態について話はありませんでした。
ただ、自分の力で生徒を集めてくださいと後に言われたので委託契約に相当するのではと思います。

やはり、普通は辞められるものなのですかね。
読んでみたところ、キャンピーさんが所属しているのは個人経営とか、小規模の事務所?(大手の後ろ盾がない)かなと思います。

だとすると、大手と同じ待遇はやはり、望めないのかなという気がします。
一応後任の方を探してくれてはいるようですが、おそらく、年度途中であるために条件的に応募する方がいない、とか、募集の方法がいまひとつなのかもしれません。

小規模のところであれば、退職する先生が後任を探すお手伝いくらいはしてもよいのではないでしょうか。
逆に自分の後任を探すという態度を見せることで、「退職の意志が固い」ことを先方にアピールできるのかな、とも思います。

どちらにせよ、今の状況のままキャンピーさんがやめてしまうと(法律上はやめることは可能だと思います)生徒さんが宙ぶらりんになってしまうので、それは気分が悪いですよね。
また、音楽教室だと、先生が休職・退職する場合は生徒側への告知も必要なので、退職日がはっきりしていないと退職することを告げられないのでは?と思います。


私も個人経営の教室に勤務したことがありますが、産休のときは自分で代講の講師を探しました。
また、退職するときは教室閉鎖で雇い主の事情もあったので、保護者に伝えて移動先を探すお手伝いはさせていただきました。ご参考までに。
私は個人教室で勤めてました。
同じような状況かな、と思いましたのでコメントします。
まず、何ヵ月も前から言ってあることですので、もう辞めても良い時期ですよね。

私も後任を探して、と言われました。後任を探すのが当たり前だとも。ただ、申し訳ないけど教室のやり方、室長のワンマンさから私は辞めたかったので、後任が可愛そうで私の友達には聞くことも、紹介出来ませんでした。

でも、私も協力だけはしてる姿は見せたくて、出身大学に問い合わせしました。まだ、音大卒すぐなら仕事が欲しいと思いますので。
結局、室長のつながりの楽器店からの紹介で後任は決まりました。
決まるまでは室長が仕方なく?2ヶ月くらい受け持ってました。

発表会があるならそれまでに本当にさせてもらう、もしくは春までで身を引くのをオススメします。
生徒さんにももうそろそろお伝えしなければなりませんね。

私が、辞めると同時に辞めた子も数名います。10年以上や、長い間見ている子には本当に申し訳なかったです。親にも説得されたり、、、。

でも、辞められるから雇われ講師なんでは?と、思いますし、ムリすることないですよね。
ただ、私は16年勤めてたので、上の方と信頼関係も少し違うかもしれませんが。
円満?退社を祈ってます。

>>[3]
ご意見ありがとうございます。

はい、講師が二人しかいない小さな音楽教室です。
小さな所だとお手伝いくらいはした方が良いのですね。
見付けられないことには退職する日を決めることすら出来ないみたいなので、速く見付けられるよう努力してみます。
>>[4]
ご意見ありがとうございます。
総合的な感想を言うと、私も紹介したいとは思えません。
とはいえ、見付けなければどうにもならないことは確かなので、努力だけはしてみようと思います。
生徒や仕事仲間の横の繋がりが非常に強いので、退職を伝えたり身を引くのはなかなか難しいかも知れませんが、円満退職に向けて頑張ります。
市町村役場で弁護士の無料相談あるので、あまりゴネられるならそちらでご相談してみたら?

情にながされるのは、時間の無駄になると自分の損失ですから。
>>[7]
ご意見ありがとうございます。
相談するのにそのような場所があったのですね。
「法律が大切なのではなく人情が大切だ。」と相手方から説かれてはいますが、行き詰まったらいってみたいと思います。
>>[8]
「法律が大切なのではなく人情が大切だ。」 > 「人情」という言葉で、何もかも「合法」にされますよ。
チャンピーさんの文章を見てる限り、十分行き詰まってると思います。

時系列で、先方とのやり取りを書き出し、具体的に、いつどのようにやめたいのかと紙にかきだして、弁護士と相談するとよいです。
弁護士と相談して、なるべく円満にやめるにはどのような交渉のやり方があるかと相談するのもよいのかも。

合法的にやめるのも「円満退職」ですよ。
>>[9]
なるほど。
いかにして辞めるかだけでなく、辞めるための交渉の仕方の相談もして良いのですね。
公式な場所で相談したことが無く、何をどう相談していいかあまりよく分かってなかったので、具体例を出していただき助かりました。

早急に纏めて相談に行ってみようと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ピアノのせんせい 更新情報

ピアノのせんせいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング